2015年10月30日金曜日

脳下垂体くちゅくちゅ

どうも、ルマンドクラッシャー・ナオミです。


欠けのないきれいなパッケージのルマンドを選んで買っても、家に着く頃にはクラッシュしてます。諦めよっか。


 


喉が弱くてすぐむせるので、ルマンドはわりとタブーです。


家族からは「死因は誤嚥性肺炎」と予言されています。結構しゃれにならない。


 



 


それはさておきオキシトシン。


オキシトシンという近年注目のホルモンがありまして、俗に愛情ホルモンとか呼ばれている。


見つめあう、抱擁する、性行為を行う、授乳するなどの行為で分泌され、血中濃度が高い人ほど恋人や家族への愛情が深くなるとか浮気率が低くなるとかいう話です、あと自閉症の症状改善に効果が見られるとかなんとか。


それはまた愛によるおしあわせホルモンでよろしいですねえ、と思っていましたが、ちょっとおしあわせとも違う話を最近いくつか小耳に挟みました。


 


ひとつ。


大量分泌された時の作用が男性と女性とで異なる説。


オキシトシンに晒されすぎると男性は対象への興味を失い、女性は対象に依存するようになる、という。


じゃああれですか、熱愛の果てに男性は飽きて女性は執着しちゃうやつ、あれはお互い仲よくオキシトシンを分泌し続けた結果なのですか、むしろ気が合っちゃうと結果が乖離するみたいな。


 


ふたつ。


オキシトシンを投与された人は返済しない相手にも盲目的な信頼で金を貸す実験結果。


はしょりすぎな表現だがざっくり言うとそういうこと、クレアモント大学の神経経済学者が臨床実験しておる。なんだ神経経済学って。


 


このオキシトシンの分泌機構や作用を全部ひっくるめて考えますと、これは愛情ホルモンというよりヒモホルモンと呼んで差し支えないのではないかと思った次第です。


だって抱擁や性行為で分泌して女性は相手に執着するようになって踏み倒されてもお金貸しちゃうんだよ、週刊新潮の「黒い事件簿」のすべてがこのホルモンに要約されてるよ!


黒い事件簿ホルモン。


 


あと最近の研究では犬や猫と見つめ合う、ペットを撫でるなどの行為でもこのホルモンの分泌量が増えると報告されているそうです。確かに依存して貢いでしまうな。いやそれホルモン関係ないか。


 


以上、今ひとつ情報ソースがはっきりしない海外コラムサイトの記事もごたまぜに織り込みました、眉に唾してお楽しみください。



2015年10月28日水曜日

全き正しき教え

近所のセブンに入ると弦楽曲が流れてて。


どっかで聞いた曲だなあ、クラシックじゃなくて、ライヒじゃなくて、ええと、わりとよく知ってる曲、なんだったっけ。


で、サビにきてやっと「テイク・オン・ミーのストリングスアレンジか!」と判る、これがホントのa-ha体験ってか。やかましいわ。


 



 


台所用に電源タップ購入。


トースターその他を接続しようと思って買った。


パッケージを開けるとコード部分に注意タグが貼り付けてあって、「電子レンジ、トースター、湯沸かしポット等への使用禁止!」と書いてあった、おい、外箱に書いとけよ!


 


また別の日。


カメラストラップに黄色く輝くNikonロゴがなんとなく恥ずかしいので、サードパーティ製の丈夫そうなストラップ購入。


パッケージを開けた裏側に、「耐荷重:1kg 必ずお守りください」とかなんとか書いてあった。表に書いとけっちうの!カメラとレンズとバッテリーで1kgオーバーだよ!


