2010年6月29日火曜日

描猫、夏支度、ボカロ、言葉

仕事に少しだけ慣れてきて、家帰ってから久しぶりにIllustratorたちあげて桃描いたり猫描いたりできるようになったこの頃。


ちょっと間が開くとすぐ忘れるよ怖いよ。


 


昨日は猫画像につけたリンク(クリックで拡大表示)にtarget="_blank"タグ書き忘れた。


なんかいろいろ忘れる。


 



 


もう~忘れかけた~霜降る月待てば~♪


とくらあ。


もう忘れた、そんな季節があったことは。


忙しくて敷きっぱなしだった電気カーペットを撤収、やっと夏の敷物に替えた。


汗だくですわ。


厚手の羽根布団も仕舞い干し。


タオルケットを捜すが見当たらない。


なかったっけなー。変だなー。引越しの時に捨てたんだったかなー。


ダブルガーゼのおふとんカバーを掛物代わりにする。


 



 


栗ちゃん情報で、初音ミクのハルメンズカバーコンピCDが出ると知る。


サエキけんぞう公式で確認、ビクターから10月発売とのこと。ひゃっほう。


ニューウェイブ/テクノとボーカロイドの親和性の高さよ。


 


そいや。


世にはいろんな人がいるもので、スティーブ・ライヒの「ピアノ・フェイズ」をミクに歌わせているボカロ作家がいてはった。


なんてまあレアな。ピンポイントで俺によし。


 


イケリョウとスティーブ・ライヒの話をしていたときに「ピアノ・フェイズが好きだ」と言ったら、「あの曲は難しいですね」と返答された。


「難しい」。そういうふうに感じたことはなかった。まあ現代音楽って哲学入ってて難解系が多いかもしらん。


それともイケリョウはダンサーだから踊る気で聴くのかなあ、カウント取るのが超難しいって意味ならよくわかる。


幾何計算的な分離と集合、ゆきこさんの振付に通じるものを感じるな。


http://www.youtube.com/watch?v=9ZJgnbbH9K4 Piano Phase - Steve Reich


 


最近のテクノ歌謡系。


あの後、砂原良徳のアレンジがツボって。


曲も好きなんだけどそれよりアレンジが堪らなく好きだ。


 



 


子供の頃は、良いことも悪いこともトピックがあると親に話した。


だんだん親には言わなくなって、 同世代と長い長いおしゃべりをするようになって、それから、好きな人になんでも話した、


好きな人とはなんでも共有したいと思った。


これって本能?それとも文化?


 


今も、おいしいものやおもしろそうな店を見つけると誰かに教えたいなって思う。


でもたいがいまあいいやって忘れる。


それって成熟?それとも枯渇?


 


「言葉なんかおぼえるんじゃなかった」と田村隆一は書いた、


私は言葉があることが好きよ、でももうなんにも話さずにただ


目が合って笑うくらいでいいような気もする。



2010年6月28日月曜日

小ネタ

い、忙しかった…


びっくりした…


 


商売繁盛でナニヨリではある。


 



 


とあるビデオを見ていて。


「大正と元号が変わって三年後の大正三年…」とナレーションが入った。


元号変わってから三年後なら大正四年ではないか?


と、細かくツッコんでみる。


 



 


すごく綺麗な猫の写真を見かけて、きれいな猫様だなあー、と、描いてみる。


つやけし様.gif


(おふとんに埋まりかけの姿勢をそのまま写したので前足が不自然に切れてしまった)


 



2010年6月26日土曜日

時事

ありゃー。


家の近くで傷害致死事件。


しかも勤務先が前の派遣先&派遣元だ。


(わかりにくいことだが、ここへ派遣されたこともあるしここの派遣社員として他所へ遣わされたこともある)


殴りあうほど呑んじゃいかんよ。


酔っぱらいは後ろに転ぶから致命的だって誰か言ってたなあ。


こんなんも事故に近かったんだろうなあ。


お互いお気の毒。


http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100625-OYT1T00232.htm


 



