2021年1月5日火曜日

金襴緞子のおにしめながら

年末年始の休暇ですこし一息ついた。
最初の二日間くらいはずっと脳が仕事の続き、段取りやら手法やら考えてて、三日目くらいからやたらに眠くなって夜しっかり寝て昼下がりにはお昼寝もして、年明けて、それからじわじわ普段の生活リズムに戻った。
夢をずいぶん見たよ。いろんな人がでてきたような。初の沖縄公演に行く夢とか、旅の夢、横浜で寺ちゃんオススメの居酒屋行く夢とか、あと金子光晴の未発表小説を発見して夢中になって読む夢とか。夢のなかで夢中とはこれ如何に。

今年は年末におせちの材料的な食材を実家からもらったのでおせち作ったよ、祝の膳。去年は特に理由もないけどなんかもう験担ぎだるいなーってなってお正月無視して通常食喰って過ごしたんだったかな、今年はコロナのこともあるしほぼ外出しないで過ごしたので家の中でできることをじっくりと、で、睡眠と調理に走ったわけね。
母が散歩の途中に畑で拾ってきた金柑4つとか、金柑4つってどうやって炊くのよ、で、ちっちゃいミルクパンでとろ火でコトコト、案外いい具合に炊けたりした。
年末に天野さんから徒然なるままの食エッセイが送られてきたので、大晦日煮炊きの片手間に調理作文書いてお返しする。「きれいはきたない、きたないはきれい」大鍋の呪力についてなど。

あと実家では年末BSだったかシアターチャンネルだったかでゴッドファーザー三部作を一気見したそうなので、そういうのもいいかなとアマプラで一晩一作ずつ観る。うちの家族は(特に母)映画『ゴッドファーザー』が大好きで、わしわしが子供の頃から日曜洋画劇場でやるたんびに観て、我が家にヴィデオテーププレイヤーが登場してからはレンタルで字幕版を借りて観て、特別版が出たっちゃあ観てディレクターズカット版が出たっちゃあ観て、ずいぶん何度も観てるはずなのに全体の記憶があんまりないんだ。小中学生くらいだったからかな。ヴィトーが狙撃されてオレンジが道じゅうに転がる場面とか、印象に残る数シーンしか覚えてない。だいたい子供の頃は今以上に人の顔が覚えられなかったから、あんなに沢山の人が目まぐるしく出てきた日にゃ敵か身内かもわかんないし。若くてハンサムなイタリア系男子みんなTOKIOの長瀬みたいな顔してるし。裏切られたり黒幕だったり裏を読んだり裏の裏を読んだり、人間関係の理解がややこしい上に顔の見分けがつかないとなればまあ覚えてないよね。
年十年ぶりかで観るゴッドファーザーシリーズはなかなか新鮮でした。ヴィトー、若い頃も歳とってからも気がつくとオレンジ買ってるなあ。シチリア名産だから望郷の味なのかなあ。名古屋人だから赤味噌好きでしょくらいベタな言い草だけど。

映画観ながらチーズケーキ焼いたりもしました。どっしり系じゃなくてふわふわ系が食べたくなったんで卵白別立てでメレンゲ作って。初チャレンジだけどええ感じに焼けてでら旨かった、自作スフレ系はアリだな。
ずっと使いあぐねていたハイジさんのベルギー土産(1年前?2年前?)のレモンリキュールを香り付けに大さじ1くらい入れた、とても香り良い。これブランデーケーキみたいに焼いたフルーツケーキに染ませてもいけそうだな、次はそれいってみよう。

優雅なお正月休みも過ぎて仕事はじめですよ、まあ、それはそれで、優雅に。

2020年12月6日日曜日

スマートとかファットとか

スマートなフォン生活もだいたい10年目になります。

ビックへSIMフリーiPhone12 mini 買いに行く。ヤフモバに転入すると端末2万円引きになりますよとご提案をいただく。

店員さんが契約とか料金とかの細かい話を説明してくれるんだけど、マスクと分厚いアクリル板越しで肝心なところがいまいち聞き取れない。

まあ要するに端末購入と同時にMNPして半年で元のキャリアに戻ればお得よって提案で、そんな方法もあるんやねえーって感心はしたけど、都合、何度もキャリア転入転出手続きをせにゃならんのがめどく感じて今回はお話だけ伺って提案はお断りした。あと事務手数料×2社分×2回分(今回と半年後)+今月の通信料W支払い(日割り料金にならないので一月分被る)…とかを考えると、結局実質浮くのは数千円になってしまうのだった。

