2012年1月31日火曜日

ものくうひび

NHK『グレーテルのかまど』の放送済回、「池波正太郎のホットケーキ」のレシピページ http://www.nhk.or.jp/kamado/recipe/08.html を見てたいそうホットケーキが食べたくなる。


ホットケーキミックスも卵もメープルシロップもなんなら小麦粉だってあるんだけど、いかんせん夜中だわ。


夜中に食べないって決めたばっかなの。土曜の午前3時すぎにうどん食べたのは超法規的措置なの。


絵描いてまぎらわす。由緒ある喫茶室で出されるようなぶあついホットケーキ食べてみたい。


 


hotcake.jpg


ていうか寝なさいよ夜なんだから。


 


あと鍋いっぱいにポトフ作った。冬はええね。


ここんとこ8時50分から21時過ぎまで仕事しとって自炊ほとんどしない人になっちゃって。


咳がおさまったら部屋の大片付けしようかな。


 


お正月以来チーズケーキ焼きたい欲がずーっとあるの、なんでだろう、ベイクドチーズケーキ焼きたい。


一人で食べるのはおおごとなので人が集まる機会でもないと焼けない。ブラウニーだったらラッピングして義理チョコで配るのにちょうどいいんだけどな。


よし2月になったらブラウニー焼こう。


 


先のことを考えると1から10まで不安な日、不安な日々。


次があるのかわからない。


そうゆうときは、手先を動かしてるとちょうどよい。



2012年1月30日月曜日

庭の外の話

病状メモ。


日中の咳は軽くなったけど朝起き抜けに気管も食道もひっくりかえりそうな激しい咳が出る。吐きそう。というか吐いた。咳酷すぎて。


もうお休みが1週間にもなるのでとりあえず会社へ行くが具合悪いまま。上長と話して結局更に一週間の病欠決定。


その後も連日、朝目覚めたてにあえぐほど苦しい咳が出る。日中治まってきて夜は比較的平気(こほんこほん程度)。冷たい空気、タバコの煙、あと体を動かしたはずみとか緊張とかで咳出る。


漢方の変遷は1/17半夏厚朴湯→1/21清肺湯→1/25辛夷清肺湯


のどの奥のつかえた感じは昨日あたりから無くなってきた。かわりに少し胸の奥が痛い。


胃腸の症状は落ち着いた。


 



 


というわけで朝の咳き込みタイム以外は比較的平常に近づいているが完治するまでは休みなさいと有難いお言葉を上司から頂いたのでしばらくお休み、まあ中途半端な体調で飛び飛びで休んだり早退したりだと却って非常に迷惑ってことなんだけど、熱はないので療養生活ピンとこない。


胃腸・食道が弱ってたのは夜遅い食事に原因ありかなーと、せいぜい正しい時間に三食を心がけるくらい、咳のせいか午前中は食欲ないけど四の五の言わずに食べてしまえば食べられるので大丈夫かと。


 



 


先週、「アンナミラーズついに国内1店舗のみに」のニュースをあちこちで見てるうちにアンミラのチェリーパイが食べたくなってしまい、影響されやすいわねえ、しかしその望みはとりあえず叶わない。


会社早退後、食欲ぜんぜんなかったけど「あんだけ食べたかったフルーツ甘味のたぐいなら食べられるかもしんない」と帰り道にスイーツ買って帰る。セルフお見舞いみたいなもんですかね。 


 


写真-12-01-27-11-17-28.jpg


果物卸売問屋直営スイーツ&カフェ「ARROW TREE」のフルーツタルト。


体調悪い時に食べたんで申し訳ないことに味はぜんぜんわからなかった、元気な時に食べたらきっとおいしい。美味は健康から。


 


夕方まで家で休んで、それからハポンへ。一夜目。終演後直帰。


 


土曜は昼過ぎまで寝てた。


起きて、さすがに空腹、おかげ庵でおそばと団子のセット。


コメダ系はコーヒーがもっと美味しかったら日参するのにな。


 


小寒いけどひーひー言う寒さでもない。久しぶりに、ゆっくり散歩した。はじめて歩く裏道細道をじぐざぐ進んだ。


古くからの住宅街で、最近建替えた小洒落た家と、ずっと昔のままの半廃墟の空き家とがなかばなかばに並んでいた。 


 


写真-12-01-29-17-43-12.jpg


小洒落系、三角屋根と丸窓の家。


 


写真-12-01-28-16-03-11.jpg


廃墟系、赤錆たトタンと使われていないメーターと木枠の窓。


 