 


軽い単焦点レンズ買ったら使うんだ…


いちいちストラップまで交換しねーよ…


 


メーカーは重要な免責事項は購入前に確認できるようにパッケージの外側に書いてくださいよ…


 



 


子どもの頃、「そんなところで寝てると風邪ひくよ!」ってしょっちゅう言われたっけ。


おかんの教えは正しい。


こんなところで寝てると風邪をひく。


もう少し詳細に詰めると。


「こんなところ」で寝落ちするような生活をしていると風邪をひく。


ってことだな。



2015年10月26日月曜日

飛行機ダンス

おや、いつの間にやら大名古屋ビルヂングが名古屋駅前に戻ってきたよ。


image.jpg


建物は新しくなっても大名古屋ビルヂング魂は連綿と受け継がれてゆきます。


image.jpg


 



 


雲一つない秋空、航空祭日和だねー。


岐阜基地名物、異機種大編隊飛行見たいなー、いつか行きたいなー、と思いながらお仕事。家帰ったら実家から「航空祭行ってきたからマスコットクリアファイルあげるー」とメール。うらやましいぞ。


今年はあちこちの基地祭と被ってたようでブルーインパルスの曲乗りは無し、そのおかげか人出もそんなに激混みじゃなかったそうです。


いいなー。ブルーインパルスより大編隊が見たいの。C-1に合わせてゆっくり飛ぶF-15が見てみたいのよー(性能がまったく違う機種たちが速度を揃えて飛ぶという何気に難易度の高い技なのです)。


 



 


『新・映像の世紀』シリーズも始まりましたね。


冒頭に出てきた飛行機ヘアーと飛行機ダンスが気になりすぎる、あれやりましょう、真似して。



2015年10月23日金曜日

可愛や

信州の果物が旨すぎて休日に長野まで行ってきちゃおうかしらと思い調べる、あ、長野って意外と遠い。特急しなので電車代往復1万5千円くらいかあ。


そして果物直販は、道の駅とか果樹園内とか、お車に乗って行かないときつい山の中にあったりする、まあそうか、そうよね、駅に降りたらぶどう畑ってわけはないもんね、ちょっと旅行熱冷める。


しかしこっちが引いてもあっちが押してくる、駅のコンコースで今度は信州の果物農家のお兄ちゃん達が即売会やってました。先週は信州物産展だったけど今回は果物農家オンリー。両手挙げて駆けつけちゃったよ。


製作者ご自慢の品、ツヤピカのぷちんぷちんの大粒シャインマスカットと、またしても秋映を買う、今回の秋映はちょっと違うぜ。


image.jpg


大きさが。


image.jpg


ハンドボールサイズだ。


 


この巨大秋映を名古屋の人に見せたくってわざわざ通常サイズの他に持参したとのことでした。


 


秋映は名前の通り秋のりんご、来月くらいには出回らなくなってしまうので今のうちに思う存分いただくのです。


春まで出回るサンふじには目もくれず、固いりんご三昧です。



2015年10月22日木曜日

こんど来るぞ日記

image.jpg


なんかすごいビューティーサロン。


 


 image.jpg


とかく名前が気になる水星食堂。


 


image.jpg


内臓豊富な焼肉屋さん。


 


堀田名店街。


いつか行きたいと思っていますが、今日は通りすぎただけなのでまた来ようと思います。



2015年10月20日火曜日

ちんたい

昔の職場で…「東海支店賃貸住宅課」ってワープロで変換すると、必ず第一候補が「倒壊支店沈滞住宅課」だったなあ、ということを唐突に思い出した。


なんとゲンの悪い。


そして分譲なのに沈滞するとはこれいかに、な時事あり。


 



 


犬、猫何匹でも可!


の6DK月5万円賃貸物件に目を奪われるこの頃。


引越す予定は特にないですが、いいとこあったら移ってもいいくらいには思う。今が便利すぎてなかなか越えるとこがない。


さて件の6DKは。場所は翔航群アトリエから更に黄金に向って行ったあたり、一戸建二階造(長屋っぽい)、築82年、水回りは最近リフォームした風で最新設備、ほぼ各部屋に床の間あり。


ご隠居が室内犬と猫と暮らしてそうな家だわ。早く隠居になってそうしたいわ。


 



 


最近はね、近所の外飼い猫がかまってくれてますよ。気づかずに通り過ぎそうになってもあっちから「ニャー!」言ってやってきて気が済むまで撫でさせてくれる、先日は飼われてるらしいマンションの階段を「ニャー!」言いながら振り返り振り返り上っていった、ついて来いってか?


