2012年7月20日金曜日

あきらめづかれとあきらめなれ

いよいよ来週ですね!ワンフェス!


とか言ってみる。


 


休日、叩き場へ陣中見舞い。


原は遠いが広くて天井高くていいな。


イムコウが差し入れのココナツミルク風味缶コーヒーと塩梅飴を同時摂取して「合わない」と言いなさった。


わたしもまさかその2つを同時に口に入れるとは思わなかったよ。


一人芝居のチラシ完成版もらう。


 



 


夏の甲子園行きドタキャン。会社の同僚と水族館デートドタキャン。今週はドタキャンされるウィークだ。


多忙と暑さでであっちもこっちも倒れる寸前だからしょーがないやね。


ちょっと、拗ねる、というか、ふてくされ気分になる。約束してたのにってぷんすかしたり、別に一人でも楽しいもんお出かけなんか暑いだけだもんって自己防衛システム・コマンド名"酸っぱいブドウ"が発動したり、諦め疲れたり諦め慣れたり、が、それもこれも楽しみにしてたのがダメになったからガッカリしたわけで、そもそもは会ったり一緒にどっか行ったりしたかったわけで、いつまでも拗ねたり怒ったりしてるのは感情的にはそういうもんでも理屈には合わないな、と、思い直して、美容院行ったり叩き場訪問行ったりして気分転換して負感情から離れる。


 


少しはおとなになりました。



2012年7月13日金曜日

つながりすぎた私達

まったくそうは思わんかね。


そのわりに何も伝わってはいないということも。


 


繋がる。繁る。蔓延る。つたう。つたわる。植物的だ。


 



 


県美でエルンスト展開催。


セレベスの象見たいー。来てるかな。


 



 


コリスちゃんのこの特集いいな。


「Apple, Microsoft, LEGO, 任天堂など、あの有名ロゴの初代のバージョンのまとめ」


http://coliss.com/articles/life/original-form-famous-logos-by-stocklogos.html


 



 


政党名。


この一昼夜でいろんな(否定的な)意見やパロディを目にしました。


その中で、「ラノベのタイトルっぽくね?」という意見がなにか腑に落ちる。


イマドキと言えばイマドキの感覚なのでしょう。


ちょっとキラキラネームにも通じるベクトルのイマドキ加減。



2012年7月10日火曜日

スカイキャット

井村昂一人芝居。浮きな男。


井村昂一人芝居チラシ


 


作・はやしももこ。演出・天願大介。


チラシは田岡一遠画伯。にゃんぱらり。


ダンディズムと枯れやがれ。


 



 


良いこと言われてもあんま信じないのに、悪いことはすとんと腑に落ちる。


なんでだろ。


損な性分だね。


占いは、いいことだけ聞いておく。


 



 


流行りものへ行く。


今はコーン茶(とうもろこしのヒゲ茶)。


利尿効果があるそうなので、膀胱炎予防にいいかなって。


とうもろこしの甘い香りが好きだ。


 



 


夏の服を見てきた。


夏らしい白っぽいワンピース、で、「森」っぽくない大人な感じのはないかしら、と訊いたら、店員さんが、ああ、こちらはどうでしょう、とオススメしてくれたのが、もうそれはそれは王道プリンセスラインで首周りと肩のラインがかっちりした、レトロエレガントなワンピだった。ノーマン・パーキンソンのファッション写真、40-50年代のVogue誌みたいな。


エレガントでお似合いですよ!と勧められ、自分でも似合う自信はありますが会社に着ていく自信がありません。オフィス着にもなる一着を所望でした。


なかなかうまくいかんもんたい。



2012年7月6日金曜日

雨中晴

なんか急に夢をよく見るようになった、もとから夢は見てるんだろうけど断片的すぎて記憶に残らない、最近は夢らしい夢を見る。


センター試験受けに行こうとしてる夢とか。お母さんと旅行に行こうとしてる夢とか。


なぜ夢見るんだろう。


夢てふものは頼み初めてき。


 



 


病院帰り、裏の細道を行く。


 


2012-07-05-11.49.08.jpg


にゃんこがポテポテ落ちてた。


2012-07-05-11.48.56.jpg


近づいたら起きた。


2012-07-05-11.49.14.jpg


と思いきや、また寝ちゃった。


 


