2011年12月26日月曜日

雪ふりつむ

イチゴのショートケーキを前にすると、脳内で「ショードクエキ、イチコロの」って英子さんの声が再生されます。


消毒液とショートケーキを聞き間違えるネタは、滝田ゆうのにもあったっけな。


胃の具合がうすら悪いままなのでごちそうスルーなホリデイです。


食欲はあるんだよ。イヤガラセかっての。


 



 


最後のコーナー回りました、あとはノーブレスで一気にゴールまで、て感じの週ですね。


ああいやだ。


 



 


Googleのホリデーロゴが綺麗でした。クリスマスのイルミネーション点灯と音楽なるやつ。


で、Googleさんが「サンタの位置情報をMAP検索してみろ」っていうから検索して、ふうん、日本は父島通過か…と確認しつつ、


「こうゆうお遊びGoogleさん好きそうだよなあ…ってあれ、情報源Googleじゃない、NORAD…NORAD!?」


NORADとは北米航空宇宙防衛司令部(North American Aerospace Defense Command)。日本で言えば防衛庁か。国際組織だからそれもちょっと違うけど。


略称がたまたま同じなだけの別組織があるのだろうかと検索して、正真正銘の北米航空宇宙防衛司令部が毎年サンタ追跡(Tracks Santa)を行なっていると知る。


なんでまた防衛司令部がサンタ追跡作戦を毎年行なっているのか、の、経緯については、WikiかNORADサンタ追跡日本語ページを参照。


子供の夢を壊さずにいることも大人の務めってことですかね。なんつうかこう、欧米らしいセンスだなあ。


 



 


洋書屋で特売してたノーマン・パーキンソンのファッション写真集購入。円高の恩恵かな、ありがたい。


50年代~70年代頃のヴォーグ誌に掲載された写真、めっちゃかっこいい。


こういう服なら着てもいいなー。って「お高いマダム服」を遥かに凌ぐオートクチュールになにを言うか。


肩幅あるからこの時代のガイジン服似合うと思うんすよ。肩幅以外は、その、いろいろとあれだけどさ。


 



 


写真-11-12-16-3-36-09.jpg


突発的に福島の酪農家支援。


べこの乳発、会津の雪。



2011年12月21日水曜日

あとは駆け足

ひとロール98円の高級トイレットペーパーを好奇心から購入。


R0010323.jpg


例によってねねむさんによる厳重チェック済。


 


トイレが白檀の香りになっていいかなーって。


 



 


胃がいてえええ


暴飲でも暴食でもなく胃が痛えええええ


たぶん日中の空腹時間が長すぎるのが原因、一進一退、職場に鎮痛剤置いてきちゃった


未病の低空飛行状態、あいかわらず波があるわね体調に


 


もう夜中なので医者に言わずロバの耳する


 



 


お休みだった、デパートまでお出かけする、プレゼント買いに行った、駅前がキラキラしてた、寒かった。


一年前フタが割れた鍋の代わりも買ってきた、って今頃か。


 


冬服買いたいんだけど何着ていいのかわからないよんじゅういっちゃい、おとなの服は一気にお高いマダーム服かおばちゃん服かに二極化する、それかユニクロ。


「30過ぎてzuccaのワンピ着んじゃねーつーの」的なこと思いつつ、でもユニクロも高級服もおばちゃん服もイヤとなると逃げ場なしだよ。


年末年始は着物で過ごそうかなあ。



2011年12月12日月曜日

月食らう

今季も羽生結弦君推しです。


このお年頃の男の子は一年でぐぐっと成長なさりますな、顔も声も青年っぽくなってアンバランスな感じがなくなった。


氷上ですごく華があるんだよねえ。これが表現力というものなのか、それとももっと天与のナニカなのか、わかんないけど。


 



 


さぬきうどん専用粉「ナンバードアー」


http://www.flour-net.com/shop/details/05namber.html


 


なぜナンバードアー。


命名センスがわからない。


 


沖縄行った時、トラックに積まれた「学校給食用小麦粉・クラスメイト」の大袋を見た。矢吹申彦風のイイ味わいのイラストが添えられていた。


最近業務用小麦粉の紙袋を使ったエコバック作りが流行りだそうだが、ぜひ「クラスメイト」の空き袋で作って欲しい。その前に空き袋入手せなならんな。


 



 


晴れた。


ホットカーペットカバーとかの大物を洗いにコインランドリーへ。


もう大物は洗っても乾かない季節になりもうした。


冬は、コインランドリー近くのミスドで乾燥まちのシーズンです。


 



 


ベニテンさん親子。


IMG_0355.JPG


幼菌の方がカサがしっとりした感じ。リアルねー。


 



 


早くあいたい、何にもなくていい、いいえむしろ何にもない方がいい、そうゆうもんたい、他のことはどうだってもいい。


真夜中の長電話の向こうでライター点ける音、いつかも聞いた、発動する自動検索システム、いくつも記憶のタグ、類似の事象。


記憶の地層も時系列もぐちゃぐちゃに練り返して、後にも先にも、ただ、会いたいだけだ。



2011年12月11日日曜日

日の涯て

BABBIのひとハコ1,000円のウエハース「ヴィエッネズィ」を(主に好奇心によって)自分用に買うてくる。


 


R0010314_c.jpg


名刺の箱みたいなんに入ってる。ピンクの箱はコーヒークリーム。


 


R0010315.jpg


中身は一個入り。ふた口サイズかな。


ふた口せんえん…価格/口にしてゴディバのトリュフより高い計算だわ。


 


R0010317.jpg


半分にした断面。


 


口の中の水分を奪う、普通においしいウエハースチョコでした。


やっぱり自分で買うものじゃなくて人から贈られる系のスイーツだこれ。


貰ったら嬉しいと思う。箱、可愛いし。


 



 


じわじわ冬支度整い中。


おこたの布団、新しく買いました。


天板60*60のミニこたつなのでどうしても布団が大きいです。


ミニこたつにジャストサイズの布団って売ってないんだよな。


 


買い物ついでにリミックスの爬虫類・小動物コーナーひやかす。


フルーツコウモリとか白シマリスとかミツオビアルマジロとか珍しいのがいろいろいた。


アンデスの歌うネズミ、デグーがでぐーっとしてた。


見た目は二回り大きいスナネズミって感じだけど、デグーってすごく賢くてちゃんと飼い主に懐くらしいね。顎の下なでてもらうとうっとりするとか。


 


ネイチャーテクニカラーのキノコストラップ第二弾が登場してたのでガチャる。


ベニテンの幼菌でました。


ベニテン親子揃った。


お部屋が毒々しいです。


 



 


この日々とこの日々は同時にやってきたから、一方と縁が切れたらもう一方とも遠ざかるのかな。


そんな因果関係はどこにもないか。


でも病気と縁が切れたら医者とも遠ざかる、くらいの因果はあるかもしれないよ。


どこへ行き着くのかわからない日々。目標を持って進むなんてとんだ思い上がりだ。



2011年12月9日金曜日

攻勢の師走

googleちゃんのぽんこつロボット君シリーズ新作(か、どうか知らんけど)


WS000089.jpg


いちいちせつないやっちゃなアンタは。もう。


 


ロボット…といえば、今年もロボコンの季節であった。眠いのにやってるとつい見ちゃう。


 


そしてこの年末年始はロボット映画が目白押しらしかった。リアール・スティールとかアイム・ヒアとかロボジーとか、なんだい映画界は今ロボットブームなのかい?


ロボジーは見たいな、矢口史靖の新作。


 



 


まだまだ終わらないアドレス変更のお知らせ。


SMSで打った文面をEメールにコピー&ペーストしてちょちょいと文章直したときに、署名を落としたらしいな。


名乗りなしの「アドレス変わりました」メールを結構大量に送ってしまったようだ。


ありがち…やりがち…


まあ「誰からのメールか全然見当もつかなかった」とはけっして言わせないようなアドレスなんですけどね。凝ったおされアカウントじゃなくてさいわい。


 


時にはアドレスを口頭や手書きで伝えなきゃならんことも、まあ年に一度くらいの頻度だけど、あるので、伝えるのがめんどくさいアドレスやこっぱずかしいアドレスは避けている。


口頭で伝えるのがめんどいといえば、ハイフンやアンダーバーはまだ知られているが、オーバーラインやチルダは名称をあんまり知られてなくて「上の線」とか「にょろっとしたやつ」とかいろいろ好きなように呼ばれているな。にょろっとしたやつ。


 



 


猛烈におなかすいてるとこに慌てて食べるからしょっちゅう胃が痛む、胃液がドバっとでちゃうらしい。


わかっていても昼休憩に行こうとする絶妙のタイミングで電話が鳴りやがりあそばしてしかも立て続けに入電というパターン。


こうなると胃炎も労災なんではと思うわ。



2011年12月7日水曜日

レッツ末世

すげー。


http://item.rakuten.co.jp/eco-return/3d_love_bear?s-id=sd_browsehist_search


 



 


このままiPhoneに完全移行して特に問題なさそうなので、連絡先変更のお知らせメール送る。


んでiPhoneの「連絡先」に結構不備があることに気づく。


データ整理した後に不要な同期をしちゃったらしいな。


あと意外とSMSが届いてないことが判明したり、なんだかんだと地味な作業。


 


返信。おーしまからの絵文字がわからなかった。


 



 


忙しさに一段落ついて一日休みもらってちょっとだけゆっくりした、ちょっと、だけど、ゆっくり。


猫がついてまわった。


 


IMG_0279.JPG


上品な炊き合わせ。お豆腐料理屋さんのつきだし。


 


おさんぽするほどはゆっくりできなかった。


のんびり散策できるのはいつのことだろう。


 


IMG_0283.JPG


いの一番。


IMG_0284.JPG


プラッシーはおなじみ。タケダ製品だったのか。


ポリライスってなんだろう。


 



 


BABBIのウエファース買って職場で配って食べた。ワフェリーニのピスタチオ味。


http://www.babbi.jp/


ウエファースに2000円ってナニゴトだと思ったけど旨いです。


人からもらって嬉しいタイプのスイーツだなこれは。



2011年12月5日月曜日

12月らしさ

そおいや


Suicaのムック本が先月発売されてたはずだけど、本屋さん覗いても見つかんないなあ。


いちお全国販売てことだけど、東海地方じゃ縁が薄いからあんまり仕入れてなかったのか、それとも超人気で即完売だったのか。


 