写真-12-01-28-16-05-27.jpg


こちらも廃墟系、ええ感じの木製のドア、窓付き。


パーツ.jpg


鍵穴の形とか、ガス会社のプレートが懐かしい。東邦ガスのロゴマークは現在はTの図案化ですけど昔はシャチと星だった。名古屋の会社はシャチ率高かったよね。


 


近場の冒険はすごく楽しい、すごく嬉しかった。


こういうときはiPhoneじゃなくてデジカメ持って出かければよかったなって思う。


 


それほど寒くない日中とはいえ小一時間も歩けばすっかり冷えて、高架下のカフェでぬくぬく一服。


今日もケーキ食べる。甘物中毒か。 


写真-12-01-28-16-51-03.jpg


紅茶のチーズケーキ。


甘さ控えめで紅茶の香りが良くてチーズが濃厚で大人向けなケーキでございました。


 


夜はハポン二夜目。


撮影で来てた安野さんに「二夜連続ですか」とご挨拶頂く。連続です。ゲストダンサーも違うしそのダンスの趣向も違うし坂本さんもおんなじことはやらないし、別物の面白さでした。


 


体調良かったので打ち上げまで参加。


帰りのタクシー、運転手さんが「今日はすごく道が混んでる」って。理由がわからないって。


なんでだろう、地震に警戒して首都圏から脱出してきた人たち?なわけはないか。



二羽の庭の二夜

と丹羽。


じゅんじゅんに久しぶりに会った。KDハポンで坂本・鮎子ライブであった。金曜はゲストダンサーに石丸だいこ・夕沈、土曜は森田兄弟の幻燈ダンスholonを迎えての生演奏ダンスライブ。


一夜目はじゅんじゅんの他、夢さんや☆君、永沢さん、横井君、jaajaさん、海上さんら来てなさった。


☆君が超ロン毛になっていて誰かわからなかった。タオルをねじねじしてなかったら気が付かないままだったかもしれん。


ゲストと鮎子さんがどう絡むのかなと思ったら、それぞれがソロで坂本さんの演奏で踊るというふうであった。


だいこさんのインプロビゼーションがヘビィな印象で、その後ちんこりんのダンスが一転してポップで軽快、鮎子さんは独自のくねくね踊りと、3人の傾向がそれぞれ違ってたので2時間飽きなかった。


ゆうちんこ先生のダンスがいつになくキュートでこれはいいなと思った。


踊る鮎子さんを見ながら、なんてまた目玉とヒップラインに特徴があることだろう、似顔絵を描くとしたらぜったい目玉とお尻を描くだろうな、と思う。


目玉ダンスを見てかつて水谷雄司が「本邦初、あごダンス」とかやっていたのを思い出したりした。


それから、表情や明かりでいろんな人に似て見える顔だなあと思った。でも基本丸尾末広とか楳図かずおとか日野日出志とか恐怖漫画系。なんでって白目が大きい上に今回眉を剃ってるからもうとっても昭和ホラー。眉がないということは自我がないということだ、だからまことちゃんは怖いんだって楳図かずおがまことちゃんのキャラデザについて以前語ってました。


 


鮎子さんの体型だったら西洋的な腰の位置の高いダンスも似合いそうだなあ、と思う。


 


二夜目のゲストは森田兄弟の幻燈ダンス、こちらは鮎子さんも影絵ダンサーとして参加。


OHP投影だと上半身シルエットになるんであの特徴的なお尻が封印されちゃうんだな、それがちょっと残念。


 


即興性の高い動きのほうが坂本さんの音楽に合うなと思った。生演奏だから…ということをさっぴいても、たぶん。


 



 


二夜目の打ち上げに参加。


こころさんとモノコトのお話、昨年のjaajaさんと山マキさんの調理ライブ面白かったですね。節分にはjaajaさんの豆まきライブがあるそうで。


 


入り混じって音楽の話、ダンスの話、その他の話。


みゅーさんの話→坂本さんの猫改葬の話→土中バクテリアの分解の話→糞土師(ふんどし)の話→野糞の話。なぜ飼猫の話が最終的にうんこの話になるのか?


お酒が薄い話→木の実の日本酒に混ぜ物疑惑の話→やなちゃんの話→旧ELLの話→七ツのお化け話→お化けよりネとゴが怖い話→ゴとかカマドウマとかの話。チェーン居酒屋のお酒が薄い話が不快昆虫の話になるまで。


 


今「糞土師」で検索したら山と渓谷社のページが出てきたが、文面のインパクトが凄いな、「ウンコで食っていけるのか?」とか「のぐそ検定に挑戦する」等々。


 


 


先日の坂本さんの誕生日ライブを栗木さんがYouTubeにあげてなさる。


サプライズでダンサー達が坂本コスプレして踊ったという「ドガ」はこれですな。


http://youtu.be/raE1Ozea7iY



2012年1月27日金曜日

けふけふ

薬が変わったり種類が増えたり、さてその効果は。


この10年来経験したこと無いほど鼻の通りが良くなってびっくり。


肺やら鼻やらの熱やねばっこい汁を抑える漢方が効いてるらしい。この漢方花粉症の時期に欲しいー!


