2011年11月30日水曜日

通信。放送。

4S発売以来、ブログ検索キーワードはぶっちぎりで"iPhone wallpaper"が大多数を占めてますが、たまに「この人は一体どんな情報を求めてこのキーワードで検索しているのだろう」と思わせる検索語句もあり。特にアンド検索に気になるのが多いな。


先日は"伊藤比呂美 エロい詩"で検索してきた人あり。どのへんの詩のことを想定しているのだろう。『青梅』時代とかかな。


昨夜は"団鬼六 羽生結弦"で検索してきた人あり。どうしてその二人でアンド検索。こっちが関係を知りたいわ。


 


お探しものはなんですか。たぶんここには無いですが。という感じ。


 


忘れた頃に定期的に検索されるのがニコン役員の熊澤政美氏のインタビュー記事の抜き書き


「情報を的確に捉え、課題を顕在化させた上で意思を決定。その意思を国や部門の壁を超えて、世界中の社員が共有することが必要」


言ってることはものすごく当たり前でものすごく正しい。だけどなぜだか大抵の場合において実行はものすごく難しい。と思って日経新聞の記事をメモったやつ。


なぜ難しいか。


まず情報を的確に捉えられない(情報が知らされなかったり恣意的解釈でねじ曲がった状態で報告されたり)。そして課題を顕在化できない(課題があることを認めると都合の悪い立場の人が阻止する)。とどのつまりに意思を共有できない(周知不徹底とか部署ごと部門ごとに対立してたりとか)。


例えば原発の津波対策とか、「失敗した事例」を後から見るとたいていそういうパターンよね。


いや、こういうまっとうなことが難しいのはでかい企業に限らない、少人数の集団だって、ひょっとすると家族だって、ことにあたって、情報を捉え課題を顕在化させ意思を決定しそして共有することが難なくできるかどうか。


わざわざメモったのはちょうど制作協力でツアーの真っ最中だったんで、この一文に強く思うところあったんだな。


 



 


休憩時間。NHKみんなのうたがやたら物悲しかって気になってモニタを見た。見覚えのあるテイストの絵だな、と思ってさっき確認したら、やっぱり後藤貴志君だった。「エレファン」イラスト。やっぱNHKは見逃せないねえ。と言いながら『ビターシュガー』まだ一回も見てないけどさ。ごめん。シャキーンのサキタハヂメ(作曲)&パスカルズ(演奏)&ブルースカイ(作詞)もまだ見てない。なにその夢の取り合わせ。


 


そいやNHK「あたし、ねこ」、犬バージョンの歌もあって犬写真も公募しているのだけど。


こないだカトチとお喋りしてたときの話、なんでも日本で犬飼ってる世帯は猫飼ってる世帯より多いらしいのに、応募写真は圧倒的に猫写真が多いんだそうだ。3倍って言ってたかな。


なんだろうねえ。そーいえばSNSでアイコンを飼い猫の写真にしてる人はすごく多いけど犬写真の人はあんま見かけないな。どういうわけあっての傾向かねえ。


 



 


サブウェイの得サブがちょっと変わるんだな。ターキー押してくるわね。そういえば食べたことないかも。


最近身の回りでサブウェイとサイゼリアが開店ラッシュです。どっちもわりと好きなので嬉しい。



2011年11月28日月曜日

言葉は海であり舟であることについて、覚書

やっとこ冬支度。


ホットカーペット登場。


 



 


音楽・坂本弘道とダンス・安藤鮎子のコラボレーション企画の打ち合わせの席に呼ばれて顔出す。


ええとわたしはこの企画で何を期待されとるんでしょうか。まあ、にぎやかしかな。


坂本さんの音楽人生やマルタ君との出会いなどのあゆみを聞く。ずいぶん前から知ってるのに、こういう話って案外初耳。


 


あとは映画の撮影で名古屋来てるイムジイ(撮影真っ最中)のケータイにイタ留守録したりとか。


 


夜半ハマジと牛島さん合流、スーツ着て銀縁眼鏡かけたハマジが笑えるくらい仮装状態、執事コスプレか?(似合ってるのでよけい可笑しい)(しかし歯無し)


 


さらに夜中なんかあって路上でハイキック寸止め披露、高さと寸止めっぷりをチェロリスト(チェリストではない)とハイジさんに感心されたり呆れられたり。10年に一度の身体技能を無駄な時に使ってます。もうやらない。


 


 


 



 


 