 



 


駅のコンコースで信州の物産展やってました、採れたてりんご袋売り。


迷わず秋映の袋を手に取りましたら、売り子のお兄ちゃんが「秋映は色が濃いのがいいりんごなんですよ」と、もっと濃い色の袋と変えてくれた。わーい。


生でよし煮てよし焼いてよし、黒いくらい赤くて固いりんご、秋映ちゃんは長野の子。わーい。



2015年10月18日日曜日

犬の髪型

間違ってるかもしれない洋犬覚え書き


 


アフガンハウンド


image.jpg


のイメージ


頭頂部が高くて


メーテルっぽい


 


image.jpg


ボルゾイは顔の長さ細さに目を奪われがち


頭の形的には逆三角形


13頭身くらいありそう


 


image.jpg


サルーキはバランスのいい逆三角形で頭頂部より耳の付け根の方が高い


いつでも髪(耳)が風になびいている


 



 


流山児さんと団子先生と伊藤裕作氏と、へえん、妙な縁があるもんですね、30年ずっと関係が続いてたわけでもないのにニューモダンアートのアングラストリップの面々が三重にゆるく集結。


 


あ、それで思い出した、川上譲治氏の時代の記録、『すとりっぷ小屋に愛をこめて』読了しました、ストリップ稼業の遣り口をここまで書いてええんかな、もう古い話だからいいんかな、いや単行本初版はまだ80年代のはずだから同業者には恨まれることもあったんじゃないのかな、おもしろいからいいけど。


 


『食の軍師』の名古屋大門篇で本郷さんが「ソープとスーパーが向かいあって営業している!?」と驚いてたっけ、あそこ昔はストリップ小屋とユニーが向かいあって営業しているという異次元空間だったよね、いつの間にか無くなってた中村大映。


 



 


栄を通りかかったら名古屋まつりで三英傑の大行列行進中だった、広小路と大津通を渡った先に行きたいんですけどそんどころじゃないですね、信長様の前横切ったらやっぱ無礼討ちですかね、地下への入り口も閉鎖されてたので猛烈に遠回りをして中日ビルへたどり着きました。


地上の交通規制はともかくなんで地下への出入り口も封鎖しちゃうんだろう、過去に何かあったのかなあ。その「何か」がぜんぜん思いつかないけど。



2015年10月17日土曜日

さむさしむ

しつこい性格なので覚えているのだけど、消費税導入ちょい前の頃…というと早27年くらい前かね、政府広告だったかなんかのTV番組で、消費税導入のメリットを解説していて。


「現在の物品税では、コーヒーは贅沢品なので課税対象なのに対して緑茶・紅茶は非課税であり、消費者にわかりにくく不公平な税制となっていますが、新たに導入される消費税ではすべて一律3%の課税になるのでわかりやすく公平ですね」とかなんとか言っていた。


なーんとなく眉に唾しながら聞いていたのを覚えてます。


で。四半世紀経て。


軽減税率ってなんだよ軽減税率って。いろんな試算がされてるけど、マグロ刺身(短冊)は低課税でマグロ刺身(盛合せ)は高課税とか、わかりやすくも公平でもありませんぞ、27年前の責任者出てこい。きーっ。


 



 


四日市、西遊記観てきた、作演天野天街、作曲鈴木慶一の音楽劇?的な。よく歌うし踊りもするけどミュージカルとは違うような。


歌あり殺陣あり踊りありループあり、流山児の役者さん達は芸達者だなあ、と思いました。


ただ、まあ、お芝居というものの変なところで、巧い人がツルツルとやっているより巧くない人がザラザラやってるのの方が、妙に心に引っかかったり切実に感じたりすることもあるわけで、ツルツルと流れるように忘れてしまいそうです。


 



 


目覚めかけの寝床で、足元にトン、と猫の飛び乗ってきた気配、そのままトントントンと肩の方へ上ってきて、左肩あたりで香箱の重み、左耳にブブブブ響く音、そうだったねねさんののどのゴロゴロ音はゴロゴロじゃなくてブーブーだった、金縛りみたいな感じで身体は動かせないんだけど、一生懸命身体を左に傾けて、香箱の気配とのど鳴らすの感じていた。


