2017年8月5日土曜日

地理地理人

街路樹の植え込みに腰の高さの小さなクスノキが1本だけ植わってて、葉の上にアオスジアゲハの終齢幼虫がいなさった。
アオスジアゲハの幼虫は目に爽やかなライトグリーン。
成虫の翅も赤とか黄色とかハデなアゲハチョウに比べたら黒の縁取りに浅葱一色遣いで大人なデザインよね。好き。アゲハがキャバ嬢ならアオスジはクラブママ的なシックさ。



新しい仕事で新しいソフト学習中。
地理空間情報システムというやつを習っています。大雑把にいうとCAD画像に座標情報とデータベースを紐づけて土地の調査や解析に使うわけです。
この情報がひっぱってこれるならここまで出来てくれれば、と思うようなことは一通りできる、ArcGISは賢い子。できることが多すぎてツール名と場所覚えるの大変そう。横文字多いし。
前の会社の能力開発支援で無駄にSQLの講座うけてたのがここで活きることに。一見無駄なことはいっぱいやっといた方がいいみたいよ。

地理空間情報。というと大仰な感じがするけど、要するにアレだ、食べログなんかで「駅から300m以内で和食で評価☆3.3以上で飲み放題有りで今から予約可のお店」とかって検索して地図上に表示させたりする、あれだよな、あれのベースを作って任意の値で抽出なり集計なり使えるようにしたいわけで。

そういや先日美術班が製作開始の日に材料の買い出しに車出したら、カーナビがどう見てもホームセンターへの案内看板と反対側に突き進んだ挙句に山の上のだだっ広い運動公園のど真ん中来て「目的地に着きました。案内を終了します」っつって勝手に終わっちゃった、という出来事があったそうな。
間違えて都合が悪くなったら勝手に終了しちゃうあたりうちのおかんみたい、追及されると「ちやないっ(知らないっ)」って言い捨てて寝ちゃうんだよな。
それはともかくカーナビも典型的な地理空間情報システムの活用例。山の上に連れてかれたのは、そもそものジオタグがズレてるのかなんなのか、リリース元に不具合報告ってできないもんなの?

高度に発達して便利になったはずがおかんナビと結果大差ないんじゃやりきれないねえ、いや、おかんと大差ないってもしかして究極のAI的なやつか。



ドラマ『下北沢ダイハード』、次週は緒川たまきさんです。録画しときましょうかね。