私たちはある国に住むのではない、ある国語に住むのだ、と言ったのはシオランでしたか、ハンガリー領になったりルーマニア領になったりの歴史で言語分布の入り組んだトランシルヴァニアに生まれてフランスに渡り、中期以降の著作はフランス語で書いた思想家。


あたしゃ幸い一つの国に生まれ育って一つの言語に安住しているので母国や母国語という概念をことさら意識することはないけれど。


こないだふっと思ったんだけど、教科書に載ってた文章とかね、小説でもエッセイでもいいんだけど、国語の教科書に載ってた日本語の文章ってけっこう今でも覚えてるの。やうやう白くなりゆく山際、とか、妙高山に日が沈むと空は真っ赤な夕焼けです、とか。


でも英語の教科書に載ってたやつって覚えてないのよ。日本語でぼんやり訳やあらすじを覚えてるのはあるけど、元の英文って出てこない。小説の一章とか童話とかエッセイとか小咄とか社会評論とかいろんな方面の文章が載ってたはずなんだけどね。


あ、いっこだけ覚えてた、"Let down your long hair"、ラプンツェルだな。


でもやっぱり物語そのものは日本語訳の状態で記憶されてるな。


こうゆうのってなんだろう。記憶の受容体?



2011年11月26日土曜日

ぐぐーる

do a barrel roll


でgoogle検索かけると回転する。




初耳の人には何を言ってるかわからんと思うがまあ検索してみてください。




あと最近見かけたgoogleちゃんのポンコツロボットシリーズ新作。


チャット.png


絵はかわいいが通知内容は酷だな。


そんなわしわしはブロックどころか未だにプロフィール停止中。禁断の垢BAN野郎だぜ。



2011年11月25日金曜日

ノン

封筒銀杏の季節となりました。


茶封筒に銀杏入れて電子レンジでポポポポーンと。


ポポポポーンどころかバカンドカンと凄まじい爆発音がしてとてもハラハラします。


今年は銀杏が豊作なのかな、安いです。祖父江が銀杏の一大産地なんだっけ。


 


ginnan.jpg


 



 


こないだ飲み歩いた時に傘どっか忘れてきちゃった。


かっちゃんかgeccaかぱうぜか。


行こうと思えばすぐ行ける、と思っていてまた取りに行くの忘れる。


傘取りに行くだけでとっとと帰るのも愛想ないかなーとか考えちゃうわけですよ。


 



 


飽きる前に終わればいいと思う、飽きちゃったらもう遅い。


一日がこんな短いのになかなか終わらない。


 



 


ためしてガッテンかなんかの再放送で「腰痛の原因はヘルニアではなくてストレス」ってやってました。


またストレスか。


なんでもかんでもストレスって、くっそう。


いや、実際なんでもかんでもストレスのせいだったりするんだけど、じゃあそのストレスの原因は?ていうとハッキリしなくて、結局対処なしっていうどうしょうもなさ。


 


肩が冷えて冷えて、夜中によく目を覚ます、肩当して毛布すっぽりかぶって眠るのに結果汗かいて冷えて目覚める。なんぞこれ。


 



 


なんか書きたい気がするけど特に何もない。


はやく会いたい気がするけど何話すでもない。


猫がにゃーにゃー言うけどお布団入る?って訊くとすーっと逃げてく。


どこへゆくんだこの日々は。



2011年11月22日火曜日

Waking Sleep

バランス悪い


しんどい


目覚めなくてもいい


 



 


お財布ってなんか縁起担ぐね。


あんまり気にしたことなかったから、どんなゲンかつぎがあるのかよく知らんけど、


トトちゃんが「お財布新調した」ってお客さんに言ったら、「おお、じゃあ種銭(タネゼニ)に」って500円くれたって。


タネゼニ。


新品のお財布に入れて、そのタネゼニは使わずずっと持っとくとお金を呼ぶそうな。


ああ、タネイモのゼニってことなのね。


 


母とショッピングセンター行って、お財布安かったから買おうかなーとしたら「今買わんと年明けるまで待っとき」って。


年が明けたら「春財布」だから縁起がイイんだって。


ほおん。


 


そいや蛇の脱皮した皮を財布に入れとくと良い、ていうのも聞いたことがある、お父さんが実践してたらしいけどいい結果は得られなかったらしい。


 


「春財布」のゲンは担ぐ母だが風水とかそういう系には疎いらしく、以前、赤べこのように真っ赤なお財布くれた。


ところがなんか風水系の人が言うには、財布に赤は浪費の色らしい。


まあ遣う分だけ入ってくるんならそれでもいいんだけどさ。


 