こういうのは自分で調べてある程度シミュレーション済だとたとえ数千円の差でもすんなり受け入れられたりもするので、お得より手間のない方を選ぶわってのは脳が老化してる証拠かもなと思う。

でもなー「しまったこの契約にはあのサービスが紐づいてたんだった!」とか後から気づいて慌てるの嫌だったしなー、今回は無理に予定外のMNPしなくたっていいよね。

キャリアが総務省に怒られる前はMNPで無料同然とかあったもんだけどねー。たしかiPhone5の時はそれでまんまとauへ移転した。

今回だって普通に3大キャリアからのお乗り換えなら「半年後に戻す」手間がないからお得だと思うよ。わしわしmineoの通話付き最安プランで、しかもSIMフリールーターに楽天モバイルアンリミット入れてるから料金的にスキがないのよ。同居家族いないから家族割りも関係ないし。

というわけでリアルに前振りが長かったけどiPhone12mini購入。

ビックまでわざわざ出向いて購入したのは電子マネーとクレカで払いたかったから。これでマイナポイントと楽天ポイント計3万ポイント使い切ったよ。長い道のりじゃった。

あとだいぶ前にビックのポイントカードを失くして、その後どうにも出てこないので再発行してもらった。

「お名前と連絡先と生年月日と、あとポイントカードお持ちの時に何かお買い上げになったもの覚えてます?」

と購入履歴を訊かれた時、何故かとっさに(北京オリンピックの年に千日前のビックカメラでコクヨのA4プリント用紙500枚パックを買って端数分のポイント使ったな…)と思い出していた。なんだそのピンポイントな思い出。


楽天モバイルは料金そのままで5Gプラン追加できるんだけど、まだまだ提供エリアが「世田谷区上野毛」とか「板橋区板橋」とかめっちゃ限定的なんだった、生活圏が5GエリアになったらiPhone12にeSIMで入れてデュアル運用したいと思います。

USBフラッシュメモリにちょっと大きめの動画ファイル入れようとしたら「ファイルサイズが大きすぎて処理できません」とか拒否られて、FAT32ファイルシステムには4GB制限があることを知る。

FATなのに容量制限!小食のデブか!とか悪態つきながらフォーマットした冬の午後。機械相手だとどんどん口が悪くなる。

2020年12月2日水曜日

12月!

平日はコンスタントに5000歩くらい歩く

土曜日はお散歩とお買い物するのでよく歩く、秋からはお散歩日和な季節なので特によく歩く

日曜日は家から出ない

よくわかる

iPhoneのバッテリーがえげつない減り方をする、バッテリー最大容量90%とあるのでまだそんなにヘタレてないはずなのに

1分間メールチェックしただけで80%→2%まで落ちた時

てか13時から20時までアクテビティ0でバッテリー残量50%→5%まで落ちてる

モバイルバッテリーが手放せないこの頃ですよ

ちなみに明け方のアクテビティが活発なのはその時間帯に目が覚めちゃうから

アップル屋さんに診てもらったらバッテリー交換してくれるかな、でもケア的なものに入ってないから有料かな、バッテリー以外に問題があって預かり修理になったら困るな、と考えあぐねて何もしてない。バックグラウンドでえげつない消費してるのかなあとも思う、それこそ歩数計とかバッテリー使用状況とかの常駐アプリ、いやでもそれなら条件は前とそんな変わらんよなあ、というか他の人と大差ないはずだよなあ。ハズレの電池ってやつなのかなあ。

お散歩中に見かけた町中華のランチメニュー

小天シン飯とラーメンセット。

これはリリナにバイトさせるといかんやつだ。

2020年11月15日日曜日

あといくつ寝ると

あれでほんとに登録とか設定とかできてるのかなあ?って妙に不安になるマイナポイントでしたがちゃんとチャージ翌月10日に満額ポイント付与きたよ。

マイナポイントアプリからお知らせメールに登録したのに「ポイント付けたわよ」的なメールはなんにも来なかったよ。
10日になったら確認しましょう。

マイナポイント、GoToトラベル、GoToイート、まめに利用してる人は恩恵を享受できるけど利用できない人は税金ばっかり取られてリターンなくて不公平やね。
GoToイートなんかチケット先着とか抽選とか全然入手できなかったって話聞くし、そうやって考えると当初の「マスク配布方式」が良かったのか…?ってなる。「お肉券」って案もあったっけな。