でも咳は止まらない。ただ、ひきつけ起こしそうな苦しい咳が減って、普通のこんこんっていう咳になってきた。


クラムボンはけふけふ咳したよ。嘘だけど。


 



 


家の近くにまたおそば屋さんができてた、半径500mに蕎麦ブーム到来かしら。


 


スイーツ界ではじわじわアイシングクッキーが流行りですね。


カラフルで可愛くて手軽に自作可能、ちょうどいい条件だ。


 



 


もう1月も終盤か…


年明けからこのひと月、咳しかしてないよ!


年をとると月日の経つのが速いというのはこういうことなのか、回復や体勢の巻き返しにえらい時間がかかるようになってるっていう。


そういうことかもしれん。だんだん象の時間に近づきます。ずつない。



2012年1月26日木曜日

あさきち

病院。回復はかばかしくなく、薬変わる。


喉だの鼻だの肺だの胃だの、とかくあれもこれも繋がっている。


胃腸の回復のタシになればと思ってヨーグルト食べていたのが逆効果と指摘される。当分乳製品禁止。


 


巷ではマイコプラズマ肺炎とRSウイルス感染が流行中とのこと、たぴおかさんやカトハゲさんはこっちじゃないのかなあ。


 



 


雑誌に載ってた伊勢の麻吉旅館の写真がすごい渋くて迷宮建築で「これが噂の麻吉旅館かあ」って思いました。


行きましょう、ヤジキタにかこつけてでもなんでも、こうゆう物件ってうかうかしてると廃業したり耐震関係で建て替えになったりしそうで焦ります。


迷宮建築といえばこないだ会津の栄螺堂の構造図を見てびっくりした、「二重らせん構造」ってDNAかこのお堂は。


東北に縁はないけれどいつか行ってみたい場所になりました。


 



 


TOKUZO2月チラシ、夢さんのトクゾー紹介文。


 写真 12-01-25 22 19 39.jpg


トクゾー紹介と父君のユニット紹介と自己紹介を一度で済ます、世話要らずな文章でございますね。



2012年1月25日水曜日

ゆめはかれのを

「あの人にこれ見せたいなあ」とか「あの子をここに連れてきたいなあ」とか。


そんなふうに思うのって人間独自かな。


これ見たら喜ぶだろうなーとか、なんて言うか聞きたいなー、とか。


もし木の実があったら絶対連れてくのに!とか。いろいろ。


シミュレーションの楽しみかな。テリトリー共有のウレシサかな。


 


好きな人と一緒にぜんぜん知らんとこ行くのも面白いよね、気分は冒険に近い、体験の共有。


 


夢は誰とも共有できないのに楽しいな。


 


舞台で絶句する夢見た、次のセリフがまったく出てこなくて頭真っ白になって、ひゃあって思った瞬間共演の入馬券が助け舟出してくれて、楽屋で拝むっていう夢。


実際には入馬券と同じ舞台に立ったことはないです。


キッカケでもマワシでもアワセでもないセリフでよかった!とか夢で思ったけど、そんなセリフありえねえ(団子先生の作演なら)。


 



 


こんな時に先月の健康診断結果。


10年以上前からずっと血小板増多。


なんでしょうねえ。特にこれといった原因はないみたいなんでほっとくけど。


 



 


Google+のチロルチョコ公式アカウント、プロフィール画像がいかしてると思った。


チロル.jpg


ね。



2012年1月24日火曜日

雑記

自宅療養中で咳が出てない時はヒマなのでタイピング練習サイトでキーポジション矯正とかしてみる…


ローマ字は初めから正しいポジションで覚えたので英数打つ時は手が無駄動きしないけどカナで打つ時は我流だからやたら左手が動くんだな。


じゃあローマ字入力に一本化しろよって話になるんですけどね、イラチなもんでそこはね。


でさー、キーボード操作ってやたら右手に頼ってるよね。


左エンター搭載の特殊キーボードとか無いのかなー。


トロン配列左右分割キーボードとか変態キーボードあるのにねー。


参照 http://shop.tsukumo.co.jp/special/081118a/ これは左利きにもやさしい配列かもしれんね。


 