 


ちょっといつもと違う感じに写ったねねむさん写真。 


nenem.jpg


 


猫の口元はへの字に見える時とωに見える時とあります、これはへの字ラインのおくち。


 



 


朝のワイドショーで「ソフトバンクが日本一になったから優勝セールで通話料安くなりませんかねえ」てなこと言ってた、それで言うと、巨人や中日が優勝したら新聞購読料安くしてくれるんかい、ていうことよね。もちろん安くしてくれてもいいのよ。


 



 


クリエイターの力でニッポンを良くしよう、伝わるINFOGRAPHICS『ツタグラ』プロジェクト、主催・経済産業省。http://www.tsutagra.go.jp/


ツタグラ。この手の無理くりな略語ってどうしてこう、こうなんだろう。


それはともかく。


テーマ2「エコジレンマ」に関するセミナーがちょっと面白いなと思った。


そうなんよエコ商品にどんどん買い換えましょう、って、結局消費は拡大してたりするのよ、電気代が安くなるからって今の冷蔵庫を捨ててまで買い換える必要はあったんですか?みたいなね。


 


すっかりモノは飽和状態なのに消費を煽らなきゃいけない企業あり常に右肩上がりに成績伸ばさなきゃいけない営業マンあり。んなこと続くわきゃねえだろ、とは思うけどじゃあ一体どうしたら企業はたちゆくんだろう?


小さな会社を大きくするのも大変だけど、大きくなった会社を小さくするのも、ものすごく、大変だ。


 


人間が多すぎる。


 



 


死んだら墓はいらないから骨は海にでも撒いてくれっていう人わりといるんだけど海に撒くのも散骨許可取ったり船出したり大変らしいねえ。


火葬場のオプションで骨も残さず高温で完全に焼き上げるコースってのが出ればいいのに。



2011年11月20日日曜日

飲み歩く。うどん。電脳。

土曜。


せっかく久々の週末休みなのにまた雨だよ。


 


夜、お誘いあり、ハルピンで中華三昧。


夏前に子にゃんこだったミミちゃんはすっかりオトナの猫になっていた。


R0010080.jpg


これは夏前の写真


 


お店の前で佇んでいるとどこからともなくやってきてスリスリスリスリなつっこく足元に擦り寄ってスッと去ってって、さあ入店すると、先に裏口から入って待ち受けてて「あらやっぱり来たわね、いらっしゃい」てな顔してお迎えしてくれる、という、かなり遣り手のママさんみたいなマネをしてくださいました。


そして店内では幼児と常連さんのいる座敷を中心に、ときおりテーブル席やカウンター席を巡回、まんべんなく接客してまわるというプロの業を身につけていらっしゃいました。


ミミちゃんすげーよ。あんたプロだよ。


 


 


ハルピンで満腹したあと、駅前に出てコーヒー一服、それから、まあやってないだろうけどっつってぱうぜ覗き、もちろん週末とはいえ9時やそこらに開いてるわけなく、かっちゃんに立ち寄り、ドラゴンズ日本一目前で盛り上がるおいちゃん達とそれにまったくお構いなく勝手に盛り上がってる熱々カップル(死語だな)という濃くカオスな店内、なんだこの店状態、一杯引っ掛けて早々に退散してぱうぜ覗く、が、週末の11時前にまだ開いてないってどうなの。


gecca行ってワイン飲んで日付変わってやっとぱうぜ開店、別にそんなどうしてもぱうぜ行きたくて待ってたわけじゃないのに「ここで会ったが百年目」的な心理でぱうぜへ。はっ、まさかこれは加藤さんの作戦か!?


いやあもう猛烈に眠くてぱうぜではほとんど寝てましたけど。


声がめちゃくちゃ良くて少し父の面影に似ていて年配、という、カシワのツボにどストライクな「時ちゃん」に、「あなたは僕の妹に似ている」「前髪がいいね」と言われたのがちょっと嬉しい、という不毛な夜。


父と同じ年になりましたがまだファザコン街道を行くのか。


 


かっちゃんでは偶然顔合わせた情報誌の社長さんに演劇・映画・ライブのライターを探してるんだけど、と話振られて、とっさにハト坊最適任!と思い浮かべる、(カメラマン兼ライター/元編集者/現在無職っぽい(再度職業訓練中?)/HPソース書けるらしい(目下訓練中?))、が、次の瞬間、この手の熱くクセのある社長とはノルにせよソルにせよいずれ絶対大ゲンカする、と強い確信をもって予想し、めんどくさいケンカ報告とか聞きたくないので、別のとても温和で穏当なライターさんを紹介する。