 


雨の日は電車通勤。


仕事帰りの電車でばったり平井さんこととんちゃんに会う。


先日桑山さんの映画の出演者探しで電話かけて、ちょっと近況喋ったりしたとこだった。


会うときは待ち合わせでもしてたかのよーに会うもんだな。


 



 


あついです。


蒸れます。


健康のためにタバコの煙を隔離する権利より、


健康のためにストッキング拒否する権利が欲しいです。


こんな不完全衣料。


糖尿の人は水虫で足壊死することだってありえますからね、足の通気性、足の健康は馬鹿にできませんことよ。



2010年6月25日金曜日

重なるお祝い

5月は団子先生のお誕生月、


それから6月は田岡さん、智恵子姫、栗ちゃんのバースデーが立て続けに。


そういや団子先生50の齢の祝いだったのだな。


生誕半世紀。


 


50才、というと、


栗コーダーカルテット&原マスミの曲「January」連想する。


前にユーゴさんちで試聴させてもらった。


あ、YouTubeにあった。投稿者の感想がちと蛇足かもしれんけど紹介。








 


身の回りの50才はまだまだ叱られている人が多いです。


ま、恵まれていらっしゃいますね。


 



 


盲腸はいまんとこ快調になったようだけど、どーも何かと振るわない6月。


魔よけに桃描いて設置。


早く良い季節こい。



2010年6月24日木曜日

大須猫

100624_1248.JPG



晴れていい風吹いてて自転車日和だわ。
面接、地下鉄で行くつもりだったけど急遽ケッタに変更。だって自転車日和だもん!

面接終了〜

面接官がすごくイイ人だったから気が楽だったけど、どーなるかはわかんないよねー

会社が西大須だったので面接帰りに大須商店街〜上前津電脳街ぶらり。


 


名古屋場所やぐら太鼓


万松寺商店街恒例の「大相撲名古屋場所 やぐら太鼓打分」は「諸般の事情により中止します」の貼り紙があった。


荒れる名古屋場所ですねえ。

アーケードで声掛けられて顔あげたら夢二さんだった。勤務中。
今度はauショップ店員らしい。
WILLCOM→softbank→auって、どんだけケータイショップ好きなんだ夢さん。
「あとdocomoとE-mobileとWiMAXで制覇です」
うむ、がんばれ。意味はわからんがガンバレ。

夢二さんと別れたとこで猫発見。時計屋さん猫。あちーって感じで寝転ぶ。カメラ近づけても逃げず媚びず。



大須猫



そういや今日からトモヒロさん達の芝居だ。
夜まで大須に留まるのはしんどいなー
顔出して挨拶だけしとこっかな…

二年前の真夜中に酔っぱらったトモヒロさんから電話あり、第一声が
「どうもーカトウトモヒロでーす、世間を騒がせてるアキバのカトウトモヒロじゃないよー」であった。
6月はカトウトモヒロが世間を騒がせる季節と決まっているのですね…



2010年6月23日水曜日

鉄板そば


width="200"

alt="100623_1346.JPG" />



焼きそばも鉄板。


ちなみに焼きうどんも鉄板。

2010年6月21日月曜日

なつい6月

今朝方の夢にはまじ出てきた、


やけにサッパリとして前向きだった、夢の中では。


逆に心配になるぜ。


だいじょうぶかな。


 



 


蒸し暑い、夏っぽくなってきた。


こんな季節になると木の実で一杯の夕方を思い出す。


6時台だとまだまだ外が明るくって、こんな明るいうちからビールなんて不良大人だなーとか思いながら乾杯した、


そんな印象が強いのは店のつくりの加減かしら。


 



 


打たれ弱いけどしぶとい、


望むものはそんなに多くない。


幸せのハードルそんな高くない。と思う。


お腹すいたらご飯が食べられて、


二週間に一回くらいビールが呑めて、


ちりめん山椒とか島ラッキョウとかおいしいものをちょこちょこつまめて、


夜には猫揉んで眠れて、


そんでことばの通じる人がひとりいてくれたらそれで足りる。


空気なんか読めなくたって言葉があるからいいんだもん。



自分の利益になるものしか好きではないのですか?