 


姉のシンガポール土産のマーライオンチョコが駄菓子屋のチョコの味する。


やたら固い。口の中でなかなか溶けない。チョコっていうかココア固めた感じ。


 



 


猫が太ってきた。ダイエットさせなきゃかな。


こないだテレビで犬のダイエット番組やってた。痩せた方が快適そうで、やっぱデブは体に悪いのかと思った。


 



 


告知期間も切れたしと思って通販型の生保に入ろうとしてお断りされる。


こうゆうのはじわじわショックどす。


 



 


吐き気ひどいのに食欲はある。いいことなのか悪いのか、困ったもんたい。


久しぶりに鍋一杯にトマト煮込み作った。


新しい両手鍋はいいひとです。懲りずにまたガラス蓋のにしちゃった。



2012年1月23日月曜日

つる

ゲホゲホでオエオエでヒイヒイで会社行ったけど帰された。本日より3日間自宅療養。


医者の診立ての暗示にかかっちゃってるのかもしれないけど会社にいる時の方が咳が頻繁だったな…。


しかしストレスや緊張が原因なら、なんで一番解放されてるはずの就寝時に咳が出るのだ、とも思う。


そして咳止めが効かず熱も出ないけったいな咳を患っていた人が結構身近にちらほら。新種のウイルスなんちゃうかとも思われ。


うーん。


とりあえず漢方頼み。早く効いてください。


 



 


年明け、商店街の空き家が4、5軒取り壊されて更地が増える。


名古屋市都市計画・戦後60余年の悲願、道路拡張・道路伸長にかかる計画区域らしい。


更地の前に「ご自由にお持ちください」と書かれた段ボールが置かれて、昭和の居酒屋な風情の食器類が入っていた。


ずっと空き家だったけど昔は居酒屋さんだったのかな。


お猪口ばかり2~30個ほど入った箱があって、その中から4つ戴く。あと賀茂鶴の徳利1つと。


 


R0010353.jpg


 


もともと家呑みしないし、呑むとしても手酌上等・湯呑酒とかコップ酒とかでこんなプチなお猪口使う機会があるかどうかわかんないけど、あのまま不燃ごみになるのも不憫だし昭和の瀬戸物好きなんで、余生はウチで過ごしていただこうと思う。


小さめでふちがすごく薄い陶器のお猪口です。お上品やね。吟醸酒にはそういう器の方が合うそうですね、香りが立つので。


 


R0010365.jpg


徳利には鶴の意匠。


 



 


一年以上行ってないお気に入りの喫茶店に行きたくてしょうがない、が、月~金の昼間時しか営業してないのでなかなか行けない。17時閉店だったかな。


入ってるビルが1931年築で知ってる人は知っている建物。『名古屋の喫茶店』には載ってないけど、きっとバカルトさんはご存知だ。


なんの変哲もない古いひなびた喫茶店で、特に売りにしているわけではないサンドイッチがものすご旨い。お店のイチオシは、キャベツ山盛りのヤキソバ。


 



大洋商工ビル1F・喫茶レインボーのタマゴサンド。


紹介しても行ける人はとても限られるわね。



2012年1月21日土曜日

夢と嘘

すごい、まるで夢みたい!


夢じゃないのよ、嘘だけど。


 


夢と嘘ならあなたはどちらがお好き?


 



 


咳のキレが非常に悪くなってきました…いつまででもぜーぜーひーひー言ってられるような…


これほんとに快方に向かってるんだろうな、もう咳き込むパワーないよ咳飽きたよ。


たかだかひつこい咳が続くくらいでネをあげるわしわし、喘息の人とかもう同情より尊敬します。呼吸器系のしんどい&わずらわしいと向き合える精神力がさ。


 



 


栗木さんが先週のさるフェスのIMOでの演奏をYouTubeにアップしてなさった。


ああ、「孤独のグルメ」テーマ、IMOなんですか。


実写ドラマ版は名古屋じゃ放送してないの。


でもぐーたすの人たちがキャプチャ画像貼ってくれるから毎週歯噛みしながらほぼリアルタイムで実況見てるの。


歯噛みの理由:一、食べたい。 二、視たい。


 


第一回放送終了後にネット上で「これ店のステマじゃん」と発言した人が一斉に「かけらもステルスじゃねえ!」と総ツッコミされてたのが可笑しかった。


 



 


Apple社、教育分野進出へ意欲。「われわれは教科書とカリキュラムを再発明する」


しかし自分ちの子はコンピューターは使わない私立校へ入れる。


参照: http://www.ladolcevita.jp/blog/global/2011/11/google-2.php 「世界級ライフスタイルのつくり方・Google幹部の子どもが通う学校」