夢か、うつつか、とりあえず、一緒にいましょうね。



2015年10月14日水曜日

生活ごっこ

髪伸びた。


毛先をゆるく巻いた時の髪型が、というか頭の形全体が何かに似てるなと思い、わかった、アフガンハウンドだ。


頭頂部が細長いのが髪型で強調されて、ああなる。


犬ならべっぴんさんの部類なんだけどな。


image.jpg


洋犬頭と呼んでくれ。


 



 


前を通るたびに「ヨゴシが甘いっ」とつっこみたくなる居酒屋外装。


 image.jpg


 



 


一人暮らしでだんだん調理意欲がわかなくなってしかも夏だったりするともう晩ごはんはキャベツの千切りとヨーグルトでいいやーとかなって、このままじゃいかん、で、夏が終わって食欲も復活して、鉄板皿とかガラス鍋とかガラスフライパンとか、新しい調理具で意欲高まる系、ごはん作りたい欲が急上昇です。


気分がいまだにどこかでおままごとなんだと思う。「調理ごっこ」で「うちカフェ」で総じて日常の擬態なんだ。


 


ガラスのフライパンはすごく綺麗にトマ玉炒めが作れました。熱の回り方が土鍋に近いのでパエリアとか得意そう。


うち鉄ナポも楽しい、赤いウインナーがなかったのでお弁当用の皮なしウインナー入れた、やっぱ赤い方がいいな。


image.jpg


この鉄板皿をスキレット代わりにしてグリルでピザとか焼けるんじゃないかなーと思う、そのうちやってみます。


 



 


夜。歯を磨いたあと舌を見たらとてもイヤな感じにドス黒く、なんかまた悪いもん出てきた!?と焦った。


お昼に会社で咳が止まらなくなった時同僚からブルーベリーのど飴をもらったことを思い出して深いため息をつく。


ブルーベリー、染まるわー。



2015年10月11日日曜日

秋のお買い物

マインクネッケが食べたい。


わかる世代がだいぶ限られそうです、明治マインクネッケ。


口の中の水分を全部もってかれるクラッカー(クリスプブレッド)ですね。


別の会社からクラコットというクリスプブレッドが出ていて、よくスーパーのチーズ売り場なんかに陳列されていたのに、昨年製造終了になってしまった。


似た品を探して輸入食料品店を覗くも、探すとないもんだ。


チーズやレバーパテに抜群に合うんだのになー。


 



 


先月のありちゃんのお誕生会に引き続き、わしわし誕生会。


そんな週末ごとにお誕生会せんでも、こないだので合同お祝いってことでいいんじゃないすかーと提言して「そんなの絶対ダメ」と、あ、ハイ、どうもお手数かけます。


今年は珍しくgecca以外でのお誕生会となりました。魚貝の類をたらふく、げんげの天ぷらがトロける〜でした。ごちそうさまでした。


2軒目はピスコでまたたらふく食べながらくしやんに尾道の歌を歌ってもらいました。


寿司、焼きそば、サンドイッチ。和洋中揃った感じです。胃の中が。食べられる幸い。


 


そして自分では買わないであろうプレゼントの品々いただきました。ありがとうございました。


 



 


いろいろ奇遇が重なって。


リサイクルショップより物が厳選されている、アンティークショップや古道具屋よりお手頃、そんな品揃えのお店に行ってきました。


日本のミッドセンチュリーちゅうか昭和のご家庭用品ちゅうか、そういう商品が店内にぎっしりと。


 


お目当てはビジョンのガラスフライパンでした。


image.jpg


ここにひとくさりの話があるわけですが、今は割愛してお買い物報告を。


 


image.jpg


これ、あったなー!