人間によくされてるにゃんこたちなんですね。


いい光景ですね。


 



 


Chrome for Mobile出た。早速導入した。


ブックマーク同期便利。


しかしプニルのジェスチャ操作やHold and Goに馴染みすぎて、乗り換えるかどうか微妙。


 



 


林ナツミの浮遊写真シリーズが好きだな。


カメラ女子のサブカルおしゃれ写真って言われちゃうんだろうな。


パルコの広告とかに起用されそうな感じだもんな。


好きだな。



2012年7月4日水曜日

そこへゆく

うつろな舟、うつろう舟、からの方舟、此の岸へ運ぶ舟。


生きものの種乗せた窓のない箱舟。


 


ポケットの中の舟。


 


笹舟のように川面を流れてゆくオフェリア。


 


小さな窓をひとつ持った箱の舟。


船底に蔵されたもうひとつの小さな舟。


 



 


しがらみぎらい。


 


Facebookのリコメンド機能のひとつに。


IPアドレスから地域を割り出して、同エリアの同年齢のユーザーを「知り合いではありませんか?」とお知らせしてくる、というのがあるそうで。


そりゃまた小・中卒業以来音信不通の同級生と旧交をあたためるいい仕組みにしてるんだなと思う一方で。


絶対Facebookやらねえと改めて思うのであった。


あ、子供の頃の住所とはぜんぜん違うところに住んでるんでそうゆうのには引っかかってこないと思いますけどね。


 


一番最初、あれは、もう2、3年も前かなあ、はじめてFacebookへの招待もらったんだけど、Aさんからの招待状の末尾にFacebookからのお知らせで「この人もお知り合いではありませんか?」ってBさんの名前が書いてあって、いや確かにAさんもBさんもワタシのお知り合いだけどAさんとBさんはまったく接点がないはずで、そして私自身はFacebookに登録も何もしていないわけで、なのになんでそんな的確に情報を掴んでオススメしてくるのだ、って、むしろ薄気味悪く感じたのを覚えている。


いやAさんとかBさんとかって匿名にする話でもないか、団長からの招待メールでスキちゃんがオススメされてたのね、グローバルに活動してるって以外の接点ないだろ!って思った、少し考えて、たぶん複数のユーザーのアドレス帳に同じアドレスの登録があったら「この人も知り合いでしょ?」ってお知らせしてくるんだろうなーと思い至り、薄気味悪くはなくなったけどお節介だなーと思った。


 


しがらまないで。


 


InstagramもSNSの一種である、が、メインは写真なので相手について知る情報はほんのほんの、断片だ。


リアルの知り合いは一握りで、ほとんどのフォロー・フォロワーが面識もない人。猫が可愛いからフォローさせてください、とか、なんとなくいい感じの写真なのでフォローします、とか、いちいちコメントくれなくても別に勝手に追加したり外したりしてくれていいんだけど、律儀にお知らせくださる人もいる。マメな知人は毎度一人ひとりに「フォローありがとうございます!」ってコメント返してて、凄すぎると思った、だって4000人のフォロワーを相手に。


 


そんなこんな、基本的に写真以外にはなんの紹介も繋がりもないのに、相互フォロワーの中にニヒル牛の常連さんとかいて、「世間って狭い…」と思ったりする、いやニヒル牛が手広いのか?


また別の人は、ときどき自作のイラストなどPostしてて、それがどことなくゴロちゃんの絵を思わせて(ゴロちゃんの絵をヘンリー・ダーガー風味にした感じ)、初個展をひらくというので情報を見たら期間中に会場でjaajaさんのライブも開催するという、なんだろう世間って狭い。台湾の女子高生ともオーストリアの主婦ともInstaで繋がっているのにやっぱりここにたどり着く。


 


この感じ前にもあったな、ああ、夜明けまでYouTubeの「関連動画」次々に見てて山田晋吾とマキノリョータにたどり着いた時かな、しかもその朝がミュシカでのライブ当日だったっていう。


 この時→http://maruta.be/nora/237 http://maruta.be/nora/238


 