いや。


たいてい、そうですよね。


得るところがあるから好きになるんですよね。


それが健全です。それが正しいです。


損するのが好きな人はいないし、毒にも得にもならんものも捨て置くのがまっとうで無駄のない態度だと思います。


わかってますよ。


世に逆ギレなだけです。


 


欲しいものはとくにないけど


「無欲」のよーな


「向上心の欠如」のよーな


 


でも成長はしたいな、


あたしゃも少し背が欲しい。


じゃなくて、いい大人なんだからイイ大人になりたいよ。


(「いい大人」と呼ばれる人は「良い大人」ではない、の法則。)


 


ちょっと仕事に疲れて愚痴りたくなったのだが王様の耳はロバの耳。


 


 


 


渡れない川のほとりを歩いていく。


私は彼岸にいてあなたがたは此岸にいる。


交わらない二つの岸。


流れはどこまでも続いていく。



2010年6月19日土曜日

LET'S 就活 AGAIN

そして平日休みの利点を活かして、就職活動も引き続き行っております。


希望のお仕事――、一般企業の社内報担当の求人を見つけて激しく食いついてみた。


訓練校のランチ友達にも言ってたけど、庶務課社内報担当や社史編纂室、華やかさはないかもしれませんが憧れのお仕事です。


icon今月の寿NEWS 営業2課山本主任が6月5日に挙式されましたicon」的な記事の更新とかやりたい。


いやそんなのんきな内容じゃないかもしんないけど。


ともあれこんどこそうまくいくことを願って頑張ります。



2010年6月18日金曜日

鉄板スパ


width="200"

alt="100618_1348.JPG" />



お昼。
いつもおにぎり作ってきて食べてるけど今日はいちびって。
社員食堂の鉄板イタリアン380PC(プリペイドカード円)。
さすが名古屋だ。鉄板ですか。
これはいわゆる「パスタ」とは違う範疇の食べ物と思います。

2010年6月17日木曜日

LET'S KUDAN AGAIN

お仕事、今日はベテランさんも驚くほど厄介な問い合わせが多かった、月中はそういう時期であるらしいが。


利用明細書がお手元に届くのがこの時期、でお客さんから「覚えの無い明細があるんだけど」とか「割引率が納得できない」とかのお問い合わせが相次ぐわけね。


わたしみたいに明細ほとんど見ないで積んどく人種も世にはいるが。


 


仕事終り、明日はシフト休、ふぃ~って思いで通用口を出る、PHSに着信あり。


折り返すと「KUDANメンバーで名古屋駅付近で呑んでるが来ませんか?」と。


快晴の夏日の宵、めどい仕事明け、明日はお休み、これでビールぷはーっのお誘いに乗らないわけがないわよ。


チャリチャリ漕いで名駅。合流。


ひさしぶりに寺ちゃんの顔見た。夢+夜東京で会ったときより若返ってた気がする、よかった。役作りか?


Koさんもお元気でなにより。


KUDANプロジェクトの次期活動予定も決まったらしく、なにより。ハイジさんのたゆまぬタキツケが効いたか、よかった。


 


いいことなんだけど皆売れっ子で引っ張りだこで、メンバーの予定擦り合わせるだけでも今やすごい大変だと思う、おぐまさん頑張るなあ。


それでも「このメンバーでいく!」っていう結びつきや信頼関係がまたすごいなあ。


それでいてしがらみ臭くないところもミリキ的。


KUDANチームってずっと憧れだな。


 