マイナポイントはなんかわかりにくい感じがしたけど、これは自分の選択した事業者(今回はEdy)側のインターフェイスの問題なのかもしれんし自分の理解のせいかもしれんし、何が原因で「わかりづらい」と感じたのか問題の切り分けができていない。

一方で国勢調査Web版はわかりやすかった。
うちの区のやり方か、名古屋市のやり方か、そもそももう調査員訪問なんかしてなくて、ポストに調査票が配達されて、その封筒に「ぜひインターネット回答をご利用ください」的なことが書かれていたのでそっちで回答した。気楽だ。
今の仕事でよく国勢調査結果を利用するので、統計協力は大事だなって思うようになったよ。全数把握の機会なんて滅多にないからね。
でもあれだな、何年か経ったら、「この回の数値だけ極端に低い数字が出てるんですが」「あー、R2年度調査はコロナの年の調査だから母数がね…除外しますか」とかコンサル界隈では扱われてそうだな。


春の緊急事態宣言の頃は同調圧力といえば自粛警察とかそっち側からの圧を指してた、時降って、「まだ自粛してるんですか?」「他はもう動き始めてるんですけど?いつまでも自粛されると経済死ぬんですけど?」的な、逆側からの圧を感じる場面にちょいちょい遭遇するよ。
人は人、自分は自分。されど仲良し。今はそれぞれの判断を尊重しましょう。

2020年10月19日月曜日

くだものたべるひまはなかった

夏がくーれば思い出す、のは、川合君のヌーサン。

いつのまにやら今年の夏も去ぬめりよ。

こんなご時世でもお仕事が途切れなくてむしろ次々案件がやってくるのは有難いことでございます。

しかし昨年あたりから忙しいと眠れなくなってしまった。気を張るのかね、帰宅が遅くなって物理時間が少ないうえに中途覚醒がひどいね。年のせいかな。

お仕事は面白いですよ。内容もいちいち興味深いし実際の作業も面白い。案件をこなして調べたり学んだりするうちにやれることがじわじわ増えてきて前はできなかったことができるようになるのも楽しい。好きなのはジオプロセシング作業で嫌いなのは提供された数値データが画像化されたPDFだと判明する瞬間です。よくある。あと秀和システムの『数万件の汚いエクセルデータに困っている人のための/多量データクレンジング』買っちゃったよ。dirty dataという言葉は知っていたけど和訳すると罵倒感があって口にしづらいな。

4月1日からの改正健康増進法だかで飲食店が原則禁煙になって、あっちこっち禁煙になった。で、それでも自治体に申請すれば店内喫煙営業を認められるケースもあって、申請して喫煙可にしてるお店もある。

その「店内喫煙を認められる条件」が、

・客席面積が100㎡以下

・資本金又は出資の総額が5千万円以下

・従業員を雇っていない

・20歳未満入店禁止

つまり個人のやっている、こじんまりした、高校生バイトも学生客もいないようなお店、が残る。

てわけでこの頃は「煙草の吸える喫茶店」を探して入るとわりと面白いところにアタる。

なんか初めて見るタイプのメニュー差し、時計付き。
コーヒーのお供にしるこサンド、スイーツセットは自家製芋ようかん。

この一朝一夕には出せない味わい。それが煙草の吸える喫茶店の醍醐味。


木綿のハンカチーフの替え歌歌いながら筒美京平天才だよなーと鼻歌メドレーしてたら訃報が入った、そりゃまいいお年なんだろうからそうかろうけどやっぱり昭和も平成も遠くなっていくのは寂しいもんだ。
春先にはロマンチックが止まらないの替え歌とかしたよね、不謹慎だから書かないけど。
つい替え歌にしてしまう曲は人口に膾炙していて口ずさみやすいメロディ。替え歌の数は人気のバロメーター。

2020年10月8日木曜日

残り3ヶ月など

その後、桑栄メイト営業最後の週末に行ったり、桑名駅自由通路の供用開始を見に行ったり、養老線に乗って滝に行ったり、桑名駅とのご縁はたんたんと続いております。北勢線も桑名からだしなんかかんか縁が切れない。

桑名の仕事来ないかな…むしろ前の課の時の方がうすーくご縁があったかもな…

そうこうしてたらもう秋で今年も残すところ3ヶ月とかになりました。
はえーなー。
これといって使うあてのないポイントがわりと大量に、数万円分くらい、入ってくる予定ができた。
ちょうどマイナポイントとかいう政府のお得キャンペーンが始まったらしいので、電子マネーのIDを取得してマイナポイント申込して電子マネーに2万円チャージして、マイナポイント上限まで貰って、例の使うあてのないポイントも全部電子マネーにつっこんで、ほいでiPhone買おう、と計画する。
ややこしいな。
上の説明で合ってるのかな。
電子マネーは「ID」単位でいいのかな。「口座」かもとも思う、「アカウント」かもしれんな。