今回の会場は亀山なのでやや遠いけど、いや十分近いか、個展も気になるし会場も気になったしjaajaさんのライブと絡めて行ってこようかなと思う、うまい具合に会社休みの土曜日で、ただ、たぶんライブの途中で帰らないと終電を逃す。


 


会場は三重県亀山市関のナガヲ薬局 別館尾花座 http://navit.biz/page/ayaha/


作家さんの情報は尾花座のブログのリンクをたどってくと出てきます。


とかって言いながら見てたら、尾花座で先月山マキのライブやってたんですかい。世間は狭いですね。


ナガヲ薬局も気になる建物だなと思って見てたら、なんでしょうこの「映画監督 あがた森魚さん」って。世間は狭いんですね。


 


 


しがらみはキライだけど奇遇は好きです。


俗にいう「イケメンが言うとセクハラにならない」ってのと同じで、幾分か恣意的な仕分けですけど。


 



 


七月です。


いきなり体調が悪い夏です。


次々に別の病に移行していきます。なんだこれ。


免疫力がめちゃくちゃ落ちてるのと気力だけじゃ保たなくなってるのと、あー。


ポンコツ君なんだよ。



2012年7月1日日曜日

開拓者

たとえば旧街道沿いやら商店街やらの。


昔はそこそこ賑わって繁華だったろう通り。


駅からは距離があるし車で行くには駐車スペースもないし、跡継ぎもいないし、で、すっかり寂れてぽろぽろお店がたたまれて歯抜けにお店が残ってて。


そういうとこにある赤ちょうちんってすごくそそりますね。


懐古趣味ですかね。


飯田街道とか滝子商店街とか柳原通り、雁道あたり。


常連率が高そうで敷居がちょびっと高いんだけど、行ってみてアタリのお店だったりすると宝物を掘り当てた気分になります。


 


2012-06-30-18.14.49.jpg


夏の夜の窓。


 



 


チベットスナギツネの画像を見るたび「この顔、知り合いにいる気がする…」ともやもやするんですが。


参考 NAVERまとめ 「微妙な面でお馴染みのチベットスナギツネが話題に」http://matome.naver.jp/odai/2133856204399218001


柴さんとこの仕込み初日のハマジの写メ(おそらく連日の徹夜明け)がまさにチベットスナギツネ顔であった。


ハマジだったのか。


奴はチベット野獣だったのか。


 



 


楽しいことを考えてみよう。


 


家だの仕事だのどうにも避けられない関係の中であれこれ不平不満やボヤキを生じたりしても。


好きな人といられれば夢のように楽しい。


好きだから楽しいのか楽しいから好きなのか。わからないけど。


楽しくなかったら好きじゃないかもしんないな。


鬱陶しいしがらみくさいことなんか他所に有り余るほどあるんだから。


 


どうにもSNSが肌に合わないのはやっぱりこの「しがらみ嫌い」が大きいと思います。


 



 


抗生剤で痛みはバッチリ引いた。


が、原因不明のひどいめまいで会社早退。


仕事がちょっと暇な日で助かった。


貧血かね。まあ昨日まで体の中で炎症起こしてたんだもんな。


 


貧血といえば。


レバ刺し何年食べてないかな。


特に好物ってわけじゃなく、誰かが頼めば食べる程度の食べ物だったけど。


金輪際食べられないって言われるとちょっとなんだかな。


 


鳥刺し、食べに行きましょう。


 



 


こないだサブウェイ行ったとき、自分の次に注文してたお兄ちゃんが野菜の加減を訊かれて「すべて少なくしてください」ってリクエストしてた。


なぜサブウェイきた。



2012年6月29日金曜日

初診

風邪ひいたときは「あったかくして寝る」とか「焼きネギ」とか「梅干しの黒焼き」とか「玉子酒」とか民間療法がいろいろありますけど。


膀胱炎はネットで調べてもリアル知人に訊いても皆口をそろえて「病院で抗生剤もらわな治らん」と言います。


抗生剤以前の時代はどうしてたんですか、洪庵先生。


 