フルーツピック?デザートフォーク?なんていうのかわかんないけど。


自分ちにもご近所にもおばあちゃんちにも、水屋に必ずあったよー。


 


image.jpg


日替り特売だった舟形ガラス皿も購入。ちょうどのサイズです。


 


店主がすごく気さくな懐っこい感じの人だったのがまた嬉しゅうございました、なんかかんかお値引きもしてくれた。


気になる商品やカワイイ商品がたくさんだったので、また来てキャーキャー言いたいと思います。



2015年10月9日金曜日

星の井戸

マニュアルフォーカスで無限遠に合わせる場合ピントリングを回しきってはイケナイというのを初めて知りました。


 



 


言い伝えに、深い井戸は昼間でも星を映すという「星月の井戸」の話があります。


ノーベル賞でカミオカンデの話題が出るたびに、「超ハイテク星月の井戸だな」と思います。


科学的星月の井戸は水面いっぱいにチェレンコフ光をたたえているのですね。ロマンですね。


 



 


キンモクセイが香ります。秋ですね。


 



 


最寄り駅のそばにあったUFJのATM窓口が無くなってしまったので、住信SBIネット銀行に口座を作って便利に使っている。


コンビニATMが回数無制限で手数料無料なのは大きい。振込は月3件まで無料。


と、思っていたら、なんやらお知らせメール、来年2月から新制度にして顧客の利用度に応じてランク付け、そのランクに応じてATMや振込の無料回数が決まるという。


その手のランク付けでわしわしが上位ランクになるわけないでしょう!もー!


この世は現にお金持ちの人だけがますますお金持ちになる仕組みです。神の見えざる手で再分配してくださいよ。


 


今こっちの口座は家賃その他の振込と日々の諸雑費用に使っているお軽いサブ口座なのだけど、それを給与の振込先に指定し直して更に外貨預金開始して証券の方にも口座作って運用したりデビッドカードかSBIカード作ってコンスタントに一定額以上利用したりすれば、その「ランク」が上の方になるんだけど、いやぶっちゃけめんどうくさいし。


あと銀行の評判を検索しますと真偽のほどはわかりませんけど、ある日突然口座が凍結されていた、という体験談が複数出てきますので、メインバンクにするのはなんかイヤなんですよね。


 


次はauユーザーだけ優遇されるというじぶん銀行に口座作ろうかな、とりあえずまだキャリア変えたり仮想移動体通信に乗り換えたりする予定ないし。でもなんかそういう絡みでキャリア縛りがかかるのって、気分の問題なんだけどイヤな感じするんだよなあ。仮想移動体、いわゆる格安SIM。安いんだよなあ。


 



 


新発売、ワセリンのリップクリーム。ちっこくてカワイイ。


寒くなると潤いが不足しますので、必需品です。


 


image.jpg



2015年10月7日水曜日

さまざまのことおもひだす

ちょっとぜいたくをしようと思いたって、駅前のデッパートまで出かけてケーキと鳥の照り焼きを買って帰りました。


 image.jpg


黒いちじくとマスカルポーネのタルトな。


 


 


しかしなんだ、ぜいたくをしてやろうとして思いつくのがデパートの鳥とケーキって、なんでこう発想が昭和なんだ。三つ子の魂ってやつですか。


飛び込みでビストロディナーでも、とも思ったけど、別に食欲があるわけじゃないんだな。


ぜいたくがしたかっただけ。


 


マイホームとマイカーと海外旅行は夢のまた夢で、ごちそうは鳥のももの焼いたので、いちびりたいときはデパートで、うん、自分の価値観というかおかれてる状況が昭和の庶民なんだな。なんでみんないつの間に持ち家で自家用車で大型連休は海外なの、そんな中流世帯の人のごちそうは何なの、ぜいたくは、発泡酒じゃない方のビールですか?


 


と、どうでもいいけどなんとなく「中流」に思い馳せる。


幻想の中流家庭。


 



 


 


楽天サイトをぱらららっと見てて、中世修道士コスプレとしか思えない服発見、「ドロップショルダーオーバーサイズニット」といえば今年の流行りの方向だけど、これは、流行りではないんじゃないかな、面白いからいいんだけど。


http://item.rakuten.co.jp/d-holic/t42319/


聖フランチェスコ…


 



 


咳止まりません。秋のアレルギーに引火したかな。


 



 


あれ、『レミング』松ちゃん演出で再演するの?キャスト全とっかえなの?柄本兄弟のどっちか(見分けつかない)出るの?