各種payサービスが興隆を極める昨今であるが、ポイントからの変換とか、マイナポイントの付与タイミングとか、そういうあれこれの条件の組み合わせにより某電子マネーを選択。そのグループの電子マネーを使える店とサービスを確認。ややこしいな。
あっちやっちゃこっちやっちゃ、各サービスのために用意されたアプリをいくつも行ったりきたり、気分はマネーロンダリングよ。
オートログインを切ってるから、次のアプリ次のアプリと何度もログインして「これはこのサービス側の作業になるのか」と意識するけど、これシームレスに次々進んじゃうとドコで何やったのかちんぷんかんぷんになるだろうな、というか既にちょびっと怪しい。

ぶじマイナポイントが付与されたらご報告します。あ、日記書く余裕があれば。


打設する立米の
コンクリートください
コンクリートください

と、木綿のハンカチーフに乗せて「継ぎ打ちが判明した現場監督の歌」を鼻歌しながら、生コン車横目に喫茶店ランチに行ったら、入ったお店のBGMで木綿のハンカチーフ流れてた、タイミング良くて笑った。

2020年7月13日月曜日

そーえー!

貨物鉄道博物館帰りにはつい桑名駅前のドムドムハンバーガーで甘辛チキンサンドを食べてしまうわけですが、7月いっぱいでついに桑栄メイト閉館のおしらせ。
もしみんなで行くとしたら新味覚行ってぱいいち行ってやきとり食べての飲みコースだろうから、7月の貨物鉄道博物館開館日にドムドムだけの飲まない桑栄メイトおわかれ旅に行こうか思ってたところ、開館日前日の名古屋駅で後ろを歩いてた女の子の会話、
「今コロナ対策で地下街閉まるの早いよね」
「桑名のドムドムなんか営業時間10時15時だよ」
「えー、一日5時間営業?」
「しかも閉店1か月前倒ししてるし。7月末閉店予定って言ってたのが6月で閉めちゃった」
と、思わぬところで閉店済を知る。在庫なくなったらそのまま閉店するって話だったから早まるかなと思ってたけど、6月末か。予想より早かったな。


まあすごいビルだよね。

去年は台風で水郷花火中止だったっけ、2年連続花火大会中止さみしい、いや来年もできるかあやしいか。
年に一度、NTNが地元に大きな花を咲かせるハレの日なのにねえ。

市のホームページによると今回の再開発は「桑名駅周辺地区整備構想」の一環のようで、駅前広場整備・駅自由通路整備を市主体で、駅前複合施設整備を民間主体で執り行う計画だそうで桑栄メイト跡地は長島観光が11階建てホテルをつくる話なんだけど、いやー観光業とか今本業がめちゃくちゃ厳しそうやん、大丈夫なのかしら。それでもなばなの里はまーまーええ感じって噂を聞いてるけど。


桑名駅周辺複合施設等整備事業イメージパース(桑名市HPより)

半世紀前の再開発で桑栄メイトができたときも駅直結で鳴り物入りの近代的商業ビルだったのだ、失った古い情緒に思いはせたり来たるべき新しい時代と立派なビルディングに胸高鳴ったり、スクラップ&ビルドでおんなじ気持ちを抱いては壊し抱いては壊し、まちをつくるというのは頂上のない山を登るようだね。

古い建物と古いお店が好きで、車一台通れるか通れないかの先行きのわからない路地が好きで、もちくんと「バ、バックで元の道に戻れる?」「もうすこし先にお寺さんがあるからその境内でUターンしよう」とかわやくちゃ珍道中をやるのも実はちょっと好きで、違法建築やん?みたいなぐだぐだでごちゃごちゃな看板群が好きで、でも耐震の重要さも知ってるし緊急時の道路の確保の大事さもいやってほどわかるし、ほうすると塀とか看板とか撤去して建物もセットバックして道路拡幅してまっすぐ見通しのいい道に直した方がええわいなってなるんだけど、そんな日本国中スタバの路面店が似合いそうなまちになったらでらくそつまんねーじゃんとも思う、決して両立することのないふたつのまちの姿を思いながらすこしの胸の痛みとともに毎日おしごとをしている。