家の近くの泌尿器科を調べると。


すぐ近所に1軒あるんだけど。


病院紹介サイトに「性病」とか「男性器に関する相談」とかの文字あり。


ううん、そりゃ場違いさんになってしまう。


ちと歩くけど婦人科の病院で泌尿器科も標榜するとこ発見。


膀胱炎は体の構造上、圧倒的に女性に多い疾患だそうですが。


泌尿器科は「あきらかに男性向け」の病院と「あきらかに女性向け」の病院とに二分されてる気がします。


まあそれを言うと産婦人科も「産む人向け」と「産まない人向け」があったりして知らずに間違った方に行くと待合室にデカデカ「堕胎費用一覧」とか貼ってあってギョッとしますな。


あと婦人科の病気治療の時に妊婦さんに囲まれて診察を待つのはなんかやっぱり場違いで居心地悪かったり。


それはさておき。


線路沿いを歩いてレディスクリニックの泌尿器科で診てもらった、初めて行く病院はどんな雰囲気かわからずドキドキしますが受付も先生も感じ良くってホッとした。


禿頭も明るい先生に、「菌がじゃんじゃん出ましたよー」と嬉しそうに報告される。凹む。じゃんじゃん出ましたか。


待望の抗生剤もらった。


 



 


病院の帰り道、ここらには珍しいおされカフェができてたので寄った。


コーヒーのいい香り。カプチーノんまかった。


飲み終わった頃、店主が「さっきの一杯はどうしても僕が納得行かなくて…」と、もう一杯カプチーノ持ってきてくれた。


そういう人もいる。


 



 


部屋の中のいろんなもの捨てたりしたいんだけど。


だるくて寝たおして病院行っておしまいの休日。


 



 


せめてのおいしいもの。


千種駅前の自然食レストラン『自然の薬箱』でランチ。


マダカのハーブ蒸し、冬瓜添え。全粒粉パン。インゲンのポタージュ。カモミールのブラマンジェ、りんごとショウガのソース掛け。


  


2012-06-28 15.05.27.jpg


食べもので治るといいのにね。


 



 


あたしのFILCOちゃんはまた出荷時期未定になっちゃった。


もうそろそろ二ヶ月になるんですけど。


 



 


そんなこんな、こけつまびろつヘナチョコにポンコツな日々だけれども。


楽しいも嬉しいも好きもお幸せもあるの。


能天気だね。



2012年6月26日火曜日

天狗修行に山椒の実

近所のちっちゃいスーパーで。


実山椒が安かったので購入。


ちりめん山椒炊く。


辛いのが好みなのであんまり水に晒さずに。


調理中に何度か味見して舌痺れる。


お茶すすむ。


 


牛若丸は鞍馬の山椒を携帯食に天狗修行に明け暮れたとかや、御身壮健にてあれかし。


 



 


お次は膀胱炎だ。


痛いのはたいがいキライだけど膀胱炎の痛みって一番苦手かもしんない。


早く病院行きたい。


 



 


あら、今池のエロビデオ屋に強盗。


店内が外から見えないので最近エロビデオ強盗が頻発しているそうだ。


大変だな。


 



 


記憶もなにもまっさらにしてやり直したりできないのかな、というたのは、伊藤比呂美の訳したニール・ヤングの詞だったかな。


ctrl+A→del。いいえいっそformat C:か。


 


記憶、ものかたる。


 


かつておんなじ場に居合わせた人と思い出話したりする、そんなのただそれだけのことなのに嬉しかったりホッとしたりするのはなんだろう、記憶の共有、昔話なんかは好きじゃないのに。


 


 


夏の夜明け前の広い道の、


暑かった気配、賑やかだった気配、人と車いっぱい通った気配、いろんな音鳴ってた気配、


 


今はただ、


 


空の白っぽさ空気の白っぽさ気配の白っぽさ、


余白、


 


ぎゅうぎゅうからすかすかになったときのものさびしさ。


 


すかすかとしたみちをぎゅっとしてあるく。うすやみは白い。


かはたれそ。


 