じゅんこちゃんが言ったっけ、「KUDANで海外行くときはメンバーの誰一人『乗っかってる』っていう意識の人はいない」って。


そうじゃなきゃできないって。


海外じゃなくったって、王者だって、常にタイトなメンバー・タイトな予算で興行打つんだから『乗っかってる』意識でなんかいられないはずなのだ、基本はそのはずなのだ。


だが集団は難しいやね。


誰だって役者に専念したいやね。


(前、はっつんが「柏さんには悪いけど僕はこの企画に乗っからせてもらいました」と堂々と仰ったときには、あんまりにもアッパレで声立てて笑ってしまった)


 


寺ちゃん横浜へ日帰りのため早々に一次解散。


空きっ腹にビールで早々にほろ酔いのため、天野チームと別れて家路へ。


家路とぱうぜ路がほぼ一致なのは地理上どうにもなりませぬ。


今宵は友部正人「一本道」、大滝詠一「LET'S ONDO AGAIN」など聴かせてもらった。


なぜ帰ろうとするとレアなレコード引っ張り出していらっしゃるのですかご店主。



2010年6月16日水曜日

おつとめ

お仕事日。


まだまだギコチない接客ぶりでございます。


朝一で受付したお客様から、お受け渡しの際に「あなたでよかったわ!がんばってね!」と言われる。


おおおおおっ!?


励みにする。


ネタを明かすと接客が素晴らしかったとかそういうわけじゃなくて、受付時に


「ではお客様、こちらの書類をお返しいたします」


「ありがとう、あら、冷たい手ね」


「あっ申し訳ありません、緊張しますと冷たくなってしまうものですから…」


「このお仕事は始めたばかり?」


「…今月からでございます」


「そうなの、前はどんなお仕事だったの?私転職したことがないから興味があるのよ、いろんな職場があるんでしょうね」


という、身の上話?的なことを訊かれてちょっとお応えしてたので、なにやら応援してくださったようだ。


フレンドリー&フランクな接客とは違ってお高級と信頼&安心がモットーの接客カウンターなので、


こうゆう会話はたとえお客様から振られてもNGなんじゃないかとは思いつつ無碍にもできないので差し障りのなさげなところで話を交わし。


 


「あなたでよかったわ」って嬉しいっすね。


公私ともにこんな言葉めったに言われませんよ、それも面と向かってね。


 


そんなふうに朝一が幸先良かったからかな、わりと順調な一日だったと思います。


一方同期の同僚は「今日はハマリ日」だったそうなんで、まあ、運とか巡り合わせもありますか。


 


相変わらずアウェー感は凄いけどね。


アウェー感、という。そもそもホームはどこよ?


この世がアウェーなんだよ。


 


雨、チャリで疾走できない、モヤモヤする、梅雨入り。


雨やんだら夏だね。



2010年6月14日月曜日

故郷は地球

そうか、昨日は「はやぶさ」の大気圏突入もあったのか。


そりゃあお買い物どころじゃないわ。ネット中継みなきゃ。街は閑古鳥なわけよ。


日曜日に百貨店でショッピングな客層と天体ファン層がかぶってないとかそういう野暮は言いっこなしだぜ。


 


値も値も桃桃も桃ももむ゜けけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ ←猫入力 ネモネモネモ~♪


 


探査機の名前が「はやぶさ」で目標小惑星の名前が「イトカワ」。


糸川博士に隼を手向けるとかそういう、技術者の洒落っ気かしら。


両方和名というところがなにげに良いです。


探査機MUSES-Cと小惑星番号25143では立ち現れてこない感慨がありませんか、そこはかとなく。


この際JAXAも正式名称「宇宙航空研究開発機構」とお呼びしたい。


はやぶさが最後に撮影した地球の画像を見て不覚にも泣く。


 


新聞記事には今回のプロジェクト予算乗ってた。


「こんな低予算でもちゃんと大事業が成立するんじゃないすか」って足元見られそうでいやだな、事業仕分け。


もともと事業仕分けに懐疑的なのだけど。なにかと余波もかぶりそうだし。あれを頼もしいと思って見る人の気持ちがわからん。


民間が冷え込んでるときに国まで金出し控えたら経済回復しなくね?