かわりに猫村さんのお楽しみボックスは発見した。猫村さんノートと卓上カレンダーとハンカチ、クリアファイル等々がセットで2500円。


ちょうど来年の卓上カレンダーが欲しかったので買いかけて、が、カレンダーが月曜始まりタイプなことに気づいて止める。


業務上、カレンダー重要なんだけど、システム上のカレンダーがすべて日曜始まりなのでそれに合わせないと忙しい時にしょーもない(そして重大な)ケアレスミスしそうで怖いのでここは統一したいのよね。


ていうか仕事用の卓上カレンダーくらい会社で支給してくれ、よね。昔は会社やら取引先やらが競うようにしてくれたもんだったがなあ。


 



 


毎年恒例冷え性発動中。


肩が冷えて冷えて仕方ないよ。


しょうがパワーも漢方も効かないよ。


あっついお風呂に浸かって即行おふとん入って寝たら寝汗かいて体表面ひやひやになって目覚めたよ。


かけ湯もやったよカプサイシンも試したよ。


あとやってないのは乾布摩擦くらいだよ。


やるのか。


 



 


TVtower.jpg 


夜、セントラルパーク通りかかったらTV塔が緑ライティングだった。


 


TVtower2.jpg


クリスマス仕様というより、なんかこう、サイケSFな感じ。



2011年12月4日日曜日

しゅにまじわる

google様からの警告文。


 


毎日、何千ものオンライン アカウントが不正使用されています。Gmail のパスワードを他のウェブサイトでも使用している場合は、今すぐ変更してください。


 


それはそうだと思うているが。


Webサービスのパスをいくつも使っているともうわけがわからなくなってくるよ。


そんで「パスワード一覧」とかってファイル作ってPC内に保存しといたらごっそり流出、とかありそな話だ。


 


各種のオンライン会員とか、ISPや携帯の利用照会ページとか、派遣会社の登録メンバー用ページとか、最初にパス設定するわけですが、設定の時に「英数6文字以上で」とか「8文字以上で」とか「8文字以上12文字以内で」とか「英数および記号可」とか「英数のみ、記号不可」とか、ちょっとずつ規定が違うからもうそのたんびに指折り数えて「あと2文字かよ」「あれ今何て入力したっけ」とアタマ悩ませながら目的のページに向かうわけですよ。


職場のPCもいくつもあるシステムごとにパス設定が必要でしかも一ヶ月ごとにパス変更しなきゃならないので「キー」ってなります、「キー」って。


パスコードを覚えたり変更したりする必要のない生体認証は生体認証で、精度が低いのか高すぎるのか、何回トライしても認証されず泣きたくなることしばしば。


 


何かもっと合理的で安全で安価な本人認証システムはないものかしら。


 



 


珍しい場所に行って珍しい人に遇う。


具体的には、久しぶりにエロバー顔出してこじ君に遇う。


いやさそのエロバーへさ、職場からタクってったんだけどさ、その時の運ちゃんが「わたしもう一生分お酒飲んじゃいましてね、飲んじゃいけない体なんですよ」という人で、なんと言葉を返していいやら。


近頃こじ君も「ついにお酒飲んじゃいけない体になったらしい」という噂が飛び交っていたらしいんすが、肝臓壊したとかそういう深刻なドクターストップてなわけじゃないことがわかってそりゃなにより、で飲む。


「そいやこないだ初代にもばったり会って飲んだんですよ」


「あれ珍しいね、ずっとお酒遠ざかってたのに。てかおーしまいつのまにか時に棹さす売れっ子女流作家だね、凄い時代だ」


おーしまが初代でわしわしが二代目でこじ君が三代目。昔の大須女流酒豪。木の実でお母さんを一升買い足しに走らせた人たち。


こじ君と知り合いはじめの頃おーしまがものそい嬉しそうに「知ってる?ぴあの小島、あの子もすっごい酒呑み!」って報告?してくれたのをよく覚えてます。


あの頃界隈に大酒呑みは多かったけど意外に女の人で呑む人は少なかったのだな。今ならハイジとかいるけど。


 



 


旅に出たいなー


 


年単位とか飽きるほどの旅に行きたい。


飽きてもまだ旅ってそれもう修行だけど。



2011年12月2日金曜日

電網恢恢疎にして漏らさず

そいや


坂本さんの髪型って安定してるっていうか、変わらないですねえ。


変わらないことに安心を覚える。


 


「半分夏生まれた」の曲に合わせてペンを走らせていると、あらいつのまにか坂本ヘアー描き上がり。うそだけど。


 



 


無線LAN環境導入後の調子はよいです。


でもね、結構SOFTBANKの公衆無線LANが自宅内でも繋がるんで、そっちに繋げてたり。


受信機を持ってはじめて知るけど、家やら駅やら職場やら呑み屋やらの普段の自分の行動範囲って、もうあっちこっちの無線LANが来てるのね。電波だらけよ。


 


都会は無線の網の目が張り巡らされているのだなあと実感するこのごろですが、そんな折、「Wi-Fiは男性の生殖能力を低下させる?」てな記事。


http://science.slashdot.jp/story/11/12/01/097234


もはや逃げ場はないっすよ。電磁シールドでもしますか。パンツに。


 



 


岩塩が好き。


ポラン(ゾンネ)で売ってるモンゴル岩塩がお気に入りだけど、当面買い出しに行けそうにないので近場で「モートンソルト」の岩塩購入。


 


IMG_0195.JPG


トレードマーク。


おねいちゃんこぼしまくりですやん。


 


「モートンソルトは雨の日でも固まらずサラサラ」という意味の意匠だそうです。


実写化したくなるなーこの絵面。


パンツは見えそでギリギリ見えない。



2011年11月30日水曜日

通信。放送。

4S発売以来、ブログ検索キーワードはぶっちぎりで"iPhone wallpaper"が大多数を占めてますが、たまに「この人は一体どんな情報を求めてこのキーワードで検索しているのだろう」と思わせる検索語句もあり。特にアンド検索に気になるのが多いな。


先日は"伊藤比呂美 エロい詩"で検索してきた人あり。どのへんの詩のことを想定しているのだろう。『青梅』時代とかかな。


昨夜は"団鬼六 羽生結弦"で検索してきた人あり。どうしてその二人でアンド検索。こっちが関係を知りたいわ。


 


お探しものはなんですか。たぶんここには無いですが。という感じ。


 


忘れた頃に定期的に検索されるのがニコン役員の熊澤政美氏のインタビュー記事の抜き書き


「情報を的確に捉え、課題を顕在化させた上で意思を決定。その意思を国や部門の壁を超えて、世界中の社員が共有することが必要」


言ってることはものすごく当たり前でものすごく正しい。だけどなぜだか大抵の場合において実行はものすごく難しい。と思って日経新聞の記事をメモったやつ。


なぜ難しいか。


まず情報を的確に捉えられない(情報が知らされなかったり恣意的解釈でねじ曲がった状態で報告されたり)。そして課題を顕在化できない(課題があることを認めると都合の悪い立場の人が阻止する)。とどのつまりに意思を共有できない(周知不徹底とか部署ごと部門ごとに対立してたりとか)。


例えば原発の津波対策とか、「失敗した事例」を後から見るとたいていそういうパターンよね。


いや、こういうまっとうなことが難しいのはでかい企業に限らない、少人数の集団だって、ひょっとすると家族だって、ことにあたって、情報を捉え課題を顕在化させ意思を決定しそして共有することが難なくできるかどうか。


わざわざメモったのはちょうど制作協力でツアーの真っ最中だったんで、この一文に強く思うところあったんだな。


 



 


休憩時間。NHKみんなのうたがやたら物悲しかって気になってモニタを見た。見覚えのあるテイストの絵だな、と思ってさっき確認したら、やっぱり後藤貴志君だった。「エレファン」イラスト。やっぱNHKは見逃せないねえ。と言いながら『ビターシュガー』まだ一回も見てないけどさ。ごめん。シャキーンのサキタハヂメ(作曲)&パスカルズ(演奏)&ブルースカイ(作詞)もまだ見てない。なにその夢の取り合わせ。


 


そいやNHK「あたし、ねこ」、犬バージョンの歌もあって犬写真も公募しているのだけど。


こないだカトチとお喋りしてたときの話、なんでも日本で犬飼ってる世帯は猫飼ってる世帯より多いらしいのに、応募写真は圧倒的に猫写真が多いんだそうだ。3倍って言ってたかな。


なんだろうねえ。そーいえばSNSでアイコンを飼い猫の写真にしてる人はすごく多いけど犬写真の人はあんま見かけないな。どういうわけあっての傾向かねえ。


 



 


サブウェイの得サブがちょっと変わるんだな。ターキー押してくるわね。そういえば食べたことないかも。


最近身の回りでサブウェイとサイゼリアが開店ラッシュです。どっちもわりと好きなので嬉しい。



2011年11月28日月曜日

言葉は海であり舟であることについて、覚書

やっとこ冬支度。


ホットカーペット登場。


 



 


音楽・坂本弘道とダンス・安藤鮎子のコラボレーション企画の打ち合わせの席に呼ばれて顔出す。


ええとわたしはこの企画で何を期待されとるんでしょうか。まあ、にぎやかしかな。


坂本さんの音楽人生やマルタ君との出会いなどのあゆみを聞く。ずいぶん前から知ってるのに、こういう話って案外初耳。


 


あとは映画の撮影で名古屋来てるイムジイ(撮影真っ最中)のケータイにイタ留守録したりとか。


 


夜半ハマジと牛島さん合流、スーツ着て銀縁眼鏡かけたハマジが笑えるくらい仮装状態、執事コスプレか?(似合ってるのでよけい可笑しい)(しかし歯無し)


 


さらに夜中なんかあって路上でハイキック寸止め披露、高さと寸止めっぷりをチェロリスト(チェリストではない)とハイジさんに感心されたり呆れられたり。10年に一度の身体技能を無駄な時に使ってます。もうやらない。


 


 


 



 


 


私たちはある国に住むのではない、ある国語に住むのだ、と言ったのはシオランでしたか、ハンガリー領になったりルーマニア領になったりの歴史で言語分布の入り組んだトランシルヴァニアに生まれてフランスに渡り、中期以降の著作はフランス語で書いた思想家。


あたしゃ幸い一つの国に生まれ育って一つの言語に安住しているので母国や母国語という概念をことさら意識することはないけれど。


こないだふっと思ったんだけど、教科書に載ってた文章とかね、小説でもエッセイでもいいんだけど、国語の教科書に載ってた日本語の文章ってけっこう今でも覚えてるの。やうやう白くなりゆく山際、とか、妙高山に日が沈むと空は真っ赤な夕焼けです、とか。


でも英語の教科書に載ってたやつって覚えてないのよ。日本語でぼんやり訳やあらすじを覚えてるのはあるけど、元の英文って出てこない。小説の一章とか童話とかエッセイとか小咄とか社会評論とかいろんな方面の文章が載ってたはずなんだけどね。


あ、いっこだけ覚えてた、"Let down your long hair"、ラプンツェルだな。


でもやっぱり物語そのものは日本語訳の状態で記憶されてるな。


こうゆうのってなんだろう。記憶の受容体?