2020年6月26日金曜日

虚構の巨構

悪疫が猖獗を極めて医療リソースが足らなくてパニック、みたいな設定ってフィクションでちょいちょいあったよなあ…とつらつら思い、萩尾望都『11人いる!』を思い出したりした。
異星人とふつーに交流して大学受験で宇宙船操縦する時代になってもウイルスには勝てない。ミクロの闘いは絶えないのだな。

あと未知の伝染病パニックといえば、映画『カサンドラ・クロス』とか。小学生の頃日曜洋画劇場でみて怖くて眠れなくなったやつ。
子供の頃は細部の設定は理解してなかったけど、あれ、「アメリカ軍が極秘でWHO内で研究していた細菌兵器が市井に漏れたので、隠蔽のために軍が感染者の一斉抹殺を図る」ていうすさまじい設定だったんだな。ベトナム戦争とかウォーターゲート事件とかでアメリカの評判が悪かった時代だろうか。よくアメリカとWHOからクレーム来なかったもんだ。今ならひよって架空の某国と某国際機関て設定になりそう。

山の上の隔離病院で患者が亡くなると遺体はそのまま病院の敷地内の焼き場で焼かれる、ていう描写が川端康成の短編に出てきた気がする、『掌の小説』あたりだったろうか。
山の上の隔離病院、といえば、高野文子の初期短編「春ノ波止場デウマレタ鳥ハ」にもそんなの出てきたっけ、チルチル役の笛子さんが隔離病院から退院してきた子で、陰で「病気がうつると怖いから笛子さんとは踊りたくないの」って言われてたっけな…。
ああ、今こそ「春ノ波止場デウマレタ鳥ハ」舞台化しましょう、少年の面影を宿した少女とその横顔を羨望の眼差しで見つめる主人公と、死の陰とマントの異人と、礼拝堂でのダンス稽古と先生のゲントウキと、万国旗はためく港と窓という窓に灯りをつけた瀟洒な角のホテルと。
うん、女学生の学芸会のお話を四十五十がやるのはきついですね。せめて20年前にやりたかったね。笛子さんて松宮なんだよな。

高野文子の「田辺のつる」に「ふとん」を重ねていろいろ混ぜこむと「マバタキノ棺」になる気がするよね。昔伊藤比呂美が「ふとん」は転形劇場だ、と言ってたっけ。漫画でしか表現できないやり方なのにどこか演劇的な感じを受けるんだな。田辺のつる婆さんの人生がドアの向こうで走馬灯のように展開していく一枚絵とか。あれをただドア一枚で表現するセンスに圧倒されたものです。

フィクションを思いつつ何かものがたり語ること考える。何か。





2020年6月23日火曜日

デジタルツール

長らくAdobeのcs4を使い続けている。ちょうど10年かな。WEB  Premiumとかそんな名前のお得パッケージだったやつ。アニメーションはFlashで作ってる。もうFlash Prayerも終了するそうで。一つの規格が生まれ隆盛を極めてから消えるまで、四半世紀くらい?長いのか短いのか。

お金の使いよう、を振り返ると、大きな買い物したとかより毎日毎月の支払いの積み重ねが大きいよなーとしみじみ思う。ハタチくらいの頃よく勧誘された英会話教材だの高級矯正下着だのの決まり文句は「1日たったコーヒー1杯分のお金で」だった。チリも積もれば、ですか。
今時主流のサブスクってやつはその「1日たったコーヒー1杯分」をやらされる感じでとてもイヤ。ベネズエラでは経済封鎖の一環でAdobeの認証サーバへのアクセスが遮断されてCCユーザーは強制利用停止の憂き目に遭ったという。クラウドに対する「なんかイヤな感じ」を具体化したような話だ。つまりどんなに支払っても自分のものにならないことへの不満、不安。「賃貸より分譲」派がよく口にするやつですね。

で、どうせ自宅でお仕事に使うわけじゃなし、cs4でいけるとこまで行くつもりなのだけど、Windows10の大型アップデートのたびに「次のアップデート来たらもう動かないかもなあ」と頭をよぎる、古いスタンドアロン機もあるのでそっちで使い続ければいいんだろうけどまあ古いマシンは古いよ。あたりまえか。