金って血と同じで循環するじゃん。一方の「無駄遣い」がつまるところの経済効果じゃん。


なんで不況の時に公定歩合が下がるって、そういうことだったわけでしょ?


不景気なときこそお上は金を下々へ落とせと。名古屋生まれの名古屋育ち、宗春型経済理論ですわ。


 


さておき。


じゅんこちゃんから写真CD-R届く。


KUDANチームって若白髪率高いなあ。苦労してるからかなあ。次は田中君あたりかしら。



日曜だよね?

笑っちゃうくらいヒマな日曜日、


えー日曜っててんてこまいに忙しいもんじゃないのかー?


エレベーターで一緒になった他フロアのショップ従業員さんたちが「今日ホントに日曜?あたしまだ一人しか接客してないですよ…」


と話してたんで、どーやら全館あげてヒマだった模様。


なんだろう。夏のバーゲン待ち期間に突入か?


「あ、ワールドカップの試合見るためにみんな昼間は家で寝溜めしてるのかもしんない」


「あり得ますね」


仕事がヒマだと何時間も延々立ちっぱなしでちと辛い。だいぶ辛い。


 


スタージョン『海を失った男』(若島正・編)購入。


小笠原豊樹の訳で既読の短編を若島版で読み直したくて。


ところでスタージョンの経歴にある「世界幻想文学大賞生涯功労賞」ってなんかすごいタイトルの賞。生涯功労賞…。


 



2010年6月12日土曜日

6月

夢の中でもお布団の中にいて「眠れない眠れない」って言ってた。


夢の中で寝返りばかり。


疲れちゃった。


 


うまくいかない6月、振るわない、早く終わらないかな。



2010年6月11日金曜日

ぞう

zo1.JPG


大きいゾウは、エレガント。


違った、エレファント。



2010年6月10日木曜日

アレとコレとソレ

「ねねむさーん、今日暑いよねえ」


「暑いわねー」


「やっと夏っぽくなってきたよねえ」


「そうねー」


「…なのになんでお布団に入ってくるの?」


「看護。」


…病んでる間、ねねむさんはかいがいしく添い寝してくださいました。


そして治りまして、勤務も再開しましてからは、お布団から遠く離れた窓辺でおひとりで眠っていらっしゃいます。


「お仕事で疲れちゃったから一緒に寝ましょうよー」と言ってお布団に引っ張り込んでも「いやー」と言い残してさっさと去ってゆかれます。


人の病気の状態をどう認識してるんでしょうかね。


nenem1006.jpg


 


添い寝というても、寝返りは打てないし暑いしそんなにイイもんではないんだけど、


お布団の中でのどをゴロゴロ鳴らす音がボディソニック状態で響いてなんとのう心地よく。


猫ののどゴロゴロ音で骨折が早く治ったとかいう話も聞いたことあるし、なんか細胞活性化とか賦活効果みたいのがあるかもしんない、あったらいいわね。


 



 


スペックだけでは愛せないもの、それはカメラ。


昔使ってたパナのデジカメ、性能的には今愛用のリコーGXとそれほど変りなく、


そしてレンズは明るく良いレンズ(LEICA vario-summicron)なんだけど、操作が今ひとつまだるっこしくてしっくりこなかった。


リコーのカメラ手にしたときあまりの使い勝手の良さに「これよこれ!やっぱりカメラはカメラ屋でなきゃよ!家電屋には無理なのよ!」とかなんとか思って感動したっけ。


以来5年使っててGXになんの不満もないんだけど、新製品情報にちょっとよろめきかける時があり。


でもいらちだから今さらまだるっこしいのには戻れないわよね。きっと後悔するよね。


相変わらずポケットゲーム機みたいなちっこいボタンいっぱい付けてるし。イライラするよね。


そこまでわかってるのに値下げやキャッシュバックキャンペーンの話聞くといっしゅんよろめく。あかん。銭失いやそんなん。


 