2011年11月26日土曜日

ぐぐーる

do a barrel roll


でgoogle検索かけると回転する。




初耳の人には何を言ってるかわからんと思うがまあ検索してみてください。




あと最近見かけたgoogleちゃんのポンコツロボットシリーズ新作。


チャット.png


絵はかわいいが通知内容は酷だな。


そんなわしわしはブロックどころか未だにプロフィール停止中。禁断の垢BAN野郎だぜ。



2011年11月25日金曜日

ノン

封筒銀杏の季節となりました。


茶封筒に銀杏入れて電子レンジでポポポポーンと。


ポポポポーンどころかバカンドカンと凄まじい爆発音がしてとてもハラハラします。


今年は銀杏が豊作なのかな、安いです。祖父江が銀杏の一大産地なんだっけ。


 


ginnan.jpg


 



 


こないだ飲み歩いた時に傘どっか忘れてきちゃった。


かっちゃんかgeccaかぱうぜか。


行こうと思えばすぐ行ける、と思っていてまた取りに行くの忘れる。


傘取りに行くだけでとっとと帰るのも愛想ないかなーとか考えちゃうわけですよ。


 



 


飽きる前に終わればいいと思う、飽きちゃったらもう遅い。


一日がこんな短いのになかなか終わらない。


 



 


ためしてガッテンかなんかの再放送で「腰痛の原因はヘルニアではなくてストレス」ってやってました。


またストレスか。


なんでもかんでもストレスって、くっそう。


いや、実際なんでもかんでもストレスのせいだったりするんだけど、じゃあそのストレスの原因は?ていうとハッキリしなくて、結局対処なしっていうどうしょうもなさ。


 


肩が冷えて冷えて、夜中によく目を覚ます、肩当して毛布すっぽりかぶって眠るのに結果汗かいて冷えて目覚める。なんぞこれ。


 



 


なんか書きたい気がするけど特に何もない。


はやく会いたい気がするけど何話すでもない。


猫がにゃーにゃー言うけどお布団入る?って訊くとすーっと逃げてく。


どこへゆくんだこの日々は。



2011年11月22日火曜日

Waking Sleep

バランス悪い


しんどい


目覚めなくてもいい


 



 


お財布ってなんか縁起担ぐね。


あんまり気にしたことなかったから、どんなゲンかつぎがあるのかよく知らんけど、


トトちゃんが「お財布新調した」ってお客さんに言ったら、「おお、じゃあ種銭(タネゼニ)に」って500円くれたって。


タネゼニ。


新品のお財布に入れて、そのタネゼニは使わずずっと持っとくとお金を呼ぶそうな。


ああ、タネイモのゼニってことなのね。


 


母とショッピングセンター行って、お財布安かったから買おうかなーとしたら「今買わんと年明けるまで待っとき」って。


年が明けたら「春財布」だから縁起がイイんだって。


ほおん。


 


そいや蛇の脱皮した皮を財布に入れとくと良い、ていうのも聞いたことがある、お父さんが実践してたらしいけどいい結果は得られなかったらしい。


 


「春財布」のゲンは担ぐ母だが風水とかそういう系には疎いらしく、以前、赤べこのように真っ赤なお財布くれた。


ところがなんか風水系の人が言うには、財布に赤は浪費の色らしい。


まあ遣う分だけ入ってくるんならそれでもいいんだけどさ。


 



 


ちょっといつもと違う感じに写ったねねむさん写真。 


nenem.jpg


 


猫の口元はへの字に見える時とωに見える時とあります、これはへの字ラインのおくち。


 



 


朝のワイドショーで「ソフトバンクが日本一になったから優勝セールで通話料安くなりませんかねえ」てなこと言ってた、それで言うと、巨人や中日が優勝したら新聞購読料安くしてくれるんかい、ていうことよね。もちろん安くしてくれてもいいのよ。


 



 


クリエイターの力でニッポンを良くしよう、伝わるINFOGRAPHICS『ツタグラ』プロジェクト、主催・経済産業省。http://www.tsutagra.go.jp/


ツタグラ。この手の無理くりな略語ってどうしてこう、こうなんだろう。


それはともかく。


テーマ2「エコジレンマ」に関するセミナーがちょっと面白いなと思った。


そうなんよエコ商品にどんどん買い換えましょう、って、結局消費は拡大してたりするのよ、電気代が安くなるからって今の冷蔵庫を捨ててまで買い換える必要はあったんですか?みたいなね。


 


すっかりモノは飽和状態なのに消費を煽らなきゃいけない企業あり常に右肩上がりに成績伸ばさなきゃいけない営業マンあり。んなこと続くわきゃねえだろ、とは思うけどじゃあ一体どうしたら企業はたちゆくんだろう?


小さな会社を大きくするのも大変だけど、大きくなった会社を小さくするのも、ものすごく、大変だ。


 


人間が多すぎる。


 



 


死んだら墓はいらないから骨は海にでも撒いてくれっていう人わりといるんだけど海に撒くのも散骨許可取ったり船出したり大変らしいねえ。


火葬場のオプションで骨も残さず高温で完全に焼き上げるコースってのが出ればいいのに。



2011年11月20日日曜日

飲み歩く。うどん。電脳。

土曜。


せっかく久々の週末休みなのにまた雨だよ。


 


夜、お誘いあり、ハルピンで中華三昧。


夏前に子にゃんこだったミミちゃんはすっかりオトナの猫になっていた。


R0010080.jpg


これは夏前の写真


 


お店の前で佇んでいるとどこからともなくやってきてスリスリスリスリなつっこく足元に擦り寄ってスッと去ってって、さあ入店すると、先に裏口から入って待ち受けてて「あらやっぱり来たわね、いらっしゃい」てな顔してお迎えしてくれる、という、かなり遣り手のママさんみたいなマネをしてくださいました。


そして店内では幼児と常連さんのいる座敷を中心に、ときおりテーブル席やカウンター席を巡回、まんべんなく接客してまわるというプロの業を身につけていらっしゃいました。


ミミちゃんすげーよ。あんたプロだよ。


 


 


ハルピンで満腹したあと、駅前に出てコーヒー一服、それから、まあやってないだろうけどっつってぱうぜ覗き、もちろん週末とはいえ9時やそこらに開いてるわけなく、かっちゃんに立ち寄り、ドラゴンズ日本一目前で盛り上がるおいちゃん達とそれにまったくお構いなく勝手に盛り上がってる熱々カップル(死語だな)という濃くカオスな店内、なんだこの店状態、一杯引っ掛けて早々に退散してぱうぜ覗く、が、週末の11時前にまだ開いてないってどうなの。


gecca行ってワイン飲んで日付変わってやっとぱうぜ開店、別にそんなどうしてもぱうぜ行きたくて待ってたわけじゃないのに「ここで会ったが百年目」的な心理でぱうぜへ。はっ、まさかこれは加藤さんの作戦か!?


いやあもう猛烈に眠くてぱうぜではほとんど寝てましたけど。


声がめちゃくちゃ良くて少し父の面影に似ていて年配、という、カシワのツボにどストライクな「時ちゃん」に、「あなたは僕の妹に似ている」「前髪がいいね」と言われたのがちょっと嬉しい、という不毛な夜。


父と同じ年になりましたがまだファザコン街道を行くのか。


 


かっちゃんでは偶然顔合わせた情報誌の社長さんに演劇・映画・ライブのライターを探してるんだけど、と話振られて、とっさにハト坊最適任!と思い浮かべる、(カメラマン兼ライター/元編集者/現在無職っぽい(再度職業訓練中?)/HPソース書けるらしい(目下訓練中?))、が、次の瞬間、この手の熱くクセのある社長とはノルにせよソルにせよいずれ絶対大ゲンカする、と強い確信をもって予想し、めんどくさいケンカ報告とか聞きたくないので、別のとても温和で穏当なライターさんを紹介する。


ぴあも休刊するこの状況下で、地元の劇場・映画館・ライブハウスに足を向けさせようって意気込みの新情報誌、うまくいくととてもいいと思います。


 


geccaは今まで何回か行く機会はあったのになんか毎回ちょうど貸切の日で縁がなかった、特別にぱうぜまでデリバリーしてもらったことはあったけど店内入ったのはじめてだわ。 


IMG_0148.JPG


オリーブをつまみにちびちび飲みました。


gecca.jpg


イメージ写真ってか。


 


◇ 


 


日曜、母と丸亀でうどん。


marukame.jpg


まだ冷たいうどん旨い。


 


母、猫の顔見にうちくる、置いてあった『電脳なをさん』の単行本指さして「あっこれ面白いよね、面白いよね!」とのたまう。


わかってるのか、わかってるのか!?面白いのか、面白いのか!?