ぴあも休刊するこの状況下で、地元の劇場・映画館・ライブハウスに足を向けさせようって意気込みの新情報誌、うまくいくととてもいいと思います。


 


geccaは今まで何回か行く機会はあったのになんか毎回ちょうど貸切の日で縁がなかった、特別にぱうぜまでデリバリーしてもらったことはあったけど店内入ったのはじめてだわ。 


IMG_0148.JPG


オリーブをつまみにちびちび飲みました。


gecca.jpg


イメージ写真ってか。


 


◇ 


 


日曜、母と丸亀でうどん。


marukame.jpg


まだ冷たいうどん旨い。


 


母、猫の顔見にうちくる、置いてあった『電脳なをさん』の単行本指さして「あっこれ面白いよね、面白いよね!」とのたまう。


わかってるのか、わかってるのか!?面白いのか、面白いのか!?


いや電脳なをさんはおもろいと思いますけど、ななじゅういっちゃい機械音痴の母がどういう方向で面白がっているのか想像もつかず。



2011年11月17日木曜日

写真と意識

あ、また田中君から映画上映会のお知らせきてましたね。26(土)芸文主催のアートフィルムフェイティバルに参加とな。


そいや赤エレの直前くらいだったかなー、名古屋市内の結婚相談所「恋人紹介センター」の社長が売春斡旋容疑で逮捕されたんだけど、漢字まで完全一致の田中博之容疑者でね。きっといろんな人から同姓同名を指摘されていることであろうと想像した。


あと「結婚相談」と「恋人紹介」と「売春斡旋」の決定的な相違とは何か、とか考えてた。相談も紹介もタダじゃやってくんないだろうから金銭授受の有無は決定打にならない様な気がするけどなー。お金の流れ方の問題かなー。


 



 


特殊飲料購入


R0010311.jpg


なんかGEOとか街頭とかで配ってるらしいんだけどそういう場に出くわさないので買ってみた、ジョージアの宇治抹茶入りコーヒー。


抹茶飲んだ後の器を洗わずにコーヒー注いだみたいな感じ…


 



 


 電柱に埋め込んである陶製のプレート。(正式名:柱種標)


電柱.JPG


ビン牛乳のフタに似ている。


製造年と高さと末端部の直径と耐荷重と製造会社が記載されている、らしい。


なんとなくこれ見て歩くのが好きなんだけど、車道側を向いてるんだよな。そりゃ作業車からよく見えるようにわざわざ車道に向けてるんだろうけど。


 


こうゆうそれほど面白いもんでもないモノの写真がご支持を得たりして、わからん、Instagram。


 



 


10年以上前のなんかの調査だったと思うんだけど、NHKのドキュメンタリだったかなあ、日米の高校生の意識や生活の違い…みたいなテーマだったかなあ、


日本の高校生とアメリカのハイスクールの生徒にそれぞれ使い捨てカメラ渡して、自分の好きなものの写真撮ってきてくださいって。


日本の生徒さんはほとんど物の写真だったんだって。コレクションをずらっと並べた写真とか。


で、アメリカさんの写真は家族とか友達とか人物の写真が多かったんだって。


当時それ聞いたときは「それはもしかして最初に与えた課題の翻訳のニュアンスのせいなのでは」てなこと思った、What's your favourite? だったら favourite song でも favourite girl でも回答としておかしくないけど、「あなたの好きなものは?」って訊かれて文字通り「物」以外のもんは少し答えづらい、気がするんだがどうだろう。


 


…で、だが、今ごろ思う、やっぱり人を写真に撮る/撮られることの意識の重さが違うのかもしんないなー。


いやーInstagram見てると日本の人の写真はやっぱりモノ撮りや風景やペット写真(特に猫)が大半で、人物、それも表情がわかるような写真は少ない。


欧米系と思われる人の写真には自分撮りやらモデル撮りやら友達や通りすがりの人やら、人物が主題の写真が結構ある。


あ、日本人か欧米系かってのはプロフィールの自己申告居住地情報からの判断なんですごいおおざっぱだけど。


あと撮ること撮られることが気軽なのか、ネット上に晒すことに抵抗が薄いのか、そこもわかんないけど。うーん、それも根は同じなのかな。


 