 


こちらのブログ、現在一般公開しておりますので検索でたどり着く方もいてはります。


で、利用しているブログシステム「MARUTA」に簡単なアクセス解析機能もついているので、どんなキーワードで検索されているかがわかります。


…でだ、検索ワード「東京サーカス ちんこ」って何事だ。


なぜそのキーワードでアンド検索される、東京サーカス。


そしてそれでgoogle検索かけたとき検索結果トップに表示されるのがうちなのはどうしたもんか。


団長お元気でしょうか。また出禁になったりしてないでしょうか。東京ビッグサイト出禁とか。


 



2010年6月8日火曜日

訂正

「マルクス・レーニン全集・選集全8巻揃」


じゃなくて


「マルクス・エンゲルス8巻選集」ですね。


テキトーに書いとくと、Koさんあたりに「ちげーよ」ってツッコまれそうですね、訂正。



2010年6月6日日曜日

6月6日の河童天国

昼間は胡瓜売りが出ていた。


kiuri.jpg


河童天国。


ビールと串かつに飽いたら一本いかが?的な。


 


そいや、胡瓜まるごと一本出してくれる呑み屋って好きだなー。


かじりながら一杯。夏はいいよなー。


 


100605_1059.JPG


参道に居並ぶ屋台。


 




 


日々浮きやすく沈みやすく、傾斜して不安定で。


白いものから黒いものまでごちゃごちゃに全部あって統合なんかされなくて。


ここからは不調和で不調法で収拾の付かない混乱にしか見えないけど、


関係的に・または時間的に遠くから見たら、これもまた、何がしかの大きな模様を織り成すモザイクなのかしら。


何もかもぴたりと辻褄が合うわけではないけれど。


すべてがいずれへの伏線になるわけじゃないけれど。


 


モザイク成す日々のタイルをいっこずつ語るつもりで「テイルタイル」と名付けました。


彩度上がったり光ったり曇ったり欠けたり、この日々は本当にまあワレモノ注意の不揃いなパーツだこと。


 



 


わからないことでいっぱいですが


憧れも正しい人たちも皆、


川の向こうで笑っててくれればよいのです。


決して渡れぬ対岸で笑っているならそれでよい。



おまつり

年に一度、おまつりの夜だけお店を開く本屋さんがありまして


shoten2.jpg


今年もお店が開くかと、気にかかるのです。


 


shoten1.jpg


商店街の外れに位置しておりますので、人の通りかからん時なんかもう夢に出てくる謎の店の風情であります。


 


shoten3.jpg


お店の奥には毛沢東とレーニンの肖像画が。


 


亜東書店の名の通り、20年くらい前は中国輸入書籍を中心に扱う本屋さんだったんですが。


年々、店内の本が少なくなっていって、以前は本屋さんが雑貨もついでに売ってるんだったのに


今年なんかはもう普通に中国雑貨屋さんの様相ですね。


棚の2列分だけわずかに本が置いてある。


それでもマルクス・レーニン全集・選集全8巻揃は販売中ですけどね。


気のいいおじいちゃんとおばあちゃんが店主で、なんか買うと猛烈にオマケをつけてくれる。


こう見えてもやっぱりバリバリの共産主義者なのかしら。


風物詩として元気に続けてほしいです。


 


こんなふうに夜店以外にも商店街の各お店がなんかかんか特別営業しています。


quiche.jpg


フランス料理屋さんはキッシュを販売してました。


 


屋台も大量出店。


焼きもろこしとかイカ焼きとかリング焼きとか牛串とか、ああもういい匂いだなあ!