いや電脳なをさんはおもろいと思いますけど、ななじゅういっちゃい機械音痴の母がどういう方向で面白がっているのか想像もつかず。



2011年11月17日木曜日

写真と意識

あ、また田中君から映画上映会のお知らせきてましたね。26(土)芸文主催のアートフィルムフェイティバルに参加とな。


そいや赤エレの直前くらいだったかなー、名古屋市内の結婚相談所「恋人紹介センター」の社長が売春斡旋容疑で逮捕されたんだけど、漢字まで完全一致の田中博之容疑者でね。きっといろんな人から同姓同名を指摘されていることであろうと想像した。


あと「結婚相談」と「恋人紹介」と「売春斡旋」の決定的な相違とは何か、とか考えてた。相談も紹介もタダじゃやってくんないだろうから金銭授受の有無は決定打にならない様な気がするけどなー。お金の流れ方の問題かなー。


 



 


特殊飲料購入


R0010311.jpg


なんかGEOとか街頭とかで配ってるらしいんだけどそういう場に出くわさないので買ってみた、ジョージアの宇治抹茶入りコーヒー。


抹茶飲んだ後の器を洗わずにコーヒー注いだみたいな感じ…


 



 


 電柱に埋め込んである陶製のプレート。(正式名:柱種標)


電柱.JPG


ビン牛乳のフタに似ている。


製造年と高さと末端部の直径と耐荷重と製造会社が記載されている、らしい。


なんとなくこれ見て歩くのが好きなんだけど、車道側を向いてるんだよな。そりゃ作業車からよく見えるようにわざわざ車道に向けてるんだろうけど。


 


こうゆうそれほど面白いもんでもないモノの写真がご支持を得たりして、わからん、Instagram。


 



 


10年以上前のなんかの調査だったと思うんだけど、NHKのドキュメンタリだったかなあ、日米の高校生の意識や生活の違い…みたいなテーマだったかなあ、


日本の高校生とアメリカのハイスクールの生徒にそれぞれ使い捨てカメラ渡して、自分の好きなものの写真撮ってきてくださいって。


日本の生徒さんはほとんど物の写真だったんだって。コレクションをずらっと並べた写真とか。


で、アメリカさんの写真は家族とか友達とか人物の写真が多かったんだって。


当時それ聞いたときは「それはもしかして最初に与えた課題の翻訳のニュアンスのせいなのでは」てなこと思った、What's your favourite? だったら favourite song でも favourite girl でも回答としておかしくないけど、「あなたの好きなものは?」って訊かれて文字通り「物」以外のもんは少し答えづらい、気がするんだがどうだろう。


 


…で、だが、今ごろ思う、やっぱり人を写真に撮る/撮られることの意識の重さが違うのかもしんないなー。


いやーInstagram見てると日本の人の写真はやっぱりモノ撮りや風景やペット写真(特に猫)が大半で、人物、それも表情がわかるような写真は少ない。


欧米系と思われる人の写真には自分撮りやらモデル撮りやら友達や通りすがりの人やら、人物が主題の写真が結構ある。


あ、日本人か欧米系かってのはプロフィールの自己申告居住地情報からの判断なんですごいおおざっぱだけど。


あと撮ること撮られることが気軽なのか、ネット上に晒すことに抵抗が薄いのか、そこもわかんないけど。うーん、それも根は同じなのかな。


 


山本夏彦は写真を撮るのは所有欲の代替行為、と言っていたっけ、じゃ人間を撮るのは、征服欲、かなあ。三歩離れて以て礼儀とする精神性では露わにしにくいことだ。


 



 


通販の石鹸で小麦アレルギー発症する人続々、で、商品回収。というニュース。


経皮吸収なんてほとんどしないだろうと思っていたけど案外取り込んでるもんなんですね、と、妙なとこで感心。


化粧水の美容成分なんか気休めですという説もあるけど意外にお肌はがっちり吸い込んでいるぞ、ということで。



2011年11月16日水曜日

シングルタスク脳

うちに遊びにきた人からよく「サプリメントが多すぎる」と注意されます。


いつも飲んでるのも調子の悪い時に飲みのもあるけど、常にビンがずらずら並んでいる。


R0010309.jpg


左から。宿酔い対策のハイチオールC(システイン)。腰痛予防にコンドロイチンZS。貧血にチァイチ(鉄分・葉酸)。夏のむくみ対策にシトルリン。夏バテ対策にビール酵母(ビタミンB群とミネラル)。脳にPS100(ホスファチジルセリン)。脳にギンコ(イチョウ葉)。脳にゴマセサミン。


脳の血流を改善するといわれている系が常用サプリですわ。脳の血の巡りが悪くなるとうつ傾向になるという説があるので、サプリで予防できるならしとこうと思って。


あとは飲んだり飲まなかったり。夏バテとむくみはもう今年は季節を過ぎたね。かわりに冷え性対策が加わったりする。


 



 


GPSの位置情報がだいたい100m前後ズレる。


広い地球で100mなんて誤差ですけど、うちは名古屋一大ラブホ街の真ん中に位置してるので、家にいると表示上はだいたいラブホにいることになってる。


カレログ的な位置情報アプリで監視されると「おまえ日曜は一日中どこにいたんだ!」「バカヤロ家でフテ寝だよ!」という不毛な喧嘩になりかねない、いやその前にカレログ自体が不毛か。


ケータイ自体は同じ場所でもときどき表示位置が変わります、が正しくうちにいるようには表示されない。さっきは中央線の線路上にたたずんでることになってた。おい。


map.jpg


ラブホから飛び出して線路上ってどんな黒い事件簿(by週刊新潮)だ


 



 


イマーゴのバックナンバーよく読む。脳はおもしろい。


カタツムリの交尾について。


「彼らの求愛は、カサノバのごとく荒々しく情熱的で、加えてサディスティックな傾向があることで知られている。」


知らない知らない。


 



 


iPhoneのマルチタスクで起動してるアプリの終了のさせ方を今日やっと知る。


Androidだとタスクキラー系のアプリがあるけど、iPhoneにはないのかな、まあいっこいっこ自分で終了させればいいんだけど。


 


猫の鳴き声の音階アプリ入れて鳴らしてたら、ねねさんがたいそう反応しなさりました。YouTubeやTVで猫の声がしてても無反応なのに、合成音に弱いんだなねねさんは。


ケータイの着メロですっとんできます。呼んでも出てこない時に便利。



2011年11月15日火曜日

インパクトガール

ケビン・ダートのイラスト"SCUBAGIRL"のパロディで


インパクトgirl.jpg


 


"SCREWGIRL"


 


スクリュードライバのスクリューね。リョービモデル。


実際のハイジさんがこうかどうか置いといて、なおちんのイメージの中のハイジ像、ということで。



2011年11月13日日曜日

あしひえる

その後のiPhone。


アドレス関係はなんとか落ち着いた。


整理しがてらアイコンの顔写真も設定してみたり。


 


アプリはInstagramくらいしか入れてない。お手軽な写真共有系のフリーアプリ。フィルタかけてなんとなく「それっぽい」雰囲気の写真に加工して公開するやつ。


で、さっそく知り合いを発見したりした。 


 


yorubuilding.JPG


フィルタでケムール人が走り抜けていきそうな画質にしてみた夜景


 



 


Suica10周年記念グッズ等ぞくぞく登場。


 


http://www.jreast.co.jp/press/2011/20111109.pdf


 


http://www.metropolitan.jp/restaurant/cakeb/cake.html


 


師走はペンギントレインに乗って池袋でペンギンルームに泊まってペンギンケーキ食べりゅ。


 



 


アドビの話で思い出した、


あの、違法コピーソフトのことネットスラングで「割れ」っていうでしょ。


わたしあの語源"Crack"(=コンピュータ不正利用/ひび割れ)から来てるのかと思ってたんだけど、"Warez"の音写なのね。


もっともらしい予想が外れてなんか妙に感心しちゃった。


 



 


何がメインで何がサブ?


どっちが本業でどっちが副業?


どっちが幹でどっちが枝?


そういや、芝居で忙しくなって会社休むときは「プライベートがちょっと忙しくなって…」とか言ってたし、


逆に仕事の手が離せなくて芝居休むときにも「プライベートでバタバタしてて…」とか言ってたような気がする。


お前のプライベートはどっちだ。いや、まあ、どっちも。扉の内外両サイド私室。


お仕事の方がより社会生活的ではあるけれど、「生活のために金稼ぐ」ってめっちゃワタクシ生活やんって思う。


芝居の方が公的活動に近いかなあって。まあ営利じゃないし。公的資金も投入されているし。それはあんま関係ないか。


 


この日々のどっちが軸足かなあとか、思ったり、思っても意味はなかったり。



2011年11月11日金曜日

11.11.11

そういえばリンゴも作ったんだったわ。


HI-G_A.jpg


リンゴバージョン。


 


いや4S発売以来また"iPhone wallpaper"のイメージ検索からくる人が増えたんで思い出した、壁紙シリーズ。


 


でも自分の設定はテキスタイル画像。


Scan10036.JPG


なんか和柄。布地の接写。


 


 



 


オリンパスが大変らしいけど記事をちゃんと読んでないのであんまり細かいことをよくわかっていない。粉飾系?


ただ、新聞一面の副社長の写真にほのかに悪意を感じた。


写真 (1).JPG


もちょっとまともな公式写真はあっただろうに、なんでまたこんなひょっとこショットを社会面に使う…


 



 


Adobeアップグレードポリシー変更のお知らせ、来てましたね。


ネットでは騒然としてました。


わたし趣味で使ってるだけだから「ああ、これでアップグレードする機会はなくなったな」くらいのことだけど、零細DTP屋さんとか大変だね。


つかさあ新バージョンのリリース間隔短すぎだろ、と思う、機能全然変えずにUIとツール名称だけ変えて新バージョンとか言い出しそうな勢いよね。


一度お買い上げ頂いたお客様からいかにコンスタントに巻き上げ続けるか、がソフト屋の命題。ということがよくわかる。


 


そいやこないだマイクロソフトの中の人がXP発売10周年記念に「(10年も前のOSなのに)まだXPを使い続けているんですか?」的な発言をしてたっけ、


参照: http://japan.internet.com/webtech/20111027/1.html


そら個人的に「まだXPっすか」とか思うことはあるけど、会社のPCとかね、しかし作った側・売った側が言っちゃイカンよな。


「自分とこの製品を長く愛用してる顧客にこれはないだろう」


「これ言い出すと『まだWindowsを使ってるんですか?優れたOSは他にあるのに』って話になっちゃうよなあ」


「どうせ10年前と同じ髪型だよ」


「10年前と同じヘアスタイルでいられなかった俺へケンカ売ってんのか」と、ネット上でかなり反感買ってたなあ。


 



 


お休みの日は雨の法則、具合も悪かったから薬服んでいちんちうつらうつらしてた、地震で起きた。


地震の時の音が怖い。ゴゴゴゴ、みたいな。


あれなに?地鳴りってやつ?それとも家の基礎とかが軋んでるの?