山本夏彦は写真を撮るのは所有欲の代替行為、と言っていたっけ、じゃ人間を撮るのは、征服欲、かなあ。三歩離れて以て礼儀とする精神性では露わにしにくいことだ。


 



 


通販の石鹸で小麦アレルギー発症する人続々、で、商品回収。というニュース。


経皮吸収なんてほとんどしないだろうと思っていたけど案外取り込んでるもんなんですね、と、妙なとこで感心。


化粧水の美容成分なんか気休めですという説もあるけど意外にお肌はがっちり吸い込んでいるぞ、ということで。



2011年11月16日水曜日

シングルタスク脳

うちに遊びにきた人からよく「サプリメントが多すぎる」と注意されます。


いつも飲んでるのも調子の悪い時に飲みのもあるけど、常にビンがずらずら並んでいる。


R0010309.jpg


左から。宿酔い対策のハイチオールC(システイン)。腰痛予防にコンドロイチンZS。貧血にチァイチ(鉄分・葉酸)。夏のむくみ対策にシトルリン。夏バテ対策にビール酵母(ビタミンB群とミネラル)。脳にPS100(ホスファチジルセリン)。脳にギンコ(イチョウ葉)。脳にゴマセサミン。


脳の血流を改善するといわれている系が常用サプリですわ。脳の血の巡りが悪くなるとうつ傾向になるという説があるので、サプリで予防できるならしとこうと思って。


あとは飲んだり飲まなかったり。夏バテとむくみはもう今年は季節を過ぎたね。かわりに冷え性対策が加わったりする。


 



 


GPSの位置情報がだいたい100m前後ズレる。


広い地球で100mなんて誤差ですけど、うちは名古屋一大ラブホ街の真ん中に位置してるので、家にいると表示上はだいたいラブホにいることになってる。


カレログ的な位置情報アプリで監視されると「おまえ日曜は一日中どこにいたんだ!」「バカヤロ家でフテ寝だよ!」という不毛な喧嘩になりかねない、いやその前にカレログ自体が不毛か。


ケータイ自体は同じ場所でもときどき表示位置が変わります、が正しくうちにいるようには表示されない。さっきは中央線の線路上にたたずんでることになってた。おい。


map.jpg


ラブホから飛び出して線路上ってどんな黒い事件簿(by週刊新潮)だ


 



 


イマーゴのバックナンバーよく読む。脳はおもしろい。


カタツムリの交尾について。


「彼らの求愛は、カサノバのごとく荒々しく情熱的で、加えてサディスティックな傾向があることで知られている。」


知らない知らない。


 



 


iPhoneのマルチタスクで起動してるアプリの終了のさせ方を今日やっと知る。


Androidだとタスクキラー系のアプリがあるけど、iPhoneにはないのかな、まあいっこいっこ自分で終了させればいいんだけど。


 


猫の鳴き声の音階アプリ入れて鳴らしてたら、ねねさんがたいそう反応しなさりました。YouTubeやTVで猫の声がしてても無反応なのに、合成音に弱いんだなねねさんは。


ケータイの着メロですっとんできます。呼んでも出てこない時に便利。



2011年11月15日火曜日

インパクトガール

ケビン・ダートのイラスト"SCUBAGIRL"のパロディで


インパクトgirl.jpg


 


"SCREWGIRL"


 


スクリュードライバのスクリューね。リョービモデル。


実際のハイジさんがこうかどうか置いといて、なおちんのイメージの中のハイジ像、ということで。



2011年11月13日日曜日

あしひえる

その後のiPhone。


アドレス関係はなんとか落ち着いた。


整理しがてらアイコンの顔写真も設定してみたり。


 


アプリはInstagramくらいしか入れてない。お手軽な写真共有系のフリーアプリ。フィルタかけてなんとなく「それっぽい」雰囲気の写真に加工して公開するやつ。


で、さっそく知り合いを発見したりした。 


 


yorubuilding.JPG


フィルタでケムール人が走り抜けていきそうな画質にしてみた夜景


 



 


Suica10周年記念グッズ等ぞくぞく登場。


 


http://www.jreast.co.jp/press/2011/20111109.pdf


 


http://www.metropolitan.jp/restaurant/cakeb/cake.html


 


師走はペンギントレインに乗って池袋でペンギンルームに泊まってペンギンケーキ食べりゅ。


 



 


アドビの話で思い出した、


あの、違法コピーソフトのことネットスラングで「割れ」っていうでしょ。


わたしあの語源"Crack"(=コンピュータ不正利用/ひび割れ)から来てるのかと思ってたんだけど、"Warez"の音写なのね。


もっともらしい予想が外れてなんか妙に感心しちゃった。


 



 


何がメインで何がサブ?


