2012年3月30日金曜日

春の嵐の

今年はイチゴが高いような気がする。


中日ビルの市場で章姫が安かったのでまよわず購入。晩のデザートにする。


あいかわらずにイチゴ好きな猫にクレクレされる。


http://instagr.am/p/IwjB0khzPj/


 


「章姫」って見ると、クリカワさんを思い浮かべる。


 


そういや、クリちゃんも気にする「誰派なのか」問題、ものすごーくカタクナーに教えてくれなかった。


しかし最大のヒント、「メガネっ娘好き」だそうですよ。


それ白状してるようなもんじゃないですか。


 


taotumi.gif


これで打ち止め。


 



 


二連休だった。いろいろ雑事をやる予定だった一日目、ただひたすら寝続けてしまった。


ごはんも食べんと寝続けて、起きたら超低血糖で立てんかった。


いやー。


春眠春眠。


春眠暁を覚えず。


昔、宋の時代に春眠という人がいて、…


…いいホラを思いつけませんでした。すまない。


 



 


「ちがった種類の人間は、ちがった世界へいくべきだ」、鈴木いづみの小説の一節、まあ、そうゆう棲み分けができれば平和なんだけど、


御しきれない有象無象がごっちゃごちゃと入りまじってる状況も嫌いじゃあないので、もやもやする。


というか、やっぱり許容できないラインはあるんだと思う。思った。



2012年3月27日火曜日

やよいのよいは

やや残業した帰り道、かっちゃんの近くにパトカーいっぱい。


近くの飲食店が看板仕舞って事情聴取風、なんや刃傷沙汰かいなとかなんとか思いつつ通りすぎてそのまま忘れた。


次の日新聞見たら飲食店のそばで飛び降りがあったらしい。


そいやこないだかっちゃんが言ってたなあ、かっちゃんのそばの橋のとこってむかし中央線飛び込み銀座だったんだって。(今回のは飛び込みじゃないけど。)


かっちゃんの話で線路際に立派なお地蔵さんがあるわけがわかった。


「辻」って人が死ぬ場所だよな、と、ぼんやり思う。


 



 


定期通院。


「どうやらやっぱりアレルギー関係の咳のようだねえ」


「先生そういや鼻水がすごいです」


「そりゃそうだよ、アレルギーだから」


鼻水止めの薬くれよう。


 



 


ひさびさにモスバーガー食べた、旨辛とかいう新しいやつ、ひさびさに「食べづらいモス」を実感した。ソースが袋に溜まるよう。


でもやっぱりモス旨いなと思った。旨辛ソースは玉ねぎがよろしい。


 



 


その後のExcel。


結局ピボットとSUMPRODUCTを組み合わせて地味に堅実になんとかする。やたらに引数が長えぜ。


あれこれ統計をとりつつ新部署の業務実態をよその部署にアピールする資料作りなのだわ。


どの数字拾ってこいって言われるかわかんないから油断できないわ。いや「拾え」はいいとして「分けろ」が困ったりとか。


 


やっと会社が新しい端末を購入してくれたのだわ。


「業務用パソコン100台搬入します」を「ゲーム用パソコン100台」に空耳したのだわ。


ゲーミングPC100台。i7でGeForceGTX680搭載でストレージはSSDで水冷ファンでキーボードはリアフォとかでスカイリム推奨とかそんな感じでしょうか、無駄に太っ腹。


 


社内SEさんが「設定の鬼」と自称して朝から設定三昧。先は長いぞ100台。でも業務用PC100台じゃぜんぜん全台総とっかえには及ばない数なので、古い端末のまま替えてもらえない可能性もあるんだな。それ悲しいな。


 



 