 



 


だれにもしかられなかったのが うそみたい


 


谷川俊太郎の「おおおとこのよる」だったかな、萎縮しちゃった人の思考をよく表してると思った。



2011年11月8日火曜日

ぽーん

なんか話したいような気がするんだけど、具体的に言いたいことや伝えたいことがあるんじゃないんだけど、なんかむずむずむずむず、でもむずむずするばっかりで何にも言葉はでてこないのね。なんだろうね。


話したいとかよりも一人で黙々と砂のお城を作りたくなってる気もするし、何かどっちに出ていきたいのかわかんない迷い風。


 



 


http://youtu.be/KNKD9JRHk1w


 


にゃんこぽーん。


 



 


それにしても、つかれた。つかれる。



2011年11月6日日曜日

麺類、その他

家電量販店でSoftBankの契約したんだけどさ。


あのぐだぐだしい契約申込書とか全然書かされなかった。


住所書いて名前書いて、でその記入した住所が本人性確認書類の記載とちょっとでも違ってると「省略しないで書いてください」とか「地番変更前の住所でご記入お願いします」とか言われてあーってなるアレね。


そういうのは書かずに、ただ料金説明済みの書類だけサインして、あとは本人性確認物渡したらその名前と住所で受付のお姉さんがサクサク入力して、契約内容と一緒にプリントアウトして、「この内容でご登録しますがお間違い無いですね?このあと審査に10分ほどかかります」って、すごいシンプルだった。


他キャリアの開通業務にいた頃とか、クレカのカウンターとか、バカみたいに申込書手書きさせて、そんでもって「与信」や「審査」は禁句ってことになってて、「ご登録にお時間をいただきます」とか言ってもやあっとゴマカシたけど、今どきはどこでもこんな合理的なの?それともSoftBankだけがこうなの?だとしたらまるで外資系みたいだね。


適度な合理性だと思います。手書きの申込書なんかこのご時世保管管理も大変だろうし。なんか感心した。


こういう合理性とか率直さは他も倣っていいんじゃないかなー。


 



 


商店街の路地で見かけた木箱の派手なラベル。


写真.JPG


何かと思ったらそうめんかー。


そうめんって、昔は高級品だったのかなあ、そういや夏のご贈答品だな。 


 


近所のスーパーで古奈屋のカレーうどんのレトルト発見。


おやいつの間に全国区に。


写真-(1).jpg


 晩御飯は決まったな。


 


写真-(2).jpg


独特のミルキーなカレーうどん。ネギだらけにしちゃった。でもんまかった。


 



 


家から歩いていけるくらいの周辺に、ウエディング用のレストランとかパーティ施設がけっこうある。


お日柄の良い日は参列客があっちこっち歩いてる。


日曜はそういう「お日柄の良い」日だったのか、お散歩中あっちでこっちで結婚式帰りの人たち見かけた。


パーティ用の黒いエナメルのハイヒールで、靴底が鮮やかなボルドーという靴を履いた女性が前を歩いてて、こう、鮮やかなボルドーがひらりひらりと左右交互に現れて、オシャレだなあ、と思った。後ろ姿美人度30%増。正面に向き合って話してたら絶対わかんない部分だけど、見えないところでオシャレです。



sink,sink,sink

沈んじゃうのかよ。


 



 


1休の後12時間労働が4連続、続いて遅番、あたまボーっとしながら仕事、暑いのか寒いのかよくわかんないけどなんか首からねっとりした汗が出るよう。


やっと明日はお休みという遅番明け、ビール的なものをプハー的なことしたいなあ、で、なんか偶然とかバッタリとかたまたまとかいろいろあって、気がついたらいつもの面子で呑んでた。


みんなそれぞれ今日は一人で呑むつもりだったり別行動のつもりだったりしてたらしいのに、いやあすごい赤い糸でムスバれてるー。運命のしがらみー。


 


維新派の松ちゃんが紫綬褒章叙勲だそうですよ、と言うと、「拒否しろよー」「勲章野郎か!」という反応、めでてえんだから祝ってあげようよー。


というか、まあ、違和感は感じましたけどね。サバンナの野生動物に血統書が付きました、みたいなね、こう、価値のカテゴリが違うっていうか、なんか変な感じ。


でもそう思うのは未だに自分の中にむかーしの日本維新派のイメージがあるからかしら、今は、まごうことなき芸術団体なのよね、お国が褒めて誇りにするような。


友がみな国家レベルで偉く見ゆる日よ、いっとき維新派で共同脚本やったりしたおーしまさんは今やNHKドラマ原作家さんだし、なんかすげー世の中になったもんだ。維新派のDVDがツタヤにあるというのも凄い。


 


紅白歌手とか芥川賞作家とかご立派な経歴の方々が界隈にいてるけど、勲章ってやっぱり「国家」とか「皇居で園遊会」とか別格のイメージだなー。


 



 


昔のお酒のCMの話題。大原麗子はそらもう抜群に愛らしかった。


たぶん10年以上前のビールのCMで今でもすごく好きなのがある。


一番搾りのCMで、緒形拳が鼻歌まじりに旨そうな枝豆ゆがいてて、お庭では花紀京がうれしそうに七輪でサンマかなんか焼いてて、で、茹で上がった枝豆に塩振りながら緒形拳が冷蔵庫あけるなり「あ、無い!」ってひとこと、花紀京がウキウキしたまま「何がないのん?」。


で「キリン、一番搾り」のナレーションとともに暗闇にフェイドアウトしてゆくビール瓶のシルエット、最後に緒形拳が冷蔵庫の前でがっくりうなだれて「ごめん…」その後ろで花紀京が絶妙な表情で立ちつくしてる、という15秒CM。


ビールを飲まない、あまつさえビールが出てもこない、そんなビールCM後にも先にもあれしかないと思う。


そんで旨そうにゴクゴク飲んでるCMより激しく「ビール買いにいかなきゃ!」って気にさせられました。


花紀京っていうキャスティングがまたポイント高かったな。最後のショットで全身から「そんな殺生な…」ってオーラが出ててね。


あれもっかい見たいけどYouTubeやニコ動にも無いなあ。


しりあがりさんが会社辞めてしばらくした頃のインタビューに「一番搾りの企画からCMまでを担当していた」って記事を読んで、あの「何がないのん?」は絶対しりあがりさんのCM、と思った。だって言われてみればあの花紀京の雰囲気は実写コイソモレ先生。こんどハマジ君がご本人に確認してくれるそうです。


 


 


月曜はTOKUZOであがたさんのライブあるそうですよ。残業がなきゃ行ける。ないわきゃないわな。


 



 


携帯電話がまだアナログ方式・第2世代主流だった頃、PHSは一番手軽で速いモバイル端末でした。料金もわかりやすかったしPCサイトも別料金じゃなく見られたし。


はじめてのスマートフォンはアドエスだった、という人も結構いてはりますな。


でもそろそろネットとメールがメインならあまりお得でもなくなってきた。通信モジュール・通称「赤耳」のせいか、機種の特性か、今使ってる端末はあらゆる動作がもっさりしている。


そんなわけでスマフォ契約しちゃった。合わなかったら違約金のみで解約できるように一括買取。


またぶーとんその他の人々に「で、結局どれが生きてるアドレスなの!こいつは消していいのね?」って言われるな。まだまだ変わるわよ。たぶん。


どう運用するか決定するまで新番未周知。PHS併用中です。


 


自分のPCや各種アカウントの中には「お願いだから同期しないで」なモノがぼちぼちあることを知る。基本未整理だからなー。混沌が同期されてしまった。


「ぬるぬる動く」と形容したくなる使用感はよくわかった。熱いスキヤキ鍋の上を滑っていく牛脂のような動きですこと。


自分ちの近所にFON使用者がいるのは前からPCで確認できてたんで知ってたが、どっからかSoftBankの公衆無線LANも届いている、結構家の近所にWi-Fiスポットあるみたい。


会社のまわりもスポット多いし、もしかしてパケット契約外しても問題ないのかもしんないなあ。


 



 


朝、時計代わりにTVつける。最近やってるソーセージのCMの歌、知久君かなあ原マスミさんかなあ、知久君だと思ってたら原さんだったりその逆だったり、見抜けない耳。「煮物上手の歌」は絶対原さんだと思ってたし。


知久君だった。うーん見抜けない耳。耳だから見抜けなくてあたりきなんだよ。


 


 


とつぜんですが今。知った。


美保純主演『ピンクのカーテン』、音楽担当・原マスミ。へえー。


 



 


突発的雨女。


ここしばらく、お休みのたびに雨になる。前日は秋晴れだったのにい。


いーかげん薄手のものを仕舞い洗いしたりクリーニングもってったりしたいのになー。


乾燥機が欲しくなっちゃうわ。



2011年11月2日水曜日

Sync,Sync,Sync

ケータイやらなんやらのデータ同期って今ひとつ安心できない。


こっちが詳しくないせいもあるんだけど、なんか必要なものまで置き換わってそうで。


あとツールによって独自のクセがあったりしそうな。ヨミガナ全部消えますとかフォルダの階層は失われますとかなんとか。


使いこなせば便利な機能のはずなんだけどなあ。


 


 


 


そうかWimax対応でテザリング機能付きの端末あったら自宅の固定回線解約できちゃうなあ。


今自宅はADSLで実測下り8Mbps前後。交換局がちょっと遠いんだ。Wimax実測スピートテストマップ見るとうちのあたりは10Mbps前後らしいんで、スピード的には大差ないかWimaxの方がややスピード出るくらいなのかな。まあ、帯域規制がかからなければだけど。


 


携帯を3Gで繋いだりWiFiで繋いだり、かと思えばWimaxに繋いでモデム代わりにしたり、どの電波をどう利用してどう機器構成組んでるんだか、いちいち把握してないとすぐわけわかんなくなりそうですねえ。