どっちが本業でどっちが副業?


どっちが幹でどっちが枝?


そういや、芝居で忙しくなって会社休むときは「プライベートがちょっと忙しくなって…」とか言ってたし、


逆に仕事の手が離せなくて芝居休むときにも「プライベートでバタバタしてて…」とか言ってたような気がする。


お前のプライベートはどっちだ。いや、まあ、どっちも。扉の内外両サイド私室。


お仕事の方がより社会生活的ではあるけれど、「生活のために金稼ぐ」ってめっちゃワタクシ生活やんって思う。


芝居の方が公的活動に近いかなあって。まあ営利じゃないし。公的資金も投入されているし。それはあんま関係ないか。


 


この日々のどっちが軸足かなあとか、思ったり、思っても意味はなかったり。



2011年11月11日金曜日

11.11.11

そういえばリンゴも作ったんだったわ。


HI-G_A.jpg


リンゴバージョン。


 


いや4S発売以来また"iPhone wallpaper"のイメージ検索からくる人が増えたんで思い出した、壁紙シリーズ。


 


でも自分の設定はテキスタイル画像。


Scan10036.JPG


なんか和柄。布地の接写。


 


 



 


オリンパスが大変らしいけど記事をちゃんと読んでないのであんまり細かいことをよくわかっていない。粉飾系?


ただ、新聞一面の副社長の写真にほのかに悪意を感じた。


写真 (1).JPG


もちょっとまともな公式写真はあっただろうに、なんでまたこんなひょっとこショットを社会面に使う…


 



 


Adobeアップグレードポリシー変更のお知らせ、来てましたね。


ネットでは騒然としてました。


わたし趣味で使ってるだけだから「ああ、これでアップグレードする機会はなくなったな」くらいのことだけど、零細DTP屋さんとか大変だね。


つかさあ新バージョンのリリース間隔短すぎだろ、と思う、機能全然変えずにUIとツール名称だけ変えて新バージョンとか言い出しそうな勢いよね。


一度お買い上げ頂いたお客様からいかにコンスタントに巻き上げ続けるか、がソフト屋の命題。ということがよくわかる。


 


そいやこないだマイクロソフトの中の人がXP発売10周年記念に「(10年も前のOSなのに)まだXPを使い続けているんですか?」的な発言をしてたっけ、


参照: http://japan.internet.com/webtech/20111027/1.html


そら個人的に「まだXPっすか」とか思うことはあるけど、会社のPCとかね、しかし作った側・売った側が言っちゃイカンよな。


「自分とこの製品を長く愛用してる顧客にこれはないだろう」


「これ言い出すと『まだWindowsを使ってるんですか?優れたOSは他にあるのに』って話になっちゃうよなあ」


「どうせ10年前と同じ髪型だよ」


「10年前と同じヘアスタイルでいられなかった俺へケンカ売ってんのか」と、ネット上でかなり反感買ってたなあ。


 



 


お休みの日は雨の法則、具合も悪かったから薬服んでいちんちうつらうつらしてた、地震で起きた。


地震の時の音が怖い。ゴゴゴゴ、みたいな。


あれなに?地鳴りってやつ?それとも家の基礎とかが軋んでるの?


 



 


だれにもしかられなかったのが うそみたい


 


谷川俊太郎の「おおおとこのよる」だったかな、萎縮しちゃった人の思考をよく表してると思った。



2011年11月8日火曜日

ぽーん

なんか話したいような気がするんだけど、具体的に言いたいことや伝えたいことがあるんじゃないんだけど、なんかむずむずむずむず、でもむずむずするばっかりで何にも言葉はでてこないのね。なんだろうね。


話したいとかよりも一人で黙々と砂のお城を作りたくなってる気もするし、何かどっちに出ていきたいのかわかんない迷い風。


 



 


http://youtu.be/KNKD9JRHk1w


 


にゃんこぽーん。


 



 


それにしても、つかれた。つかれる。



2011年11月6日日曜日

麺類、その他

家電量販店でSoftBankの契約したんだけどさ。


あのぐだぐだしい契約申込書とか全然書かされなかった。


住所書いて名前書いて、でその記入した住所が本人性確認書類の記載とちょっとでも違ってると「省略しないで書いてください」とか「地番変更前の住所でご記入お願いします」とか言われてあーってなるアレね。