好きな人とケンカする夢みた、


嫌いな人を踏みつけてたら青菜になっちゃった夢みた。


夢の中の平等と夢の中の不平等。



2012年3月25日日曜日

カンバック

そうすか、橘荘はいよいよ立ち退きですか。


名古屋中心部であんな空間が21世紀まで残ってたことが奇跡だともいえますが、なにかと感慨深いな。


まあこないだ「JR千種駅から徒歩10分圏内で1Kトイレ共同月2万」なんてのも見かけたし、探せば異次元ポケットはまだまだ存在してるのかもしれないけど。


 



 


部署が変わってだいぶ雰囲気も変わって。


無問題ではないにせよ、おおむね順調な感じです。なにはともあれ人間らしい生活だと思うし。


他部署との連携があれこれ出てくるので今まで顔や声しか知らなかった人たちの名前と役どころがやっと結びついたり、顔あわせた時なんかかんか話ができるようになったり。


連携部署のおいちゃん(今までずっと同じフロアだったけど接点がなかった)に「ナオミちゃん」て呼ばれるようになったり。


「ナオミちゃんか、そういや『ナオミ・カンバック』って歌があったなあ」「えっ知りません」「あれっ古すぎたかなー」


帰って検索して見つける、よもやヘブライ語の歌とは思わざりきよ。


http://youtu.be/EtcJlO4GXJk ヘドバとダビデ『ナオミの夢』


ザ・ピーナッツもカバーしてたんだな。世界中にナオミ♪


 


「カバック」って発音しちゃうのがおいちゃんだな。


 


今日は別のおいちゃんにたわいないいたずらされた(ドアの向こうでノブ押さえられてた)、「んもーイジワルしちゃダメですよー」「えっへっへっ」


なんでおいちゃん達って時々あんな子供っぽいんだろ、かわいいというかあほというか。


 



 


甘い声、甘い指先


甘い見通し、甘い詰め


甘い生活、甘い思い出


甘い夜、甘い夢


甘い認識、甘いブレーキ


甘いひと、甘い言葉


甘い夢、甘い夢、甘い夢。



2012年3月23日金曜日

ささくれる春

塩麹肉に再チャレンジ。


鶏もも肉にまぶして一晩漬けて、オリーブオイルでソテーして仕上げにみりんつこうたらええ塩梅になった。


塩麹は思ったより塩だと心得てかかるとええようだ。


 


上島珈琲店が栄にもできてた。


上島珈琲店好き。お店が増えると嬉しい。


 


珈琲館も同じUCC系列なのね。


こないだ珈琲館で手焼きホットケーキ食べた。


http://www.kohikan.jp/regular_menu/r_dessert.html


この写真よりずっと綺麗で厚くてそんでおいしかった。ホットケーキは素敵♪


 



 


そいや公式がいかに「アイフォーン」って連呼してても、実際に「アイフォーン」って発音してる人に遭遇したことないな。知り合いはみな「アイフォン」って言ってる。


 


「スマートフォン」の略称は「スマフォ」表記と「スマホ」表記とどっちもよく見る。


と思っていたが、"スマフォ"検索結果約 7,510,000 件に対して"スマホ"検索結果約 137,000,000 件と出た。世間はスマホ派か。


 



 


好きなものとか大事なこととか一番やりたいこととかそうゆうことによって足下すくわれる思いをするなら、なんにもなくていいな、茫漠としてあいまいで、無何有の心境、いつ死んでもなんにも勿体なくないのがいいな。そのほうがいいな。



2012年3月20日火曜日

春を分かつ

なんで今日はクロ現(いちおう解説 NHK『クローズアップ現代』)やってないんだ?って祝日なのね。


せっかく定時で帰ってきたのにい。


 


ハウスの新製品、「カフェカレ・マイルドグリーンカレー」で箱のレシピ通りの具材でカレー作る。


一皿分から作れる小分けルーが凄いなと思った。一人暮らしの家飯にバリエーションを。ってか。


 


今日は鼻水あんまり出ない。昨日との落差が激しい。お天気いいのになんでだ。やっぱり高蔵寺~桃花台あたりがマズイのか。


鼻水出てても鼻が詰まらないのが凄いと思った、気管支を拡げる薬が鼻づまりにもバッチリ効いている。


 