おにいちゃんがケータイ変えたらあたしのパソコンネットにつながらなくなっちゃったんだけど、とかありそな。



2011年10月31日月曜日

此岸迄

 あがたの口からサヨナラは


    言えないことと思ってた


 


まだ赤色ひきずってるんですか、いやひきずってるわけではないけれど、なんとなく赤エレナイト2だったので。


イセコー氏(仮称)が歌った「幸子の幸はどう書くの」が後々まで余韻を残す飲みでした。


カトさんがいると二言目には、いえ一言目にはハゲ話になるし、ニシカワさんがいると伊勢高話になる、なんだろうこの、なんだろう。


 


イセコー氏から「で、わしわしは一体どういうポジションなの」と何度も何度も訊かれる、ハマジが「元々オージャカンで…」とかって丁寧に解説してくれたが、腑に落ちないのかまだまだ訊かれ続けた。


改めて質問されると、どういうポジションなんだろう。まあ、ナカーマ。スタッフ班のチアガール、いやチアおばちゃん。


叩き場ひやかしに行ったり、編集作業覗きに行ったりはするけど決してチームに混ぜてとか言ってナグリ持ってったりはしないっていう。


いや要請があればパス切るくらいしますけど多分ハマジからはそういうこと言ってこなさそうだし。


実際の現場に関わってないから気楽に飲んだり愚痴ったり噂話したりできる相手なんじゃないすかね。で一応状況とかは説明しなくてもわかってるから話が早いし。


 


つうか、お住まいのポジションが近いというのが今ここにいる一番の理由なんだろうな、と思った。


 



 


腰が痛むときより腰以外が痛むときの方が危険な信号、と経験上思う。


久々の腰痛がちょっと落ち着いてほっとしてたら、踵がかなり痛くなってきて冷や汗する。


これはヤバイ…のかな…


とりあえずタイマイはたいて足腰にええ靴を買う。


「タイマイはたく」って昭和っぽい言い回しだなあ。あれわしわしさん何ウミガメ叩いてるんですか、はいそれ違う。


 


あとは軟骨成分と神経修復ビタミンで治まってくれること祈る。3日に1度リハビリに通える状況じゃないのよ、今は。


 



 


ここんとこお休みの日に限って雨降る。


おふとん干したいのになあ。


雨の中、上前津の電脳街へ。オタクなおにいちゃんたちでぎちぎちのPCショップ数件まわる。


ハロウィンコスプレした人が多かった。そうかかぼちゃ大王の日か。いたずらでお願いします。


メイドカフェの前でうろうろしながら相談し合う男子高校生の集団など見かける。メイドカフェデビューかしら。


非オタな感じの女の子がツレの男の子に「もっと面白いとこ連れてってよ」とさもつまんなさそーに訴えてるのなど見かける。デートでPCパーツ屋はいかんと思った。


なんかちょこちょこお店が入れ替わってた、新陳代謝盛んなことだ。


 


 


もう10月も終わっちゃうね。



2011年10月25日火曜日

抽出中

全然別のもの検索してて目に入ってきた、「林ももこ」っていうミュージシャンがいるんだな。プリキュアの主題歌歌ったりしてるらしい。


ふーん。


 



 


今注目のショウガパワー、ショウガには「ジンゲロール」という成分が含まれているらしい。


どうも頭の中で「じんじろげの歌」が鳴り出す響きだ。Gingerol。


 



 


車に縁がないからSAとかPAとかもとんと縁がない。


車にどのくらい縁がないかというと。


自分が運転免許未取得。両親とも免許なし。姉は免許所持者だけど完全なペーパードライバー。


前の夫も運転免許なし。加えて舅姑も免許なし車なし。


以降、41年の人生でいまだ免許及び自動車所持者とおつきあいしたことがない、という。当然「ドライブデート」の経験もなし。


この車社会、しかもトヨタ王国愛知でちょっとそれは貴重な人生かもしんない、このよくわからん純血種。自動車無縁族。


だもんで、ごく稀にハイウェイバス乗ってSA休憩さしかかるともの凄く新鮮。極めて非日常な場所。変に昂揚していらんもん買い食いしたりする。


 


そのくらい縁のない場所なのに、ふと脈略無く、真夜中のSAの自販機コーナーに鳴りわたるコーヒールンバの電子音、「あなたのために抽出中」のサイン点灯、あのものさびしさがフッと頭をよぎったりする。


今でもあるのかな。一杯挽きの紙コップのコーヒー自販機。それとグーテンバーガーとか。


 



 


中断なのか完了なのかわからないことはいくらもある。


猫が散歩行ったまま帰ってこなくなって数年、とか。


第一部完のままいっこうに第二部が開始しない打ち切り漫画とか。


 


この日々は毎日が中断で一日たりとも終わっていない。


それとも終わっているのかな。


突然、終わってもなんにも不思議はないんだけど。


あれが最後だったんですねと後の後から知らされることもあるんだけど。


 


中断、中断。眠るのも覚めるのも。


 


早くあいたい。



2011年10月24日月曜日

うろんな

うどん。


111023_1314.JPG


乾燥岩のり入り釜玉。といか天。


 


職場の近くにセルフ系うどん屋が2店舗もある。でも丸亀はない。丸亀あったら日参するのに。


 



 


先とか無くていいし先のことなんか無くていいし先に続く道なんかなくていいし先での約束なんか無くていいんだけど


 


気づくと、えんえんと続くパラパラ漫画だわ、こんな刹那的断片でも続いている、続いていく。


いつだって過去から見た未来が現在です、想定もしてなかった先に自分がいる。


不安になります。不安です。いらんかったものが急に欲しくなったりします。自分を安心させるために。


 


なんにもなくてよかったんだのに、変だな、えのころ草でも手に持って、服着せられたアルマジロみたくぎこちなく人にまぎれていられればよかったんだのに。


 


笑うんだろうか。


 


まだイタイ。キットアイタイ。


 



 


Trick and Treat.


それが猫というもの。


そういうもの。



2011年10月23日日曜日

秋映-秋雨

代官町の鉄板焼きのお店入ったらワンワがいた。


ロングコートチワワの毛の短いの(と、ご店主がのたもうた)、超フレンドリーで愛いやつじゃった。


3年振りくらいに本物のししゃも食べた。カペリンと違って頭もヒレも尻尾も骨も柔らかい。カペリン喉にひっかかるよね。


 


半日寝て汗いっぱいかいてさあ洗濯だと思ったら雨、ついてないね。


一日がこんな短いのに一週間がこんな長いって、意味がわからないよ。


熱はひいたけどまーだ咳が残る。しつこい。


 



 


最近無線LANルータが安いのね。


コレガとかプラネックスとかじゃなくて、NECとかバッファローとかの11n対応・規格値300Mbpsとかが親機単体3000円台で投げ売りされてる。


買った。繋いだ。簡単接続。


アンドロちゃんへの布石のつもりで自宅WiFi環境構築。


…と思ってたんだけどアンドロちゃん狙いのマルウェアが急増してるという記事を読んでちょっと二の足を踏んでいる。


いやセキュリティ対策ソフト入れとけばある程度は大丈夫だと思うんだけどね、そのセキュリティソフトのせいで動作がもっさりするのがイヤなのよ。


auは低速回線1xRTT(iPhoneユーザーの言うところの◯)の電波掴んじゃうとなかなか離さないとかゆう話も出てきたし、なんだかマルに惑わされる今日この頃の通信界隈どす。


 


あーだこーだ考えるのに疲れて、たかがデンワじゃねえかこんなもん、とか言ってみたり。


ほぼ電話として使ってないけどねー。


 



 


地震に津波に放射能。民主化。大洪水。戦後最高円高。


世界と自分ってほんとうに繋がってんのかなあ。


狭いセルの中で自分一人でジタバタしてる、世界は窓の外で、自分に切実なのはこの中のことだけ、実感のあることだけが自分の世界だ。どんどん狭くなる。


 



 


先週、せっかくラーメン博物館行ったけど、考えてみたらそれほどラーメン好きじゃないんだよね。残念なことに。


せっかくのラー博でラーメン食べ歩いたのトトちゃん一人、という。


わたし好きなラーメンはすがきや。 名古屋っこですな。


 


R0010288.jpg


昭和の路地がお似合いで。 


 


R0010292.jpg


…お似合いで。



2011年10月17日月曜日

秋深まる

風邪ひいた。


なんの不思議なけれど。


上京前から不安定な感じだったのでずっと葛根湯服んで用心してて、ちょっと落ち着いたのとぶじ名古屋帰ってきたので油断して雨夜に半睡状態で酒飲みに出向いたのが引き金になったようだ。


ちょうど白ネギが大豊作だとかでイキのいいピカピカの白ネギが大変お値打ちになっているので大量に買い占めて、焼ネギやらネギスープやら、ネギ三昧してあったかくして眠る。


猫がくっついて眠る。


 



 


あたらしいこと次のことをやれるうちにやりたいと言う。同感だ。他人の思い出作りなんかに一助するつもりはない。


ただ単純に、要不要で切り分けられればいいのだけど、情緒的なこととかしがらみとか、ああもう考えるだに苦手な、種々が待ち受けているかと思うともう足がすくむ。


どうもね。いかんね。


 



 


メモ


港 万国旗 カレンダー 物干し台 煙 信号灯 汽笛 針山 パン焼き器 焼きあがる 外国の雑誌 叔父さんの復員 ふとん 絵の具 画板と雨戸



2011年10月16日日曜日

みんな夢の中

「新日本紀行」のテーマを聴くとなんか土門拳の写真がふわっと浮かんでくる。ニッポンの原風景ってか。


好きな曲なのにハナウタでふふふ~んってしてると知らんまに「ラスト・エンペラー」になっている。あれ?個人的に、鼻歌するのが難しい曲。


 



 


みんなすやすやねむるころ


おもちゃははこをとびだして


 


夜から朝までこんにちは、おもちゃのチャチャチャ状態です、12時間労働から帰宅してさあ眠ろうとしてたところにマルシン組からお呼びかかる。


ハマジとちょっと話したかったんだけど無理でした。ひさしぶりにシゲちゃんに会いました。なおちんと田岡さんがギター鳴らして名曲連発してました。「あかいろエロ爺」とか「なおちんのテーマ」とか。


 


Hey Hey My My,


Rock'n Roll can never die.