 


バカとハサミは使いようと言いますし、鋭いテクノロジーを活かすも殺すも、否、テクノロジーに活かされるも殺されるも使いようでしょうが、その便利なツールとの付き合いの歴史はまだ浅い。


そいやバカとハサミは使いよう、の他に、キチガイに刃物って諺もあらあな。とかくツールは使い方次第。


 


この先どういう形でも自分が「教育」に関わる可能性は低そうだけど、これいいコンセプトだな。


『子どもが体験するべき50の危険なこと』


http://www.amazon.co.jp/gp/product/4873114985


 



 


病院帰り、軽いもの食べて帰ろうかなと。行ったことないビストロのランチメニューが目に入って入店。ガレットランチがあったのでそれならいいかな、と。


ハムと玉子のガレットだったんですけどね、いやそれが南部せんべいくらい厚いガレットにハム、玉子、それから玉ねぎとキノコのバターソテーがかなりみっちり乗ってて、しかもセットがバケット5、6切れと丸パンとお皿一杯のバターライスっていう炭水化物バトル、オーダーを間違えたのかと思った。


バケットには手を付けずそれでもすごい時間かけてやっとガレットとバターライス完食。デザートはこれまたかなりみっちりミの詰まったパリブレスト。


軽く済ませる予定が思わぬフードファイト開催でした。うどん頼んだら釜飯とたこ焼きと磯辺餅がセットで出てきた、みたいな。


名古屋はおされカフェでさえ満腹する量を出す、と以前栗ちゃんが言ってたけど、これは名古屋でも群を抜いていると思う。


シェフは陽気な白人でしたがもう感覚はがっちり名古屋!引き出物は重いほど良し!って感じなのかしら。



2012年1月20日金曜日

けぷけぷ

咳もたいがいだが吐き気も消えんなー。


ほぼ空腹状態でレントゲン撮ったのに胃がぽんぽん、


医者「これ全部ガスです。空気が溜まってますね」「へっ?」


つばを飲む癖はないですかーと訊かれて思い当たらないですと答えたけど、その後意識してみると、咳き込んだあとにつば飲む癖?というかこれは生理的反射の一種?があることに気づく。その時一緒に空気も飲み込んでいるそうな。


胃に空気は溜まるし食道は縮こまるし、そら始終吐き気がして当然ですわ、はあ、でもごはん食べるよ!


 


職場の別チームの人と一緒に帰る、「咳、酷いですね」「医者行ったら風邪の咳じゃないって言われましたよ、神経性でストレスから来てるとかなんとか」「あー、わかりますよ、あなたのところのチーム、軍隊みたいですもんね」…!?


こうゆう職場なんだと思っていたが、そうか、傍から見たら、ウチのチームが特別特殊なのか。最初の配属先だからどこもこういうもんなんだと思っていた。


 


 


寝てる時の咳は力点と支点がうまく取れず、変なところに力がかかって目覚めた時腰が痛い。


ただ漫然と咳をするのではなく、腰を落とし丹田に力を入れ、脇を締め、背筋を意識し、顎を引いて視線は3m先の地面を見るように、そして横隔膜を跳ね上げるように咳をする。この鍛錬を日々繰り返すことによって腹筋・腸腰筋をはじめとした全身の筋肉が鍛えられ2週間後には見違えるほど筋骨隆々な身体に。嘘ですけど。


 



 


やっとドリフターズ2巻読んだ。


そろそろ全員集合なのか?


 


最近漫喫が遠いなあ。心的距離…


 



 


体の不調で気が塞いで仕方ない。


なんかなー。


なんだかなー。


 


眠いとか言いながら「ウルトラゾーン」は視るのな。


たまたま第一回やっててふっと顔あげたら脚本のとこに土屋亮一氏の名前があって、ついそのまま視てハマる、というパターン。


アイキャッチにファン多し。


 


写真 12-01-16 14 49 37.jpg


怪獣のいる老舗喫茶店 於車道商店街



2012年1月19日木曜日

24-41

  特別の愛でふるえてほしい


    41歳の春だから


 


って、元祖天才バカボンのムード歌謡なED曲を平成育ちは知らないんだなあ。昭和を離れること丸23年。


 



 


咳止めが効かない咳と判明したわけで、もう、ゴホゴホにプラスおえっとかうえっとかえづきも加わって、うるさくてしゃーないですが止まらない。


処方された漢方を服んでますが、即効性は期待できなさそうだ。


他人に伝染る咳ではないので、そこだけは気が楽になった。


 