塩麹。


レシピサイト参考にして豚肉漬けたら塩辛かった。


半分の量でいいかな。


それか水が出る野菜と蒸すといいな。


 


まあそんなこんな。当たり障りのない話題ってやっぱ食べ物だわね。



2012年3月19日月曜日

昼夜半々

本日のぐぐぷらの人気投稿より。


もしも緊急地震速報がオーケストラだったら http://youtu.be/VcJakYRHRnY


 「緊急地震速報の管弦楽編曲を試してみたものです」ということで。


 


ぐぐたす。ぐぐぷらす。


嫌でもストリームに現れるAKB関係をひたすらブロックし続けて少し落ち着き、さらに人気投稿の表示システムがちょっと変わったとかで、今はもう滅多にAKB見なくなった。


そこに至るまで、「AKBって48人じゃなかったのかよ!」という叫びをいくつも見たし実際思った。ブロックしてもブロックしてもブロックしても出てくる!なんだこれ!的な。


「AKB以外の人気の投稿を再共有するスクリプト」を公開してくれた人とかいて、あーわりとおんなじこと思ってる人は多いんだなーとホッとしたり。


AKBが出てくるのはまあいいとして、わりと楽しみにしてた一般の人気の投稿が駆逐状態だったのが嫌だったのよね。


 



 


突然あふれだす鼻水。


昨日まで平気だったのにー。母の病院まわりの木立はやっぱり杉なのかー。


ちょっと勝手に市販薬を服むわけにいかない状態なので、早く(自分の)病院行きたい…


そう思う日に限って残業どす。あーもう。


 



 


鏡が少なくてしかも遠いとこにあるメガネ屋は悲しい。


遠いって、陳列棚を挟んだとこ(距離80cmくらい)なんだけど、そんだけ離れたら裸眼じゃ見えないのヨ。


大きめの手鏡置いといてくれたらいいのになといつも思う。



寒さも彼岸

母の病院へ。


母のお願いでクロスワードパズルのお手伝い。


新聞日曜版のクロスワードパズルって意外と難しい単語が答えなんだな、もっと小学生向けかとあなどってた。


「うそをつくこと=欺瞞」とか、出てこなかったぜ。


 



 


ササクレとかサカムケとかいうやつ、あれを無意識に剥いてしまうのでけっこう取り返しのつかない感じの指先になっている。


ピッと引っ張るとえらいがっちり深いとこまで剥けちゃったりするんだね。


サカムケに良いという液体絆創膏買ってきた。


セメダインだこれー。


臭いも感触もものすごくセメダイン。傷に沁みるし。塗ってええのかこれ。


そうか、サカムケの話になると必ず「接着剤塗っとけ」って言う人が出てくるのは、これのせいなのか?


 


しかも「急いではがしたい時はマニキュア除光液使え」って添付書類に書いてあるぞ。マジか。


 



 


日曜は猫と喧嘩。


中年女二人は伸るか反るか。


 



 


そういえば誰萌えなんだろう、そこまで訊いてないな。となり町のオタショップまでフィギュア買いに行ったとか言うてはったなあ。


 



 


当たり障りなく飯写真。 


写真 12-03-19 1 35 22.jpg


久しぶりの丸亀製麺。とろたま(温)。


いろいろあって、今日の丸亀はしょっぱく感じる。



2012年3月17日土曜日

びっくりしたニャー

やっとはまじが帰ってきた!と思ったら、タッチ・アンド・ゴーでまた昂さんちへ帰ってゆかれた。むしろなんで帰ってきたんだろう。


そして昂ちゃんの恥ずかしい写真とDVDを入手したが、ご本人はそれほどおイヤでもなかったのかもしれない。


でも昨夜は昂ちゃんのネコ耳以上に、はまじと田岡さんがまどマギにハマってるというのがショッキングだった。


いやはまじが結構アニメ視てるのは知ってるけど田岡さんもかあ、けいおんとかBRSとかも視てるのかなあ、来週のまどマギ展行くのかなあ。


「そうだニャー!」とか嘯いてる昂さんと「ほむほむかわかわ」とかのたまわっているはまじ、「イカちゃんでゲソ」とか仰る田岡さん、どれも想像を超える衝撃だよう、このうち「そうだニャー!」は公衆の面前で実演されたことなのだけど。