 



 


ケラさんやしりさんが今回の舞台を「大人の恋愛劇」と評していたと聞く。


えー。


「天野さんやっぱ男女の恋愛は書けないんだなー」というのがわたしの感想。


恋愛劇ではないと思う、ただ、原作も、恋愛漫画ではないと思っているが。


そうゆうこと言い出すと「恋愛」や「恋愛物」の定義からはじめなきゃいけなくなっちゃいますな。


ヤジキタの方がよっぽど恋愛劇な気がするけどなあ。


 


それとも、男性から見た女性というのは、あんなにも理不尽で不可解なものなんでしょうか。振り回されるほど愛おしくなったりせつなくなったりするんでしょうか。そんな遠心分離機みたいな。まあそうゆう側面もあるか。


 


小津安二郎が言ってたんだっけか、「家族」を描くことは家族の解体を描くことだって。出典不明なんで確認できんけど。


その伝でいうと「恋愛」を描くというのは恋の喪失を描くことなのかもしれません。なんてな。


まあ、恋愛の定義なんてわからないし恋愛なんてわからないが、関係や事象の最中にはただ会いたいとか一緒にいたいとかそんなん思うばっかで、とりとめもまとまりもないしカタチにもなりゃしない、終わったものしか描けないのが創作というものなのかもしれません。なーんてな。


 



 


どれが通信規格名でどれがサービス名でどれがOS名でどれが端末機器名かなんて、興味のない人にはわかんないよなあ。キャリア側でわかりにくくしてるし。


職場の人はAndroidがauの商品名だと思っていた。うちの姉はAndroidがOSだというのはさすがにわかってるようだけど「iPadに対抗してdocomoからαみたいなマークのタブレットが出た」と言った。お姉さん、Xiはデータ通信サービス名。一般名称(規格名)はLTE。対応端末はGALAXY TabとARROWS Tab。


 


近頃ケータイデビューした寒空はだかさんが「ところで君のケータイは何バンク?」と発言なさった、という話がツボにはまる。言ってみたいな、ところであなたは何バンク?



2011年10月14日金曜日

昭和余年2

昼前、美術班ご一行様と一緒に出発、渋谷駅しぶそばでソバ食べて下北沢。


時間つぶしにうさぎカフェ入る、猫カフェは前に金ちゃんと行ったけどうさぎは初体験。


111012_1219~001.JPG


猫よりも毛がやわやわで短めなので、手触りがビロードのようです。


そしてびょんびょん落ち着きがないです。何考えてるかぜんぜんわかりません。歩きながらなにげにうんこして行きます。


ものめずらしさで入ってしまったがとても落ち着かない気持ちになりましたよ。


 


楽日。2回目の観劇。


今日のチケットはプレイガイドで買いました。プレイガイドのおねえさんは「あかいろエレジー1枚ですね」とおっしゃいました。


それはともかく真ん中の通路際(下手側)、昨日より5、6列前。昨日は全体を、今日はもうちょいと細部を見る感じですね。いい具合の席が取れたもんだ。


一回目は一瞬も見逃したくなくてすごい気を張ってたのんで、ちょっと気を楽にして観て、あがたさんの歌でぐしぐし泣く。


プロローグからしばらくセリフがずっと重ねになっていたことに気づく。痴話喧嘩の場面とか。でも、単なる韻に留めて、重ねて発語せずに正解な気がする。


 


開演前、観れないけど挨拶に来たという岩村君と行き合って言葉交わす。お互い東京にいるのに、時期が被りすぎててお互い観られない、という気の毒な状態。わたしは行くけどねー。


スズナリではイワヲさんと猫写真披露会。


終演後、偶然一緒の回に来てた某歌手と友達と三人でお茶。最初に入ったカフェが混んでて、そのうえ居合わせたお客さんが歌手のファンで、お客さんの耳のあるところでうっかり黒い発言を漏らしてはいけない、とて店変えてベトナムカフェ。とりとめなくガールズトーク的2時間。 


R0010264.jpg


パクチー入りアイスクリーム。


キワモノな感じでオーダーしてみましたが、さっぱりしてて美味しかった。パクチー嫌いじゃなければオススメ。


 


ついお喋りを過ごして維新派へダッシュ、二人共駅まで付き合って走ってくれて、どうもありがとう。


というわけで夜は池袋西武百貨店屋上で維新派。


ヤジキタ初演東京公演が池袋で、そのときももちゃんに、JR池袋駅は西口が東武、東口が西武、と教わっていたので、電車降りて迷わず東口改札抜けて西武へ。


フェスティバル・トーキョー11 維新派『風景画-東京・池袋』。着席後、開演。ふー。


久々に維新派を生で観れてよかった、とか、相変わらずかっこいいな、とか、維新派練習曲(エチュード)って感じだなー、とか思う。


もし維新派観たことない友達に薦めるとしたら、この公演は、薦めない。だって「ああこういう系ねー」って納得されたくないんだもん。はじめての人には本公演から観てほしい。


2列目の席で観てたら岩村君の最初のポジションがほぼ真正面で、なんか気恥ずかしくて正面見られんかった。舞台ではありがちです。


 


R0010276.jpg


ゴジラが踏みつぶしていきそうな街。


 


終演、同じ回に来てたアリペコに挨拶。


上演時間は正味80分くらいだったのかな、のぞみ終電に余裕で間に合う時刻に終わった。


で、さあどうすっかな、JRに乗りつつ赤エレ打ち上げメンバに電話、結局舞い戻って、ゆきこさん達と話して、真っ赤なシャツ着た伊東さんを「赤色舞監」と命名し、横浜2夜目へ。


じっちゃんと田岡さんと話して、もやもやとした感想はもやもやしたまま伝えた。


 


天野さんの初演舞台をやるたびに「ちゃんと作り込んで完成形をやりたい」と思う、やりきった実感がないから続けてきたという一番初めの動機はあるにしろ、それにしたって近年ひどかねえか、完成させられなかった失敗作なんだと肝に銘じるべきなのか、機会改めて完成させるべきなのか、ひどく迷う、やる側としては完成させてやり切りたいのだけど、それで「チャラ」になることじゃないよなと思う。やりきれない主な原因は遅筆だけれど天野さん個人の問題ではないとも思う。


 


ちゃんとやりきったらこんなもんじゃないと思っている。


 


翌。


美術班新幹線移動組とラーメン博物館へ。


何回か近くのホテルに泊まったことあるけど、はじめて入った。


「誕生月の方は特典あり」とあって喜ぶ、内容が「月間パスポート値引き」でぬか喜びとなる。来れねえよ。


いろんな名店ラーメンが食べられるらしいのは知ってた。なんか昭和中期風しつらえになってるのは知らんかった。なんで昭和。


昨日までの昭和45年四畳半世界から、昭和30年代路地世界へ。昭和余年は春も宵。


R0010296.jpg


建設中の東京タワーを見上げる二人。ということは、33年設定か、三丁目の夕日映画版ですな。


カネゴンが現れそうな路地ですな。


R0010290.jpg


民家の鍵穴を覗く田岡さん。黒服だし。怪しすぎ。 


R0010297.jpg


薄くらい路地奥の旅館前でたちんぼするカシワ。昭和風に言うと、サカサクラゲってやつですかい。おニーさんおヒマ? 


R0010284.jpg


和歌山ラーメン頂きました。


お代はがっちり21世紀料金だぜ。 


R0010306.jpg


たそかれや。昭和は遠くなりにけり。


 


帰りの新幹線車中で斎藤憐の訃報知る、ええと、井村さんの黒テント先輩?同期?にあたるんでしたっけ?


こないだ井村さん、かつての仲間がどんどん亡くなるって言ってたとこだよー。


 


斎藤憐の本は、10年以上前に結城座でやった『昭和怪盗伝(けいはくピカレスク)』を観たかな、たしか長久手で。


ほんに昭和は遠くなります。



2011年10月13日木曜日

るりるらおどる

新幹線降りて品川エキュート2階の一角のちいさな本屋さん覗いていきなり予定外の買い物、『図説 世界の文字とことば』町田和彦編、『フラクタル造形』三井秀樹著の二冊。


旅先でなにいきなり荷物増やしているんですか。


でもこの本屋さんええポイント抑えてはります、ちょっと面白いから覗いてみりん。


 


目的地はスズナリでした。日が落ちるころ下北沢着、バタバタしてて朝から食べてなかったんでとりあえず腹ごしらえ。


カレー食べたくなって、しかしカレーに標的を絞ったつもりでもこころのスープカレーやらマジスパやらいーはとーぼのカレーやらタイカレーやら、インド人的な店員さん(訊くと実はネパール人だったりパキスタン人だったりする)の呼び込みするインドカレーやら、ぜんぜん絞りこめてないよ、下北沢カレー屋多すぎないか?