 


円城塔、好きなんす。何度目かのノミネートでしたね芥川賞。


話題は同時受賞作家の不機嫌会見に集中してましたが。


しかし円城塔も不機嫌氏も、何度もノミネートされてその間に野間とか三島とかあっちこっち別の文学賞もらってて、もう別に新人作家というより中堅寄りなんじゃね?とも思う、芥川賞の想定する新人作家の定義をちょっと知りたい。M-1の「結成10年以内」みたいに商業誌デビュー何年以内とか何作以内とか、ないんかな。しらんけど。


 


以前は円城塔の純文学系単行本の著者略歴はSF系の著作に一切触れてなかったりして、うわなんで、と思った、あれは出版社の方針なんだろうか、その後講談社から刊行されたのの略歴にはちゃんと両系統の著作が載ってる。


純文かSFかって、この人の場合出版社がハヤカワだったらSF作品で初出が群像だったら純文かなってそのくらいのことで内容的にはほぼ変わりないと思うが。


 



 


疲れたし咳出るしで早く家で寝ればいいものを、なんか喫茶店行きたくてコーヒー飲んでぼえーっとしてたり。


たかがコーヒーでもお店で飲みたい喫茶店ヂカラってあるよな。


なんでだろう。



2012年1月17日火曜日

神経で食道で

昼も夜も、安眠できないくらい咳が酷くなって再び医者へ。


「神経性食道狭窄症」だったかな、なんかそういう、思いも寄らない診断をされて帰る。神経?食道??


気管支炎や腸炎や盲腸を疑ってあれこれ検査して、でイマイチどれにも当てはまらないし、でも病名つかないと処方できないし…みたいな、医療制度の都合上ついた病名っぽいけど。


咳が酷い割に喉はキレイなのよねえ。


神経性っていうのがピンとこないけど、症状的にはこれかなーって感じの病気ではある。


 


それにしても2週間咳続くとしんどい。


咳でみるみる腹筋がつく!とか、そんなトレーニング法があったらいいのになあ。



2012年1月16日月曜日

ゲゲゲゲゲ(攻勢の姿勢・ニホンジカ編)

雪の日用に、暖かくて滑りにくくいブーツか長靴が欲しいと思っていた。


凍結路面におされブーツのヒールは危険。


理想はゴアテックスで靴底アイゼン並のスパイク、みたいな。


でもお高い。年に数回の積雪のためにそんな高級靴は買えない。


昨日たまたま通りかかったツルヤ倉庫で歳末セールをやっていた。まだ歳末で行きますか、投げやりな。


スポーツ靴メーカーの雪用ブーツが1980円で投げ売りされてた。購入。


足首まであって内側ファーであったかくて防水で底はしっかりすべらない構造。


今、ちょっと雪が待ち遠しい。


 


降らないに越したことはないんだけどね。


 



 


咳止まらんなあ。


湿った咳から乾いた咳になってきて辛い。


 



 


毎日、朝早くから夜遅くまで家にいないので休日猫があまえまくる。


鹿ならチュイーンだな。


猫だからニャーだけどな。


 



 


Dropboxが便利、iCloudは使ってない。


 


メール管理をGmailに一本化していたのでキャリアメールとかちょっと億劫、まあだんだん慣れる。


特定の端末に頼らずにメール受送信できてログも保管できたwillcom時代の構成は勝手が良かったな、と、そこだけ惜しまれる。


 


デジカメの構造上、メモリカードをEye-Fiカードにするとたぶんきっととても便利、でもEye-Fiカードお高いのな(SDカードに較べて、という程度のことだけど)。未導入。


 



 


荒れがちだったりあまえただったり、根はおなじことで、咳は止まらないし胃腸も乱れがちだし、心身の毒気を落としてスッキリしたいところ。


デトックスすか。


 


書きたい衝動がふつふつ湧いてるなーと思う、で、何を書きたいのか、絵なんだか文なんだか、フィクションなんだかノンフィクションなんだか、ぼーんやりしてて曖昧模糊、


衝動はあるけどその先がわかんないって一体どういうことだろう、これが老化かなあ。


実際、書く(描く)ことがあるんなら書きたいなんて思わずまず書きはじめるわけだし、今の状態の特殊さに戸惑う。


まあきっとそのうち、またゲンソーブンガクですかと揶揄されながらわけのわかんない話を書きます。わけがわからないを言われ慣れすぎて「わかる」がわからない。


 