記憶のうすやみは白い。



2012年6月24日日曜日

夏、至る。

名古屋大好きはみんなやる。


人生思いっきりは難しい。


昼間の喫茶店のばあちゃんたちの会話。


西川流か、当て振り民謡のたぐいかわからないけど、「名古屋大好き」「人生思いっきり」という2大演目があるらしい。


人生思いっきりは難しいですか。


酸いも甘いも噛み分けてきたようなばあちゃんたちが口を揃えるのだからそうなんだろう。人生思いっきりは難しい。


 



 


FILCOのキーボードをAmazonでポチって早一ト月。


届きませんな。


最初、お届けまで2~3週間の予定ですとの案内があり、それからまた1週間伸び、そしてまた、「まだお届け予定が立ちません」的なお知らせがきた。


あたしのFILCOちゃんは今どこなの。


台風で船便が遅れてるとか、そんな理由かなあ。


しゅん。


 



 


なんだろう、疲れて疲れて仕方ないの。


ごはんのあとTV点けっぱで崩れるように寝て。


それでも朝眠くてだるくて起き上がれない。


 


よく足つる。


それも「足つった!」と言い出しかねるような状況でつることしばしば。辛い。


 


なんとかして。


 



 


いびつながら積み上がっていく感じが面白いなと思うこともあるし


なんもかもさらにしてしまいたいと思うこともあるし、いろいろ。


わからない。


 


「わからない」も積み上がっていく。


とりあえず笑う。



2012年6月21日木曜日

レアまん

出来合いの食べ物はたいがい「普通においしい」今日この頃。


裏通りの古さびれた和菓子屋でまんじゅう2種類買って一個食べたら、これがまたえらいことまずかった。


今どき貴重ですよ市販のまずいものは。


ひとくちサイズのまんじゅうを時間かけてちみちみ食べる。


どうゆうまずさかというと、皮が重曹入れすぎたみたいに苦くて粉っぽい。ていうかこれマジで重曹の量間違えてねえか。


 


2種類買っちゃったんで、もう一個ある。


はあ。


まんじゅう食うのにこんなに気が重くなったの何十年ぶりかなあ。明日の朝食がわりです。



2012年6月15日金曜日

ちゃこし

マリリンの「ちゃこし」「ほほべに」を唐突に思い出したりしてもう一度聞きたくなったりする、そういう休日。


 



 


コインランドリーとかクリーニングとか行きたい日に雨降るとしおしおです、そして晴れると忘れる。


 



 


今月末、東海高校のサタデープログラムでサキタハヂメ来る。でも仕事の日。あああん。


あと今回の目玉は鳩山元首相でしょうか。


個人的には宇宙エレベーターの方が興味ある。


http://www.satprogram.net/


 



 


やりたいことをざくっと書くと 


IF(LEFT(A1,3)="県域1","県域1",IF(LEFT(A1,3)="県域2","県域2",vlooklup(A2,リスト,2,false)))


さあ()を数えてみるか。


 



 


ぐーぷらの人が見つけてきたYouTube動画。


http://youtu.be/L1yrRv7Oiig


うわ。


結成1・2年目のP-MODEL、ヒカシュー、PLASTI­CSを紹介する、NHK子供向け番組。


この回はどうだったか覚えてないけど、番組は見てたなあ。


6時からの30分番組で、時間的に、小学生と帰宅部の中学生が視聴対象中心だったと思う。


 


なぜか、なんか、おっさんとして見慣れた人が若いと、見ててこっぱずかしい。どういう心理かね。



2012年6月14日木曜日

歩いた

流行りのディスプレイ用メガネを買おうかどうしようか考えてたとこに、SoftBank SELECTIONからiPhone用ブルーライトカットフィルム発売の記事。


とりあえずこれ買っとこうと会社近くのアイフォン屋、じゃなかったソフトバンクショップへ行ってみるも目当ての商品なし、おねーさんに訊いてみたがそもそもブルーライトって何ですか状態。


栄の大きいショップ行ったらふつうに売ってた。


ソフトバンクってショップによって取扱商品とか店員の商品知識の差が激しい気がする。前にプリペイドの契約した時も店舗によって説明まちまちだったのよ。


 


何はともあれ、これ買った。 


写真 12-06-14 1 59 42.jpg


 


ケータイのプロが貼ってくれるオプションサービスがあるといいなあ。


フィルム貼るときは風呂場行って裸でやれという説がありますが、いつも「そんな大げさな…」と思って作業開始して、後悔する。


 