おかゆさんの屋台はないのか中国みたいにおかゆさん売りは。


 


nikumaki.jpg


これははじめて見た。


 


suama.jpg


すあまーっ


 


yadokari.jpg


人気のヤドカリ釣り。


見物の中、「ヤドカリは夜中にウルサイでいかん」と言うおとっつぁんの声が聞こえた。経験者ですね。


 


dashi.jpg


目玉の山車。


重なってるけど、手前が神皇車、奥が湯取車。


両者にらみあいの体勢です。


人ごみすごくて動けない。



2010年6月5日土曜日

まつりとけろり

治ったでござる。


正確には、治まったでござる。


薬で炎症がだいたい治まって、あと二日ほど抗生物質服んで安静にしておかゆ食べてればまあ良いでしょう、という再診結果でござった。


血液検査の結果と諸々併せて虫垂炎で間違いないでしょうとのこと。


お騒がせしました。


 


腸内に結石も見つかったし腹の陰が卵巣嚢腫かどうか判らなかったし、いずれ時間のある時に大きな病院で検査・処置してもらう必要はあるのですが。


急いでなんとかしなきゃいけないもんじゃないよと言う医師の言葉を信じて今はほっとこう。


 


宵祭りをちらりと覗いた。


夏の気持ちの良い夜であった。


前夜祭なので夜店は出ておらんかった、どのみちなんにも食べられないけど、気分というか彩りとして残念に思った。


子どもたちのお囃子を聞いて歩いた。


 



 


考えたり病んだり病んで考えたり。


悪いことはたのしい。


いつも自分がしないような悪いことはとてもたのしい。


おかゆにシュウマイ混ぜて食べるのだっておいしい。


正しくしてしおしおするより、間違ってて嬉しい方がいいな。


間違ってるのにそこから結論がブレない。


アホだから迷えない。


 



 


いつも二歩引いたところにいる、とも、コミュニケーション不全だね、とも言われた。


そんなよく知らないのによくもザクザク断罪してくれるわ、と思ったがだいたい当たってる。


圭一さんがつけた「生きベタ」の称号が輝いてるぜ。


で、どうする。


ヘンリー・ダーガーになって非現実の王国に住みたいわけではないのよわたし。



2010年6月3日木曜日

じわじわ

じわじわ痛いわ。


血液検査の結果待ちだけど、どうやら虫垂炎で間違いないような気配だわ。


 


何年か前にも、夜中突然猛烈に吐いて熱出して救急病院に駆け込んだことあったっけ。


大きな病院であったが診断は「膵炎かなあ、腎臓かなあ、うーん、…腸炎ですね」(ほんとに医師がそう仰った)とモヤモヤ診断で、


抗生物質の点滴と投薬で一週間位で落ち着いたので「急性腸炎だったんでしょう」ということになった。


あれが実は虫垂炎の症状で、薬で治まったのが再発したんだとするとすごく辻褄が合うなあ。


あの時は、珍しく真面目に別居の話し合いを3時間ほどした直後だったので、ストレスが原因に違いないと思ったのだが。


 


このまま薬で治るといいなあ…。


 


動き回る気力体力はふつうにあるので、


ネットで病気情報調べたり、mixiの「名古屋の良い病院コミュ」見たり。


医療サイトの「入院・手術費用は平均10万~15万円ですが、病院によって大きく異なりますので確認が必要です」の情報に青ざめたり。


自由診療でもないのに病院によって差があるのってなんでなんだろね。


昔、母ががんセンターに入院したとき、同室は皆さん転院組だったのでやっぱり病院ごとの入院費の違いが話題になったなあ。


名古屋市東部の病院は高いという結論であった。約20年前情報。


そしてがんセンターはびっくりするほど安かった。


 


今、腕がいいとか人柄がいいとかインフォームドコンセントがしっかりしてるとかより、「安い病院」を熱烈に所望します。


 



 


関係ない画像だけど。なごみ用に。


sugakiya.jpgクリックで拡大します


フードコート内スガキヤにて。


どう見ても「ラーメソ&ソフトクリーム」。



げげのその後

経過。


たぶん、心配には及ばないようです。


 