衝動、というか、欲求があるのにどこに向かってるのかわからない話。


話したいことがある気がして次会ったら話そうって思ってるのにやっとやっとで会えたときにはなんか、特に、そんな特別な話をするわけでもなく、どこかで誰かとしてきたようなわりとどうでもいい話ばかりして、別れてからあれっなんで?ていうかなんだっけ?となんかくやしい思いする。とほほ。



2012年1月15日日曜日

こさむ

なれはそもやみにいくつき


 


 


咳止まらないわ忙しいわで辛い一週間でしたが休みに漕ぎつけた、ふー。


食っちゃ寝食っちゃ寝の一週間でしたよ、いや、三年寝太郎的なことじゃなくて、家帰って晩ご飯食べながら睡魔に襲われて、うとうと、ハッ、もきゅもきゅ、うとうと、ハッ、もきゅもきゅ、ていうね。


寝不足自慢はミサワに行き着くのでこのくらいにして、まあ、忙しい。


忙しいも忙しいが仕事が遅いんじゃないですかと言われれば否定しない。スペックを超えた作業にしょっちゅうハングアップしてくれちゃう社用PCにシンパシーさえ感じてしまいそうだよ、うそ、めっさイライラして窓から投げ捨てたろかと思ってる。


 



 


ありえない無くし物に忘れ物のこの頃、大判のストールなくしちゃった。


今池のバーでやーさんの思い出話でひとしきり盛り上がったあと、帰ろうとして、あ、ストール無い、と気づいてあたりひと通り見たけど見当たらなかった、帰り際にお騒がせするのもヤだったんでまあ縁があればまた見つかるだろうと思ってそのまま。


布とはいえかなり大きいものなのに、どうしたらなくなるかなあ。背もたれの裏側にするんと落ちちゃったとかかなあ。


んで翌日の外出時、ちょっと腰掛けた時に、ロングコートの合わせからやけに脚の上の方まで露出するな、スカートが捲れてるのかな、と、コートの中チラッと見たら、もう太ももまで露になってて、あれ!?スカート無くした!?ってめちゃくちゃ焦った。ちゃんと履いて出てきた、スカート履き忘れるとこまではイってないはず、肩で吊るタイプのストンとしたスカートだったから人ごみ歩いてるうちにどっかで吊りベルトが外れて落としてきたのかも!?って頭の中でグルグルグルグル、噴出する汗。


トイレに駆け込んでコートの中確認したら、通常ふくらはぎ下まであるロングスカートが静電気でへそ位置まで捲れ上がってた。びっくりした。


摩擦の大きいベロアのシャツに吊りスカート、その上にセーター、という着方をしてたので歩いているうちに摩擦でずり上がって静電気でそのまま貼り付いてたらしい。同じコーディネイトで一日職場にいてもなんともなかったのに、多分、この上に羽織ったロングコートで静電気が大きくなってさらに肩からかけた大きめのバッグがいい具合に「押さえ」になったらしい。


いやーミラクル。イリュージョン。


もし気づかずに喫茶店入ってコート脱いでたらえらいことだったなと冷や汗する。涼しくったって捲れあがったってコートの中なら平気なの♪だけどヴァギナが出ちゃう、女の子だもん。


トイレで一旦スカート位置をリセットして、その後ものっそい裾に気をつけて歩いた。30分くらい歩くと、ふくらはぎ下の定位置から膝まで捲れ上がって、そこから一気に加速して10分くらいで腹巻状態になることがわかった。そしていつも右回りに回転しながら捲れ上がっていくことも判明した。これは歩行時の骨盤の動きの癖によるものかな。


家帰ってその腹巻状態までスカートが捲れ上がった状況の記録写真を撮ろうかと思って、やめる。人に見せたいけど人に見られたくない。


 



 


今日はさるハゲの日ですね。あんな人口密集イベントでゴホゴホ咳してたらほとんどバイオテロだ。行かない。


明日はきゃりーぱみゅぱみゅの握手会in名古屋があります。あ、行かないけどね。


最近内山3丁目界隈では時々突発アイドル談義が始まる、で、かしゆかはまだ順番待ちですか。


今どきのアイドル情報はサッパリ知らない、面白いなと思うのはきゃりぱみゅとヒャダインとやくしまるえつこ、G+のサークルメンバーのオススメで教えてもらうことが多いのでアイドルおたくよりアニおた寄りのラインナップだな。そういうサークルメンバー。私自身は今どきのアニメも見てないんだけど。眠くて。


「ノルニル」好き。あれピンドラのOP曲だったのね。


 



 


なんだかこの頃のしんどいさんの反動で酷くずるずるにあまえたさんになってしまう休日。


ニホンジカの鳴き声で言うと「チュイーン」とか「チューイーイー」な状態になってしまうわけよ。


(参照)