 


びっくり記念にまどマギジェネレーターでロゴ作っちゃう。


hanahama.jpg


もいっちょ


hamahai.jpg


 


まどマギジェネレーター http://magi.md/


 


 


今どきの漫画家ってどの程度デジタル移行してるんだろう?てな話題を田岡さんとした、同人作家はほとんどデジ絵師のイメージがあるけど実際はどうなんだろ、


わたしの場合はネット経由で見聞きするからデジ絵の情報が多いだけかもしんない。ぐぐたすのサークルも絵師さん多い。アナログ絵をスキャンして塗りだけソフト使ってる人もいる。


 


漫画制作ソフトってコミスタ以外にもあるのかしら、と検索して、田中圭一氏企画・制作総指揮によるマンガ作成ソフト「コミックシーケンサー コミPo!」を知る。


たけくまメモ http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-eec6.html


絵がかけない人でも漫画が描ける…


すごい時代だなあ…


何かを選択して組み合わせただけでクリエイトした気分になれるツール、の、需要に応える人々が真のクリエイター。


 



 


吉本隆明死去。


ひとつの時代の死。



2012年3月15日木曜日

しゅんとうとつにゅう

春闘中のため定時あがり。


会社帰りのその足で母の病院へ。


駅からのバスが1時間に1本しかない。そして猛烈に空腹だけど適当なファストフード見つけられず。おそるべし高蔵寺駅。


駅からタクれば会社から病院まで、door to doorで1時間。


患者さんの夕飯後のくつろぎタイムに到着。


病室には母の会社の同僚たちからあれやこれやお見舞いの品々、手紙、メール等届いていた。


家でへんくつな婆さん呼ばわりされてても、会社では結構人望あったんだなあ、と思う。


まあ、根はまじめだしお仕事好きだし、頼りにされてたからこそながながと定年延長してもらってたんだろう。


「柏さんのおちゃめなとこが大好きです!投げキッスが忘れられません!」、なにしてんねやカーチャン。


 



 


ロイコと離縁亀甲役が効いてきたか、日中の咳治まる。


花粉症の症状も出てない。これはイケル。かもしんない。


 



 


あ、大友さん芸術選奨文部大臣賞受賞だ。


あ、佐藤雅彦は0655と2355によってメデイア芸術部門で受賞だ。


サキタハヂメは大衆芸能新人賞。


文化庁お墨付き野郎どもか。


 


「わたし、ねこ」シリーズに採用される投稿写真は、どうしてまた揃いもそろってあんな小洒落てスッキリした広い家ばかりなのか、生活感ありありの四畳半猫写真は没になっているのかそもそも投稿されないのか。


 



 


小さい頃住んでた家の庭にネコヤナギが植わってた。春にはふわふわの芽が出た。ふわふわをつまんでいつまでも撫でくった。


今ネコヤナギはないが猫がいる。寒の戻りでまた布団に入ってくる。撫でくっているうちにどっちも眠る。


春はふわふわが似合うと思った。



2012年3月13日火曜日

ろいことりえん

寒い。咳が盛り返す。


 


抗ヒスタミン剤じゃなかった、処方されたのはロイコトリエン拮抗薬だ。


「咳にも花粉症にも効くピッタリの薬がありますよ!」ととても嬉しそうに処方してくれた。


抗アレルギー薬としては新しいタイプの薬らしい。


 