ブルーライトが抑えられてるかどうかはよくわからないけど、とりあえず、フィルム自体が半鏡面仕上げになってるんで映り込みが激しくて眩しい。失敗したかもしれん。


 



 


今日は魚の卸屋さんの直営のおさしみやさんでお刺身定食食べた。


満足満足。


やたらに歩いた。


炭酸パック買い足した。単純ね。


 



 


♪君がイチャイチャしてるところを、見ちゃった~よ(字足らず)


 


「あそこ歩いてるの☓☓さんですよね?」


「あれ?私らよりだいぶ前に帰ったよね」


「隣に連れてるのは○○部の子だね」


「ほんと女の子に手早いんだよあの人」


「退社時間ずらして待ち合わせてたのかなー」


…会社の最寄駅を避けるとかそういう方へは思い至らないのかなあ、まあ別に、悪いことしてるわけじゃないか。


 



 


「母親と他人の狭間」


http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120613_2.htm


本題もさることながら、「不気味の谷」って言葉、初めて聞いた。


中途半端に人間に似てると不気味に感じられる現象があるというのは知ってた。


万博の合成音声ロボットも評判悪かったね。


マレーグマが人気無いのも、顔はまぎれもなく動物なのに動きがおっさんそのものという中途半端さが嫌がられてるのだろうか。


 



 


タグ手打ちするときは<div></div>とか<p></p>とか閉じタグも対で打ってから中身書くし、文章書くときも「」とか()とか対で書いてから中身挿入する。


だからね、どんな鬱陶しいネストになってても(と)はちゃんと対になってるはずなのに。


なんでよう。なんでよう。(((()())))



2012年6月13日水曜日

梅雨、ローズの葉のめぐみつゆと受けよ

いかん、お守りが捕食関係だ。


写真 12-06-13 11 35 52.jpg


虫。魚。猫。


 


巫蠱的には猫神様が最強か。


 



 


耳痛落ち着いた。


 



 


Excelでですね、3つ以上の条件を組み合わせた処理をさせたくて、わしわしの嫌いな長々しいネストを書くわけなんですけどね、


=IF(条件1,"True",IF(条件2,"True"IF(条件3,"True",…以下続く)))みたいなやつね、なんかね、毎回「閉じカッコの数が違うよ」って七三がしたり顔で指摘してくるわけです。毎回。


なんでよ。


なんでよ。


 



 


♪君とイチャイチャしてるところを、見られちゃった~、けどまあいいや。


 



 


写真 12-06-13 11 49 35.jpg


永井抱陽写真館。


 


「長い抱擁」にかけてるんだろうか。


「長い法要」だったら足がしびれそうだ。



2012年6月12日火曜日

とぅりゃとぅりゃとぅりゃりゃ

一病去ってまた一病、こんどは耳にきた。


水とか飲むと右耳キーンて痛くなる。


喉の奥が腫れているらしい。


風邪の菌が変なとこ入ったかな。


七の倍数は女性の身体の節目の年ってCMが受け流せない今日この頃。養命酒買うか。


 



 


市民税来ましたー!


高えーっ!


NEX7とマクロレンズ買える金額じゃねえかこの野郎ー!


わたしがゼーゼーヒーヒーごほごほ言って稼いだ金だぞこの野郎!


って思う。


払うけどね。直接自分に利益が戻ってこなくても別にいいんだけどね。


なんだかなあ。


 



 


炭酸パックの翌朝の洗顔がすべすべで更に感激した。


炭酸パック、一万円くらいするのもあるけど試したのは安いやつです。ソニプラあたりで1000円程度の。


 



 


Facebook。


そうよ女性は結婚すると本名変わっちゃうのよ。


だから気が付かないってこともあるんだね。


 



 


来年の維新派は楽しみですな。


 



 


大阪のツタンカーメン展へ行ってきた友達のお土産。


 


写真 12-06-11 22 19 31.jpg


 


スカラベ饅頭をリクエストしてみたが、なくて、スカラベキーホルダー。


綺麗な青。


スカラベは再生のシンボル。さー復活しよ。