1326347569706.jpg


 


いかんよ、いかんな。


退行していいほど完成してないんだ、まだなにもかも。


 



 


速すぎて笑うミニカーレース。


http://youtu.be/GtwkRd6zHwg



2012年1月10日火曜日

冬の星座

文化庁助成にもいろんな分野名称があるけれど、「トップレベルの舞台芸術創造事業」ってすごいな。トップレベルの。


スポーツや研究と違って、目標金メダル50個とかノーベル賞受賞30人とか目に見えるノルマがなくてなにより。


流山児さんとこがこのトップレベルの舞台芸術創造事業補助金受けてるみたいですね。これは劇団活動に対する助成なのかな、公演が対象の助成なのかな、最近の助成金関係全然チェックしてないから知らないけど。


 


今年のさるハゲおよび田圃に死すも行けない…かな、抵抗力の落ち込み方がハンパないのでこのシーズンの東京トンボ返りキツイ。


みなさまによろしく。


 


名古屋では、チェロ坂本弘道&ダンス安藤鮎子の初セッションがありますな。これはなんとか1日は行けそうな。


 



 


時間が欲しくてたまらないときあり、時間あるけど「今じゃねえ」なときあり。


煮えるのも傾斜に足とられるのも時間がないせいなような気がしてきた。


煮える底なし沼だよ。ぽこぽこぽこぽこ。


 


たまのことならこんなのもいいか、ぽこぽこぽこぽこ。


 


先が見えない日々と、先が見えちゃってる日々。どっちかだったらどっちがいいかな、どっちもいやかな。


見えなくって手探りっていうのが合ってるかな。


 



 


去年だったか、ハマジがめっちゃいいグラボ積んでみたけどCPUがそこそこだったので結局あんま処理時間変わんなかったとか言ってたっけ。


高性能CPUにしても今度はHDDがボトルネックになるらしいっすね。


でストレージをSSDにすると高速化できるけど今度は寿命が短いっていう地雷があるという。


ある日突然読取り不能とか最悪ですね。


どうしてまあ、そんなにうまい具合に不具合が、いやあの、あれを解決すればこれが犠牲になるみたいな、そういう仕組みになっちゃうんだろうねえ。



2012年1月8日日曜日

いちがつ

いろいろあるある。


 


例年比較で情緒不安3割増、胃弱2割増、咳150倍増。


パンシロンプラス飲み続けて胃腸はだいぶ落ち着きました。


そんなことして「年が越せない、年が越せない」って脅されているうちに年が変わっていましたが、だからなんなんだ。


私がいなくても世界に変わりはないだろうが、バカヤロウ私だってお前らの世界が無くなったって屁とも思わねえよ、ってなんだその荒れ方。


 


今年も年明け直後のあけおめコールはハマジからでした。特に年越しを意識してるわけじゃなくただ飲みに行こうって電話だと思うけど。


今年はちゃんと贅沢な出汁とってお雑煮作りました。


年の暮れには朝日屋の名牛まつりのステーキ肉頂きました。ありがたいありがたい。


あと近所の旨いお蕎麦屋さんで年越しそば食べました。鴨南蛮旨い。パンシロンプラス万歳。


 


暖色系の冬の絵を描いてました。  


ばらいろのゆきバナー3.jpg


ヘッダー画像差し替えてから、手袋書き忘れてたの思い出して、修正。


 


あとはなんとなく正月にふさわしいような諸星大二郎の自薦短篇集読んだり。


ふさわしいか。ふさわしくないか。いやなんかお正月にはハレとか土俗儀礼とかの気配がまだうっすら残っているような。


おらといっしょにぱらいそさいくだ。


いつ読んでも「生命の木」は名作。


 


iPhoneはまだカバー類なんもつけてない。


保護用につけた方がいいのかなーとも思うけど、素iPhoneのデザインが結構好きなのでデコったりポップなカバーつけたりするのも今ひとつ気が進まず。


で、先日、GIZMONのiCA見てときめいた。


http://www.amazon.co.jp/GIZMON-iCA-BLACK/dp/B006HXNC2C


ただまったく保護能力はない上にかさばる。変態カバーやね。


さあどうしよう。観賞用に買おうかな。


 


 


また絶妙のタイミングで笑うのね。


このままでいたい冬空。


きのふの空の在りどころ、いいえ「昨日」の在りどころ。


 


どうなるかわかんないけどどうなりたいかもわかんないのね。


このままでいたいっていうのはかなわないのね。


どうしてくれようかなあ。


迷走の攻勢、2012。