駅にも家にも近くて、夜は空いてて(患者さんにご老人が多いので昼は混んでる)、漢方薬を取り混ぜて処方してくれるんで日常の不調時に行きつけのクリニックであるが、


ビルの一角の個人内科医院なのに和漢・新薬とあらゆる薬が常備されてて「咳喘息」みたいな比較的新しい病気の知識もあって、なにげにすごいアタリの病院なのかもしんないなあ。


 


念のために待合室で体温測ったら35.7だった。低すぎるだろ。低体温も遠因かなあ。


 



 


休日だった。なんか疲れてて起きては寝て起きては寝て。


たくさん夢見た。起きなきゃ起きなきゃってしてる夢。


起きると寒くて咳が出た。


はやくゆるまるといいのにと思った。



多重露光の多角形

雪が降る。


そして咳悪化。


寒冷アレルギーか?


 


薬、抗ヒスタミン剤とステロイド系気管支拡張剤とに変わる。


今度こそ止まってくれよ。


 


「咳をする日常」に慣れてきて、咳き込みながら階段降りたり咳き込みながら仕事したり。できないのは食事と会話くらいか?


普通って、一日一回も咳しないんだったっけ。それが健康ってもんなんだったっけ。


 



 


病院帰り。


もう今夜はなんか食べて帰ろうと、家の近所の、いっぺんも行ったことないカフェ的なとこ行く。


パスタを口にいれようとした瞬間メール着信。


トトちゃんからだった。合流して、飲んで、かっちゃんに移動して、飲んで、別れて。


 


酔客のおとっつぁんたちが「あなた若いでしょ?20前半くらい?」とか言うてくるのは、若く言っとけば女性は喜ぶだろうという下心なのかホントに女の年齢がわからないのか、どっちなんだろう。


自分にもうちょっと貫禄があれば「そうよ永遠の20代よ」とか言うて居酒屋的な笑いが取れるんだろうに、明らかな冗談のつもりで「そうでーす」とか答えたら相手が本気にしちゃった時の対応に困る。えーとハイジの旦那さんの上司さんとか。


わたし昭和が好きだし昭和45年っていう自分の生まれ年が意味もなくすごく好きだし若く見られたから嬉しいってこともないんだけど、おっちゃんのいっときのユメを壊してはマズイのかもしんないと思ってあいまいーに答える今日この頃。


そうかこうしてますますおっちゃんたちは女性の年齢を見抜けなくなるのか。


 



 


大須のギャラリー・ガレリアフィナルテで水谷イズル展開催中。17日まで。崩壊と再生をテーマにしたインスタレーション。とのこと。



2012年3月11日日曜日

花も団子も

たまには 団子より花ってこともあるのよ。


 


春のブラウス1枚買った。久しぶりに服見て「いいな」と思って買った。ちょっといい気分になる。


年齢のせいだかなんだか着たいと思う服が少なくなってくると気持ちも冴えないのです。


 


髪も切ったし新しい服も買ったし職場も新部署新業務だし、春っぽいねえ。


これで咳が止まればもっといいんだけどねえ。


いよいよ咳10週目。気管支拡張剤でも止まらない。


こうなるとあてはまる病気もかなり絞られてくるはず、アトピー咳嗽ってやつかなあ。


花粉も黄砂も飛ぶ季節だし、抗ヒスタミン剤出してもらえば何もかも一発で解決するかもしんないなー。と期待。


 



 


男と女の間には深くて暗い川がある、そうな。


元歌「黒の舟歌」を知らない人でもこのフレーズはなんとなく知っている、説得力があるのかキャッチーなのか両方か。


しかし眺めれば、女と女との間にもえげつねえ川が流れていたりいたします、いやこれはクレバスか。漕ぎようがねえよ、的な。


 


『すべて真夜中の恋人たち』『アラサーちゃん』続けて読んで思ったことのひとつ。女の敵は女、かもしんない。


 



 


iOS5.1アップデート。無限ループに陥る不具合も一部で出ているとのことだけど難なく完了。


 