そんなこんな考えるともなく考えてた折、例の流行病に絡んだ在宅クリエイター緊急支援ってことで、Affinityシリーズが半額セールを始めて話題になった。Adobeからの乗換え組の評判も良かったのでDesigner、Photo、Publisherの3点セット購入。先達が多いと公式ガイドが多少薄くてもなんとかなるから助かる。
インストールしたきり1月、やっとさっきさらっと触ってみた、まあ慣れたショートカットにカスタムしたいとかUI的な慣れはあるけどわりとすんなり移行できそう。
ai形式では書き出せないけどインポートは可能、エクスポートはPDF、EPS、PSDに対応。なら特に問題なさそうかな。印刷屋にどーしてもai形式じゃなきゃ受付ないって言われたらPDFをcs4で開いてaiで保存し直すとかそんなことで対応できるんじゃないかなと。
作業ファイル(テンプレート)の拡張子がでら長いのがうにゃっとするけどそれ以外は私用で使う分には十二分な感じです。すばらしいねえ。

Flash持ってるから思い出した頃になんとなく暇つぶしにやってたアニメーション作りも、この機会になんか新しいソフト入れようかなと情報検索中。

去年の美術プランと転換のプレビズ的に作ったショートアニメ。


今ごろ気づいたけど路面電車が逆走しとるな。

この後プラン全取っ替えになったので後半はもう舞台関係なく田岡絵アニメとして完成させたやつ。
3月だかの時点で美術プラン全没ってどんな事態よ…





2020年6月15日月曜日

記録されないことは記憶されない

そろそろプロポだ計画書作成だで業界が最初に忙しくなる時期にさしかかっております。
社員さんは基本在宅勤務なので執務室は閑散としています。
リモートでのやり取りにもTeamsにも慣れ始めています。

街中の人出も増えてきてじわっと日常が戻りつつあるような気がするときもありますが、比較的行動範囲に近いところで罹患者が出たと聞いて緊張感を新たにする日々です。
なんにも終わっちゃいないからね、でも最大の緊張感なんてそうそう持続できない。

危機感はありながら…常にどこか浮世離れした…SFの設定でも読んでいるような、離人症的な非現実感もあって、これもまた精神の均衡を図ろうとするシステムの発動なのかなあ、でも正常でいようとする機序で認知が歪むのはすでに正常ではないんじゃないかなあ、と、考える。

***

オージャカンは夏のツアーを中止して、かわりにというかファンの皆さまのステイホームの一助に秘蔵アーカイブ映像の公開をしたり、通販再開したり、なんかかんか動き続けています。
でらくそ好きな『I KILL-イキル』(2006年)の記録映像公開は嬉しい。こっちが嬉しがってどうする、でも嬉しい。手前味噌ってやつですよ。


超かっこいいサカエちゃんや絶好調の☆之さんや、まだ客演時代のイケリョウやイケボの大介さんや、ひょっとこな日与津十子や、ゆうちんこの床屋ざかりの後頭部や、レイテの川を遡るノブさんや、ふみちゃんとにわじゅんの安定の保母さんコンビや、ちゃぶ台ガールズのアンサンブルの美しさや、キレッキレのはまじマジックや、夢の背景みたいにしらんまに細部の設定が入れ変わってる美術や、もういろんなことが最高潮すぎてでらくそ好き。そもそも下敷きになってる『絶対相対/キットアイタイ』が好きなんだけど、イキルの「生まれついての極悪非道な男の一代記」的な内容もタイトルと相俟って忘れ難い。

***

人間、向き不向きちうかさ、特性や適性ちうもんがあるわけで、普段は昼行燈でも緊急事態や危機的状況、前代未聞や未曽有の事態にめっぽう強い人もあれば、日常的な業務はすごく得意で有能だけど突発の事態にはパニクったりバグっちゃったりする人も当然あると思うわけよ。
でもなんかこう、かなしいかな、今みたいな非常事態時の発言や行動に対して「今回のことであいつの本性がわかったな」って思いがちよね。特殊事態の特殊行動かもしんないのにね。

今回のことではね、団子先生がブレなかったのが、久しぶりにちょっといいなと思ったかな。
「不用の普及」、わしらの行ってきたことはそれでしかないのだ。それでいいのだ。