そういうのは書かずに、ただ料金説明済みの書類だけサインして、あとは本人性確認物渡したらその名前と住所で受付のお姉さんがサクサク入力して、契約内容と一緒にプリントアウトして、「この内容でご登録しますがお間違い無いですね?このあと審査に10分ほどかかります」って、すごいシンプルだった。


他キャリアの開通業務にいた頃とか、クレカのカウンターとか、バカみたいに申込書手書きさせて、そんでもって「与信」や「審査」は禁句ってことになってて、「ご登録にお時間をいただきます」とか言ってもやあっとゴマカシたけど、今どきはどこでもこんな合理的なの?それともSoftBankだけがこうなの?だとしたらまるで外資系みたいだね。


適度な合理性だと思います。手書きの申込書なんかこのご時世保管管理も大変だろうし。なんか感心した。


こういう合理性とか率直さは他も倣っていいんじゃないかなー。


 



 


商店街の路地で見かけた木箱の派手なラベル。


写真.JPG


何かと思ったらそうめんかー。


そうめんって、昔は高級品だったのかなあ、そういや夏のご贈答品だな。 


 


近所のスーパーで古奈屋のカレーうどんのレトルト発見。


おやいつの間に全国区に。


写真-(1).jpg


 晩御飯は決まったな。


 


写真-(2).jpg


独特のミルキーなカレーうどん。ネギだらけにしちゃった。でもんまかった。


 



 


家から歩いていけるくらいの周辺に、ウエディング用のレストランとかパーティ施設がけっこうある。


お日柄の良い日は参列客があっちこっち歩いてる。


日曜はそういう「お日柄の良い」日だったのか、お散歩中あっちでこっちで結婚式帰りの人たち見かけた。


パーティ用の黒いエナメルのハイヒールで、靴底が鮮やかなボルドーという靴を履いた女性が前を歩いてて、こう、鮮やかなボルドーがひらりひらりと左右交互に現れて、オシャレだなあ、と思った。後ろ姿美人度30%増。正面に向き合って話してたら絶対わかんない部分だけど、見えないところでオシャレです。



sink,sink,sink

沈んじゃうのかよ。


 



 


1休の後12時間労働が4連続、続いて遅番、あたまボーっとしながら仕事、暑いのか寒いのかよくわかんないけどなんか首からねっとりした汗が出るよう。


やっと明日はお休みという遅番明け、ビール的なものをプハー的なことしたいなあ、で、なんか偶然とかバッタリとかたまたまとかいろいろあって、気がついたらいつもの面子で呑んでた。


みんなそれぞれ今日は一人で呑むつもりだったり別行動のつもりだったりしてたらしいのに、いやあすごい赤い糸でムスバれてるー。運命のしがらみー。


 


維新派の松ちゃんが紫綬褒章叙勲だそうですよ、と言うと、「拒否しろよー」「勲章野郎か!」という反応、めでてえんだから祝ってあげようよー。


というか、まあ、違和感は感じましたけどね。サバンナの野生動物に血統書が付きました、みたいなね、こう、価値のカテゴリが違うっていうか、なんか変な感じ。


でもそう思うのは未だに自分の中にむかーしの日本維新派のイメージがあるからかしら、今は、まごうことなき芸術団体なのよね、お国が褒めて誇りにするような。


友がみな国家レベルで偉く見ゆる日よ、いっとき維新派で共同脚本やったりしたおーしまさんは今やNHKドラマ原作家さんだし、なんかすげー世の中になったもんだ。維新派のDVDがツタヤにあるというのも凄い。


 


紅白歌手とか芥川賞作家とかご立派な経歴の方々が界隈にいてるけど、勲章ってやっぱり「国家」とか「皇居で園遊会」とか別格のイメージだなー。


 



 


昔のお酒のCMの話題。大原麗子はそらもう抜群に愛らしかった。


たぶん10年以上前のビールのCMで今でもすごく好きなのがある。


一番搾りのCMで、緒形拳が鼻歌まじりに旨そうな枝豆ゆがいてて、お庭では花紀京がうれしそうに七輪でサンマかなんか焼いてて、で、茹で上がった枝豆に塩振りながら緒形拳が冷蔵庫あけるなり「あ、無い!」ってひとこと、花紀京がウキウキしたまま「何がないのん?」。


で「キリン、一番搾り」のナレーションとともに暗闇にフェイドアウトしてゆくビール瓶のシルエット、最後に緒形拳が冷蔵庫の前でがっくりうなだれて「ごめん…」その後ろで花紀京が絶妙な表情で立ちつくしてる、という15秒CM。