こないだのニュース。IE6撲滅を目指して、Microsoft社がユーザーのブラウザを強制アップデートするとか言ってたような気がする。やっとその日が来ましたか。


Chromeちゃんはうむを言わせずバックグラウンドでアップデートしていて知らんまにバージョン17まできていた。4ぐらいの頃に不具合が多かったけど今順調。


 


Vistaの件。7買おうか32bitにするか64にしようかいっそBTOのPC買おうかとぐだぐだしてるうちにサポート終了まであと3ヶ月、とかってやってたらサポート期間延長になった。チキンレースに勝った気がした。


Adobeのアップデートポリシー変更の変更の時も、慌ててCS5買った人は悔し泣いて静観してた人やうだうだ迷ってた人が結果的に「勝利!」とか言うてた、なんだかなあ。終わる終わる詐欺。


いやどっちもユーザー救済措置なんだけどさ。なんかね。



2012年3月9日金曜日

うかうかとかかと

春らしくなってきました。


来週にはまた冷え込むような話ですけど。サンサシオン。じゃなかった、サンカンシオン。


 



 


部署異動になってクロ現に間に合う時間に帰って来られる毎日。


チェックシート修正案を試作したら「Excelの達人」と間違えられてデータ集計に首突っ込む日々。


ネスト関数組むのいやだなあ。計算ゾーン作って地道にやろうかなあ(エラーの検証がめどいので)。


 


計算式でも文章でも、入れ子になってるの好きじゃない。いらっとする。


でも入れ子構造の絵とか造形物は好き。スーパーの野菜売り場でロマネスコことカリッコリーを飽きずに眺める。買わないけどね。


 写真 12-02-27 17 36 43.jpg


赤ずきんちゃんのカマンベールチーズ、パッケージ。


チーズのパッケージの赤ずきんちゃんの持ってるチーズのパッケージの赤ずきんちゃんの持ってるチーズのパッケージの赤ずきんちゃんの持ってるチーズの…


オランダのドロステ・ココアといい、この手の構図はヨーロッパの食品パッケージデザインの定番かしら。


(ドロステ・ココアは知っていたけどこの種の入れ子構図を「ドロステ効果」と呼ぶのは今回知った。入れ子界の先駆的デザインだったのね)


 



 


母の転院先にお見舞い。


今度はリハビリ専門の長期入院施設。


郊外のニュータウンの駅から更にバスで20分、住宅街の真ん中にある。


繁華街の24時過ぎより郊外の国道沿いの19時台の方が怖いよう。


介助してくれた男性の介護士さんがヒャダインそっくりでむずむずした。


入所者が食堂に集まってるとこ見たら母だけ飛び抜けて若く見えた、たぶん年齢は皆そんなに変わんないんだろうに黒髪が多いと若く見えるもんなんだなと思った。


70過ぎてるけどハマジやぶーとんよりずっと髪黒い。


 


「市民病院のほうが細マッチョなイケメン療法士さんが多かった」というのが母の不満であった。


 



 


頭がチカチカして考えられない。


もとからそんなもんだったっけ。


 


セレンディピティとか言ったっけ、昔港千尋の著作で読んだ「発見に至る幸運な偶然」、ニュートンのリンゴ、フレミングの青カビ。


集中してセンサーを張ってるときはシンクロニシティもぽろぽろ起こる、ような気がする。


発現頻度の高低ではなくて感知能力の高低なんだろうと思う。


 


発明家でも研究者でもないけど、集中して事に取り組んでる時にたまたま開いた新聞、通りすがりの人の会話、古本屋の100均棚の背表紙に「これはそれだ」っていうのを見つけることがあるよ。


見つけた時の快感というのを忘れられない。


どうやったら集中できるんだっけ?何に集中したいんだっけ?ていうか目的はどっちなんだっけ?