2020年6月3日水曜日

空の青にも染まず

今年は地元神社のお祭りも、各地航空祭も軒並み中止であるなあと思っていたら、ブルーインパルスが東京上空を飛びなさった。
空を見るのはええもんやよね。

2018浜松航空祭

日本ダービーはコントレイルが無敗の2冠とかいってた、コントレイル(飛行機雲)にツキのある週末であった。

わしわしは別にミリオタではないのだけど、ナショジオの『メーデー!:航空機事故の真実と真相』シリーズが好きで、あとウィキペディアの航空機ポータルが好きで、一つ読むと関連記事で次々次々、一日中読んでいられる。
事故の記事なんでだんだん憂鬱になってくるところに、機長の判断で奇跡的に助かったり乗客の中にたまたまパイロット教官が乗り合わせていて助かったりする話が出てきて、こうゆう万に一つの話があるからすげえやと読み止まらない。万に一つと言えば、事故が発生することそのものがハインリヒの法則的に万に一つの重なりであるのだけど。
で、航空機事故への関心からちょっと現物に興味がわいて、この辺だと岐阜基地の「異機種大編隊」がなかなか変態らしいと小耳にはさんで各務原までのこのこ出かけて航空祭にはまったのであった。
だもんで今も展示機みると「こいつがピトー管ってやつですね」と、メーデー(で得た)知識の確認の場になる。あと咄嗟に浮かぶメーデー用語はアンチアイスオフかなあ。

大空には何も見えない誰もいない
ああプロペラと ただMECHANISM
エンジンの音以外 僕も誰もいない
ああプロペラと ただMECHANISM

青空と爆音ですよ。

2019岐阜航空祭。
異機種大編隊はTPC(Test Pilot Course)50周年記念のT字飛行。コールはTT兄弟で。あとたぶん異機種で縦列飛行って何気にめっちゃ難易度高いやつ。

岐阜の飛行開発実験団が凄かったり、プチ旅気分の浜松で見た米空軍パイロット"プリモ"大尉にTake My Breath Awayされたり、ちょっとずつ足を伸ばす範囲を広げつつあって、じゃあ今年はアグレッサー見に小松まで行ってみようかな、おみやげは噂の爆音米かな、と思った矢先のコロナであった。

平和平穏じゃないと見れないんだよ、去年の浜松エアフェスタは台風19号の災害派遣で中止になるかなって思った。去年は観艦式が中止になってたね。
2019岐阜航空祭、飛行開発実験団の特別塗装白いF-2。

はやくのんきにぷらぷら旅行したりお祭りでもみくちゃになったりできる世の中に戻るといいなあ、でももう「戻る」ってことはないのかな、何か、世の中が変わるのかな。

2020年5月27日水曜日

うちにいると

頭は動きたがっているのに仕事に行けないのはなかなか折り合いが難しい。

自宅待機中の手なぐさみで短いアニメーション作る。







CS4ももう10年前のバージョンなので、ムービークリップを埋め込むと書き出しができない(FlashプレイヤーやWindows版のQuickTimeが終了しているのでエンコードできない)という不具合があったりして、本来難なく動かせる動きをフレーム単位で作ったりしてちょい難儀。



そいや今年の初めは『映像研には手を出すな』アニメ版面白かったな。年度末忙しかったけど週末に映像研みて元気出してた。



「終わるとか完成するとかではなく

魂を込めた妥協と諦めの結石が出る」



だいたいそんな感じよね、芝居初日とかね。

2020年4月28日火曜日

蟄居中

「ポジコロ入院記」

すげえ怖かった。寝る前に読むものじゃなかった。
でも面白い、というか、知れないことが知れて興味深くあった。

新型コロナの特徴に「急激に悪化する」というのがあって志村けん死んだ時にもよく言われてた。志村以前に「コロナを移してやるおじさん」が愛知県で出た時、居酒屋とフィリピンパブ梯子してカラオケ熱唱してたおっさんが、持病があったとはいえわずか2週間で死んだと聞かされてこの病気の怖さを知った、個人情報に配慮して患者の詳細は伏せられることが多いので、流行初期のうちにあれだけ詳細が知れたのは貴重ではある。

しかしあんな、「陽性出ちゃったから念のために入院しておきましょうね」みたいな状態から2週間で人は死ぬものなのか?という、病気の進行の様子がこの入院記を読むと詳しくわかる。
何が怖いって、一度症状が落ち着いてある程度時間的経過を置いてから再発熱するあたりだよ、もうこれほんとに的確に殺しにきてるとしか思えない。背後にまわりこんで殺す、的ないやらしい振舞い。なんだこのウイルス。ウイルスなんて、細菌と違って自己複製も碌にできねえ半人前のくせによう。

著者が医療関係者なのでところどころ薬効機序やらの解説が入るのもいいアクセントになってると思います。4/28の時点でまだ入院は続いているのでどきどきしながら追っかけています。食事が改善されるといいなあ。