ビールを飲まない、あまつさえビールが出てもこない、そんなビールCM後にも先にもあれしかないと思う。


そんで旨そうにゴクゴク飲んでるCMより激しく「ビール買いにいかなきゃ!」って気にさせられました。


花紀京っていうキャスティングがまたポイント高かったな。最後のショットで全身から「そんな殺生な…」ってオーラが出ててね。


あれもっかい見たいけどYouTubeやニコ動にも無いなあ。


しりあがりさんが会社辞めてしばらくした頃のインタビューに「一番搾りの企画からCMまでを担当していた」って記事を読んで、あの「何がないのん?」は絶対しりあがりさんのCM、と思った。だって言われてみればあの花紀京の雰囲気は実写コイソモレ先生。こんどハマジ君がご本人に確認してくれるそうです。


 


 


月曜はTOKUZOであがたさんのライブあるそうですよ。残業がなきゃ行ける。ないわきゃないわな。


 



 


携帯電話がまだアナログ方式・第2世代主流だった頃、PHSは一番手軽で速いモバイル端末でした。料金もわかりやすかったしPCサイトも別料金じゃなく見られたし。


はじめてのスマートフォンはアドエスだった、という人も結構いてはりますな。


でもそろそろネットとメールがメインならあまりお得でもなくなってきた。通信モジュール・通称「赤耳」のせいか、機種の特性か、今使ってる端末はあらゆる動作がもっさりしている。


そんなわけでスマフォ契約しちゃった。合わなかったら違約金のみで解約できるように一括買取。


またぶーとんその他の人々に「で、結局どれが生きてるアドレスなの!こいつは消していいのね?」って言われるな。まだまだ変わるわよ。たぶん。


どう運用するか決定するまで新番未周知。PHS併用中です。


 


自分のPCや各種アカウントの中には「お願いだから同期しないで」なモノがぼちぼちあることを知る。基本未整理だからなー。混沌が同期されてしまった。


「ぬるぬる動く」と形容したくなる使用感はよくわかった。熱いスキヤキ鍋の上を滑っていく牛脂のような動きですこと。


自分ちの近所にFON使用者がいるのは前からPCで確認できてたんで知ってたが、どっからかSoftBankの公衆無線LANも届いている、結構家の近所にWi-Fiスポットあるみたい。


会社のまわりもスポット多いし、もしかしてパケット契約外しても問題ないのかもしんないなあ。


 



 


朝、時計代わりにTVつける。最近やってるソーセージのCMの歌、知久君かなあ原マスミさんかなあ、知久君だと思ってたら原さんだったりその逆だったり、見抜けない耳。「煮物上手の歌」は絶対原さんだと思ってたし。


知久君だった。うーん見抜けない耳。耳だから見抜けなくてあたりきなんだよ。


 


 


とつぜんですが今。知った。


美保純主演『ピンクのカーテン』、音楽担当・原マスミ。へえー。


 



 


突発的雨女。


ここしばらく、お休みのたびに雨になる。前日は秋晴れだったのにい。


いーかげん薄手のものを仕舞い洗いしたりクリーニングもってったりしたいのになー。


乾燥機が欲しくなっちゃうわ。



2011年11月2日水曜日

Sync,Sync,Sync

ケータイやらなんやらのデータ同期って今ひとつ安心できない。


こっちが詳しくないせいもあるんだけど、なんか必要なものまで置き換わってそうで。


あとツールによって独自のクセがあったりしそうな。ヨミガナ全部消えますとかフォルダの階層は失われますとかなんとか。


使いこなせば便利な機能のはずなんだけどなあ。


 


 


 


そうかWimax対応でテザリング機能付きの端末あったら自宅の固定回線解約できちゃうなあ。


今自宅はADSLで実測下り8Mbps前後。交換局がちょっと遠いんだ。Wimax実測スピートテストマップ見るとうちのあたりは10Mbps前後らしいんで、スピード的には大差ないかWimaxの方がややスピード出るくらいなのかな。まあ、帯域規制がかからなければだけど。


 


携帯を3Gで繋いだりWiFiで繋いだり、かと思えばWimaxに繋いでモデム代わりにしたり、どの電波をどう利用してどう機器構成組んでるんだか、いちいち把握してないとすぐわけわかんなくなりそうですねえ。


おにいちゃんがケータイ変えたらあたしのパソコンネットにつながらなくなっちゃったんだけど、とかありそな。