ナンステーションでえびのカレー頂いてスズナリへ。


スズナリ下で団子先生とハマジ・ちんこりんに会う、会うなり、「昼過ぎからシモキタぶらぶらしてたんだって?」「え、着いたの6時近くよ?」「あれ?おかしいな、そっくりな人見かけたんだけどなあ」ハマジが目撃したらしいが日のある頃はわたしまだ名古屋。ドッペルさんか。


 


というわけで、赤色エレジー観賞。


セブンイレブンで買ったチケットはどセンター、後ろから3列目。


お客さんは年齢層高め、男性の比率高め。あがたさんのファンとか林静一のファンとか、そういう層かしら、若い人が少ないのはチケット代がお高めなせいもあるかもしらん。


 


芝居の展開や仕掛けや、「なるほどクダン系」と思う。生演奏がかっこ良く、あがたさんの歌唱がやっぱりかっこ良く、緒川さんの手も足も表情も横顔も声もすべてひとつひとつが実に美しく絵になるのに見とれ、じっちゃんの背中のラインが一郎だなーと思い、お腹のラインはヤバいなーと思い、「春の嵐の夜の手品師」生演奏・生歌で緒川さんと石丸さんが相舞という贅沢にくらめき、能の『二人静』を連想し、ラ・ジュンバから清怨夜曲への曲の展開に鳥肌する、あれはなんでしょうね、島風食堂でのライブの時もあの間奏から前奏に入った瞬間うわっと思った、清怨夜曲ってそんな好きな歌ではないんだけどね。


 


あがたファンとして、音楽劇とみて楽しかった、と思う。


天野ファンとして、新作芝居とみて、もやもやとした感じありつつ、ちょっと保留にする。


 


呑み、サンマ刺しと銀杏旨い。Koさん顔出す、金ちゃん顔出す、なおちんが「ガス・マスター」略して「ガスター」と命名される、等。


夜、美術班と共に横浜泊。


ロシア産のレッドキャビアはポン酢をかけると馴染みやすい味になること、じっちゃん発見。コショウを大量にかけると中華スープの味になること、田岡さん発見。 


R0010253.jpg


見た目はふつうにイクラちゃんなんだけどねー。



2011年10月10日月曜日

サクラふぶけば

もーいーくつねーるーとー


 


チラホラ、赤色エレジー舞台評判が聞こえてきました。


たーのーしーみー。


 


いちおうお客ちゃんやしあんまりネタ言わんといてねって言ってあったので、具体的な台本内容とかはぜんぜん知らない。


「いつものくだん系だよ」とも聞いているけど緒川たまきさんが「デンデン太鼓のブタさん大集合だー」とか言ってるところはたいそう想像しづらい。


そのうえイチロとサチコだし。さらにあがたさんの生歌付きだし。


ワクワクとゆうかドキドキとゆうか、総じて、たーのーしーみー。


 



 


ロケットニュース24、「カーチャンの描いたマンガがスゴイ 現役漫画家(32)の母(58)が48年前に描いた渾身のスパイ漫画」


http://rocketnews24.com/2011/09/02/127165/


 


ええなあ。カーチャンを大事に。


世のいわゆる「黒歴史ノート」も半世紀寝かせればいい味わいを醸しだすかもしれませんね。


そして60年代女性スパイ物、という繋がりでケビン・ダートの「ユキ7」シリーズを連想した。


http://vimeo.com/4489687


 


かたや48年前の小学生作品、かたや元ピクサーのアーティスト作品。しかし「60年代スパイドラマへのオマージュ」という同じポジションで。


ミニスカート。小さい足先。陰謀そして数々のスパイグッズ。いいわねえ。


 


あとねケビン・ダートのこのキャラクターが、


http://www.fleetstreetscandal.com/store.php?itemid=21&catid=10


得物をナグリかインパクトに変えれば、あらハイジさんじゃござんせんか、的な。


 


…「スキューバガール」ってことはこれ、手に持ってるの、モリなのかなあ。


 



 


なにげにNHKの福島特集みてたら、あら大友良英氏だ。福島で音楽フェスやってたんですね。知らんかった。



2011年10月9日日曜日

ウラジオ土産

9月の連休にまた船旅でウラジオストック・釜山・上海・博多あたりを周遊してきた姉のウラジオみやげ。


 


R0010250.jpg


 


レッドキャビアの缶詰、だそうです。


なんて酒肴向きな一品でしょう。


これは来週横浜組への差し入れにしよう。


 



 


auのCMか…


シド・ヴィシャスのMy Way聴くと条件反射的に腰が痛む。


どんな条件付けされてんだ。でもマジ痛む。冷えはじめの時期にきついわ。


 



 


4Sをはじめ各社スマフォ秋冬モデルの話題で湧く移動通信業界、WILLCOMはまったく違う方向で話題をさらっていた。


据え置き風PHS端末「イエデンワ」 http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2011/09/21/index_07.html


イエデンワをカバンに入れて持ち歩きたい、という声を各所で聞きました。


これでメール機能がついてたら、という声も多く聞きます。FAX機能付なんかもいいよね。出先でおもむろにFAX受信。



2011年10月7日金曜日

しゃめ

本番一週間前の真夜中に美術班のもとに団子先生から「こうゆうものを作って」というFAXが届いたらしいんだな。


それも結構な作り物だったんだな。


で、うちで製作参考用の画像を検索&印刷して渡すって段取りになったんだけど、


印刷前に画像チェックしてくれるはずの田岡さんが超ねむねむだったんで結局自分でセレクトして、確認だけ頼んだら


イメージ画像


こんな顔でほぼ目開いてないし、「これでいく」と言い残してまた寝てしまわれるし、困ったなほんとにOKなんかな、と不安な心地で、でもあとは美術家さんの仕事なのでこっちが勝手に心配しても仕方ないか、と思い、会社からハイジさんに激励メール送る。


翌日、ハイジさんから「こんなになりました」の文言とともに写メ届く。


おお。おおおお。


すごい、出来てる、アタリマエのことかもしんないけど感動する。すごいねえすごいねえ。


目開いてなくてもやるときはやる。かっこいいねえ田岡組。ああ目が開いてないのは田岡さんだけですか。


 


さらに翌日。


移動中ののぞみ車内から写メ届く。


すごくイカン感じの車内小宴会写真が。


なにこの空き缶と未開封缶の林立するテーブルは。


 


仕込みは2日間だそうです。が…がんばって。


わたしは楽前に行ってソワレと楽日観て維新派観て帰りますよ。


 



 


ジョブズ死んじゃったねー。


56歳かー。


意外と若いような、そんなもんなような。


 


そんで多くの人を寝不足にした新製品発表、iPhone4SはソフトバンクとKDDI両方から販売するのね。


W-CDMAとCDMA2000のデュアルバンドか。


もういっそSIMフリーにしててDocomoでも使えるようにしたらええやん、と思った。


 



 


おっ、新聞広告、おーしま文豪の小説NHKでドラマ化、それも連続ドラマだ。18日スタート。すげー文豪すげー。


(約20年前に「文豪」というワープロを使っていたので文豪呼ばわりしている。本人は、ワープロのことは覚えていないらしい)


 


維新派がセット協力の映画『WAYA!』もまもなく公開ですね。


地元愛よりセットへの興味で観に行くかも。



2011年10月4日火曜日

しゅらしゅしゅしゅ

日曜。


胃をやられて七転八倒してた。


原因は酒。


自業自得。


 


赤色エレジーの叩き場ヒヤカシに行って、ハイジトトコと「女子会?」とか言って呑んで、で、過ごしたわけね。


顔出した時は呑むつもりぜんぜんなかったんで朝からなんも食べてなかってんよ。いきなりガソリン入っちゃってんよ。そらあかんわ。


最後はぱうぜ行って「さみしいから帰っちゃやだー」とかのたもうてトトちゃんを帰さなかったそうな。あああ。


そしてそんな所業も即行知られるところとなり、翌日田岡さんにニヤリと笑って「さみしいって言ってトトコ帰さなかったんだって?」と指摘される、あああ。


殺してーだれかいっそアタシを殺してー。(マカロニほうれん荘のクマ先生風に)


芋遺体が、もとい胃も痛いが心が激しく痛いわ。もうね、なにかと痛いわ。


 


半日ほど水も飲めない体調で床の上でもんどりうって、夜には回復してコインランドリーまで毛布洗いに行って、ついでにまた叩き場覗いて帰って、大人しくしてました。また呑み行ったけど。


ネイチャーテクニカラーのマツタケストラップをテーブルの上に忘れて店を出たら、店員さんが手に持って追っかけてきてくれて「マツタケのお忘れ物です」って。


マツタケのお忘れ物。いいわね。なかなか聞かない言葉よ。


 


土曜の午前2時までは順調だったという美術班のその順調ならざるの原因を印刷して渡す。絵描きさんたちがんばれ。


初日一週間前だろーがなんだろーが、演出家容赦なし。 


 


◇ 


 


山本本家清酒神聖、デザインボトル、冬バージョン。 


R0010203.jpg


ペンギン冬装備。


 


R0010211.jpg


そしてにゃんこは丸くなる。


 



 


原作赤色エレジーの、削り方ってすごいなーと思う。


言葉も絵も、説明の為のものは一切省いて、じゃあ単純に省略の美かっていうとぜんぜんそんなことじゃなくて。


時代が共有してた感覚もあるのかなあ。これが一部のマニアなマンガ読みの間だけで受けてたんじゃなくて、一般で、NHKや東映で実写化するくらいに評判の漫画だったっていうのが、どうもやっぱりピンとこない。それを言えば、あがたさんの歌が一世を風靡したってのも、ぜんぜんピンとこないんだけどね。


画ニメの説明過多は作者自身による公式解説、ていう意味もあるのかな。


 


画ニメでも、歌でも、言葉を足してわかりやすくしてあるけど、


「あなたは


言えない


人だと思ってた……」


この言葉で、この絵で、もう充分だもんなあ。すごいな。


 



 


お蕎麦屋さんで清酒。奥、杯。手前、片口。


110927_2108.JPG


なにか


「弥生式」という単語が頭をよぎっていった。


古代に思いを馳せたり馳せなかったり。



2011年9月24日土曜日

ミステリとメランコリ

もう。


もう。


 


昨日から今日にかけての気分を一枚アニメで表現。 


宵の空に浮かぶぼろしのネオンとスカイ・フィッシュ。


さいあくだ・アニメ.gif


 


さいあくよ。 


腹痛(腸痛と生理痛)と腰痛のダブルパンチ…てかトリプルパンチ?


急に冷えたからね…足の指がもうつめたい、台風前まで茹だったようなあんよだったのにさ


 


◇ 


 


『大人の科学』vol.30のテオ・ヤンセンのミニビーストがとてもよろしい。http://otonanokagaku.net/magazine/vol30/


でももうなるべく部屋にモノを溜め込まないようにしようと買い控え中。


ストランドビーストの映像見て楽しむ。http://youtu.be/R4gPy2yfwMk


 


カッコイイなあ…


 



 


老舗喫茶店でコーヒー。


ドアに「ごゆっくり喫煙していただけます」だったかな、なんかそんなステッカー。


70がらみの女性店主、手が空いてるときはゆったり一服つけておすもうさん見てた。


なんかのどかでいいなと思った。


 


R0010179.JPG


テーブル上の花モチーフのランプシェードが映ってたので、パチリと。


 


急に涼しくなると「ああ、誕生日が近いなー」って感じる。


今年はあんまうれしくないんだ、これでお父さんと同じ年になるよ。


バカボンパパとも同い年かな。きんどーちゃんは抜くなあ。


 



 


joshu01.jpg


こっそり混じったペリエの瓶のヨソモノ感。