2020年4月21日火曜日

吐きだす

出勤禁止、在宅勤務不可(派遣なので)、外出自粛、のないない尽くしない尽くし〜で閉塞状態のわしわしである。
いや、職場は正しく危機感を持った良い会社。もう年明けくらいから除菌アルコールが玄関ど正面に置かれていて入館時手指消毒必須にしてたし、出勤禁止のお達しも実は3月から政府の通達に合わせて3回くらい出てた。年度末の工期ラッシュでお客さんが「延ばして良いよ」って言ってくれなかっただけ、会社は「お客様の了解が得られ次第自宅勤務に切り替えてください」ってずっと言ってた。
会社は正しい良い会社だが、自宅待機初日は社会から疎外されている感がきついなと思った、不要不急の存在であることがバレてしまった、という。

年末からこっち忙しすぎたからね、休めって星回りだったんだと思おう。終わりが見えないのがまた怖いんだけど。

食料品を買い出しに行って前職の同僚に会う、あちらも緊急事態宣言でやっと上が動いて、昼に突然「明日から半数ずつ交代勤務にします」と通達があったそうだ。今彼女がいるのは法人営業部門のテレアポである。不要不急にも程がある。それでも部門長はきっと「ウチも思いきったコロナ対策を講じましたよ」とかドヤ顔してるんだろうな、というところまで絵面が浮かんだ。気をつけていればもらい事故なんかに遭わないって言い切った課長もいたな。古くて大きな会社は変。むりやり転職しといて本当に良かった、と思う。

正常化バイアスとかいろいろあるのは知識として知ってるけど、事態を矮小化しよう矮小化しようとする人達ってなんなんだろう。
まだウイルスの特徴もよくわかってない最初のうちに「たいして感染力は無い」って言ってた有識者の人とか、人との接触を8割抑える必要はない、緊急事態宣言を全国に広げる必要はなかったと言い出す学者とか、3密がダメで2密まではいいんでしょ?と自由な解釈でレジャーに出かける人とか、なんか、正常化バイアスっていうよりあれ、ロイコクロリディウムに寄生されたでんでん虫か?もう脳を乗っ取られてウイルスが増殖する方へ拡散する方へ行動するように操られちゃってるのか?と、訝しむ。

先入観のないデータと統計ってとても大事。

自宅待機前は、毎日歩いて通勤してたので公共交通機関使わない、お弁当作ってって自分のデスクで食べるから会食のリスクも無い、業務上のやり取りも直属の上長と担当者と数回話す程度、あと帰り際に特定の社員さんにちょっかいかけるくらい、帰途ドラッグストアかスーパーで買い物して帰る、という生活だったので、1日に接触する人数がだいたい5人以下だった。ドラッグストアとスーパーが一番でんじゃあぞーんかもしれん。で、これを8割減らす、だから、2日に1回近所へ食料品買いに行くくらいにしてるけど、どうだろう。それだってネットスーパー使えば出なくて済むのだな。

オンライン飲み会、は、一度参加した、今は微妙かなあ。蟄居生活がも少し続いたらこういうのもありがたく感じるだろうな、という感想。まだ今は代替品、代理満足、っていう感じがしたのだ。あと手持ち無沙汰で常に飲むか食べるかし続けてしまうのだ。まあつまり個人の感想です。

忙しく仕事してた時に思うことは、年度が明けて仕事が落ち着いたら有給とって台湾に行きたいわん、だったのだな、せめての朝ごはんを鹹豆漿にして台湾気分にしてみる。あと油條も食べたい。葱花巻食べたい。食べることばっかか。森林鉄道乗りたい。白菜とか角煮とかの国宝見たい。今度総督府行ったら蔡総統の萌え絵グッズ買うんだ。
今度、が、いつになるかはわからないけど、楽しみはあるさ。

人との接触を減らしまくって短期決戦で落ち着いてくれればいいけど、なんか、経産省あたりがすぐ骨抜きの対策にしようとしてくるし、長引くのかなあ、長引いた方がきついのになあ、インフルのウイルスは湿度で失活するけど今回のはそれも無いというし、梅雨だの猛暑だのに突入したら日頃マスクし慣れてない人達が暑くてマスクなんかやっとれんって言いだすし在宅勤務の各家庭でエアコンフル稼働したら昼の電力ピークやべえし大型台風とか想像もしたくないし、なんとか梅雨前あたりで感染拡大が落ち着くかそれともウイルスが弱毒性に進化してくれないかなあ、もう、神頼み。

虫封じ、悪疫退散、切実だな、何百年経ってもテクノロジーが進化しても、人類の脅威はそんな変わんないんだな。それはそうか。スペイン風邪からこっち百年、運が良かっただけで、ずっとそういうものなのね。