錠剤の消炎剤が効いてきたか、今朝には熱が下がって吐き気も止んで、


脇腹が突っ張る以外は違和感ないでござる。


右脇腹の違和感は、炎症のせいか、お医者さんに診察の時ぐいぐい押されたせいか(炎症位置の確認のために痛いところをごいごい押された)、わからんでござる。


 


吐き気と熱が治まると空腹がたいそう実感されますな。


「症状が落ち着くとカレーとかラーメン食べてまた七転八倒する人がよくいるんですが、絶対食べないように」


と念を押されております。


やっぱり誰しもそういうもんか。ジャンクなものが食べたいでござる。たこ焼きとかピザとかキムチチャーハンとか。


そこをぐっとこらえておかゆとかくたくたに煮込んだ雑炊を食べる。


 


100602_1610.JPG


「ここが痛いのぉ~?」


わかってやってるだろお前。


 


100602_1611.JPG


「離れずに看病してあげるわよ」


お願いですからどいてください。



2010年6月2日水曜日

げげ

6月1日、本格就業開始。


で、帰り、どうにも吐き気がしてきて、帰宅するなりゲッパ。


そして悪寒、とりあえず、寝る。


気持ち悪くてよく寝られない。


そして具合悪そうなおばちゃんを心配してか、ねねむさんがぴったりくっついて時には胸に乗り時には腹を揉みしてくださる、


ありがとう、でもやめて。


 


7度8分まで熱出たところでちょっと落ち着く。


知恵熱か?


解熱剤服んでまた寝る。


 


朝、熱下がらず、7度7分。


猛烈に高熱ってんじゃないね。


勤務2日目で病欠連絡はしづらい。


とりあえずまた解熱剤服んで出勤するが、こりゃ駄目だわ、で、職場に顔だけ出して事情説明してすぐ帰宅。


 


その足で病院に寄る。


待合で鳩山退陣の会見中継見る。


風邪にしちゃセキも鼻水もないなあと思っていたら、先生、「急性虫垂炎の疑いがあります」と。


げげ。そっちか。


解熱剤が効かないはずだよ。


抗生剤の点滴と諸検査。


検査の結果、虫垂炎(いわゆる盲腸)か卵巣嚢腫の疑いが濃いってことで、3日間の絶食と経過観察を申し付けられる。


 


風邪かなんかだろうと思って行きつけの診療所へ行っちゃったので血液検査が外注なのだな。


はじめからでっかい病院に行けばよかった。


でもいきなり「即入院&手術」って言われても困るので、3日間の経過観察のうちに炎症が散ることを期待する。


 


一人暮らしの入院は大変なのよ、猫の預け先も探さなきゃいけなくなるし。


そんでもって一人暮らしの病気はちと辛い。フラフラしながらポカリスエット買い込んで帰る。


 


お仕事2日目にして連続病欠決定、クビになるかなあ。


いろいろ抱えてんで気持ちが病気に逃げ込んだだけな気もするし、まあ、さしあたって経過観察。


 


抗生剤が効いて今はちょっと楽になってます。


命に関わる病気じゃないから、作用と反作用、かえって気力が出てくるかもしんない。と期待。



2010年6月1日火曜日

利渉大川。利貞。

揃わない七並べにめぐり合わせの悪い神経衰弱、なべてこの世はタイミングで成っている。


うまく行かないのも流れか。


蛇行だってよどむのだって大局で見たら河川の環境に必要なこと。


だがそう思える余裕はあんまり残ってないぞ。


 


長電話。


こんな時にこうゆう言葉を聞くのも大局で見たら絶対必要なこと。


だが頭でわかってても気持ちの余裕はないぞ。


 


憧れなんだか現実逃避なんだか。


現実逃避もまた現実。


 


めぐり合わせの悪い神経衰弱で神経衰弱になりそうよわたし。


なんでこのタイミングでこのカードが出るんだろう?


欲しいカードはどのカードだっけ?