 



 


シリで音声入力。


屁か。


 


"What time is it now?"の空耳と言えば古来「掘った芋いじるな」が定番であったが、Siriさんは「和民ついたなう」と認識しなさったそうな。


参照 NAVERまとめ 「日本語Siriさんとのすごい会話まとめ」 http://matome.naver.jp/odai/2133118459624180301?&page=2


掘った芋、より格段にイマドキですね。Siriさんは現代っ子。和民ついたなう。



2012年3月5日月曜日

3月になれば

NHKの震災特集見てたら番組開始15分で気持ち悪くなってチャンネル変える…


精神的なものではなくて、画面酔いですな。地震発生時の映像が続いてたんで。


船釣りの動画を編集中に具合悪くなったこと思い出したよ。


「しまった酔ったか?」って気づいた時にはけっこう手遅れなのよね。


 



 


書こうとすると不安とかネガティブの方へ振れるので、ちょっと日記離れてインスタだけPOSTしてた、


写真&ひとこと、という形式だと、不安不満愚痴悪口にはなりにくい。


料理写真に「おいしかったよ」とかペット写真に「so cute♡」とか、そういう他愛なさ、当たり障りのなさ。お天気の話題の無難さみたいなもんかしら。


 


3月です。


いろいろあるがあれもこれも「まあそんなとこでしょう」というひとまずの落とし所に落ち着く。


ひとまず、ではある。どこへゆくのか?


 


咳は丸2ヶ月になった。


薬は気管支拡張薬に変わる。診断名も咳喘息に変わる。


あいかわらず原因は不明。


原因が特定できないときは神経性とかストレスとか脳疲労とか、わかったようなわからんようなもんが原因ってことになる。


 



 


『ふうらい姉妹』と『すべて真夜中の恋人たち』を同日に買った、読了して振り返るとギャグマンガと純文学の区分違いはあれどどっちも主人公が高機能自閉症的、という共通項発見。


 


別の日、伊藤比呂美『とげ抜き新巣鴨地蔵縁起』とモブ・ノリオ『介護入門』購入、何の気ないチョイスだったが思えば「介護もの」カテゴリだ。


 


峰なゆか『アラサーちゃん』読んで笑う、なんでかのっちを思い浮かべた、エロエピソード部分じゃなくて「非モテ好き」とか「ねらってる男の前でだけ態度を変えているわけではなくて/ねらわれたくない男の前で態度を変えているだけです」とか、そのあたりで。


男性との食事代については、ホントに「お前の常識とか知らない!」って思うことありますねえ、あ過去形にしとこか、ありましたねえ、財布見せるなとか財布くらい出せとかさりげなく払えとか、激しくあるあるボタンを押したい。せめて俺ルールは飯前に自己申告でたのんま。


 



 


ひな祭りの日、お天気よくたくさん歩いた、JINSでアラレちゃんみたいなメガネ買った、度数上げてもらったので視界がクリアー。


花粉避けメガネ買おうかとも思ってた、試しに装着してみて「あっこれはたぶんすごくファンデよれる」と思ってやめた、顔に密着するから化粧がよれて当然といえば当然。


 


混んでるカフェでスフレセット注文、注文から焼き上がりまで20分ほどかかりますという説明だったが5分くらいで出てきた。


早くね?と思い、でもこっちは正確に時間測ってたわけじゃないしもう20分くらい経ってたのかな、とか、待たせる時間は長めに伝えるのが基本だしな、とか勝手に納得してスフレ食べて満足した頃、ちょっと離れた席から「申し訳ありません、オーダーを取り違えてしまったので今からまた20分お待ちいただけますでしょうか」というウェイトレスさんの声が聞こえてきた。


あー、きっとコレがアッチの人のだったんだの。「早くね?」って声に出したら良かったかの。すまんの。


 


混んでるメガネ屋で出来上がりを試着したお客さんが「全然見えないわ。これ、左右のレンズが逆よ」と指摘、接客担当が平身低頭していた。珍しい失敗だと思った。


 


そんな、立て続けに取り違えを目の当たりにする日。


 



 


ついに実用化かケータイ用水燃料電池。


http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2862035/8572643