真夜中の5秒CMで見たのでいろいろ追いつかない、後で検索しよう。


前回のやつは見てないの、DVDもまだ。次は行きたいな。



2015年10月5日月曜日

おひるの

セキュリティソフトのライセンスが切れたので、カスペルスキーに乗り換えてみる。


安さと軽さに定評のあるESETとどっちしようか、で、カスペルスキーはネットバンキング保護機能があるそうなんでちょっと使ってみようかなって。


 


…各社セキュリティソフトのパッケージには、まだ萌えキャラは登場してないんだな…とか思う。そのうち日本向け仕様に出てこないかな、カスペたんとかノーとんとか。


 



 


名古屋では東邦ガスのCMも流れ始めました、これめっちゃカトチだ、レッツかもン♪


 



 


先日の昭和なケーキ屋さん、AMラジオが流れていた。AM、というところがまたなんとも懐かしい感じがした。


そのラジオCMで肝付兼太さんらしき声が聞こえて、ふと、21世紀FOXを検索してみた、で、出てきた劇団HPがこれまた懐かしい作りだった、情報は最新のようです。


http://www.21fox.co.jp/


 


Macromedia Flashか…


 



 


そしてコメダの一部店舗では「お昼のモーニング」開始だそうです(期間限定)。


お昼の。


image.jpg



10月

長久手の病院に行くのに公共交通機関を使っても往復1000円以上かかるので、毎回窓口で切符の領収証をもらっておけばチリツモで医療控除に効いてきたかもな…とふと思う秋の通院、だがめんどくさい。


あと子宮筋腫の出血過多の手当…ということで生理用品も医療控除で通せないだろうか、どうだろう。


体調が落ち着いていて、お天気が良ければ、通院もまたいい気分転換。(体調が落ち着いてて通院ってのも変な話だけど経過観察の定期検査なので絶不調時の通院も好調時の通院もあるのね)


大学病院の大学側の中庭にヘリコプターがいることに気づく、お金持ちだから見せびらかしてるのか?と一瞬思ったけど、あれか、ドクターヘリってやつか。そうか。必需品だ。


貧すれば鈍す。貧乏人は無駄にひがむ。


 


爆弾低気圧とかいうのが去った日だった、風が強かった、青空だった。


帰り、藤が丘の駅前を少し歩く、いい季節だなと思う。いつも歩かないあたりを歩いて、昔ながらのケーキ屋さん発見、イートインコーナーあり、イチジクのタルトが目に入ったので食べてゆくことにする。そういえば朝食抜きだった。


 


image.jpg


クリスマスリースと氷のノボリの共存する空間


 


image.jpg


うまーです、これうまーです。


 


レシートに「オープン以来43年」と挨拶文、長いね、そういえばケーキのラインナップもそこはかとなく昭和の懐かしいケーキ屋さん的な、堅実な感じというか、見慣れたというか、名前がわかる系というか、そういう。


店主は見たとこ60がらみのおじいちゃんで、でも43年やってるということは、開店当初はぴちぴちの20代の青年だったのかなーなどと想像しながらタルトいただく。


 


その後、駅に戻る方向に歩いて本屋さん発見、「世界の絵本・飛び出す絵本 ブレーメンコレクション」、児童書専門店かなーと入店、いきなりのかえるグッズ祭りにびっくりした、一部屋全部かえるちゃんだった。「かえるのピクルス」というキャラクターらしい。


あとチェブラーシカとかスヌーピーとかピーターラビットとかのグッズがたくさん、それから、海外の絵本、国内外のポップアップ絵本がこれまたずらりと。端から見て回る、絵本好き。


 


それから更に駅前ビルの成城石井と一緒に入ってる果物屋さんで果物買う、ここの果物屋さんも八百屋さんも品揃え豊富で安くて新鮮ですごく好き、家か会社の近くにあればいいのにと思う。


 


夜、田岡さんが「背景のヨゴシが凄い」という『ハウルの動く城』テレビ鑑賞、主にヨゴシに注目。


 


咳がなかなか治まってくれない、体をあっためなきゃいけないのに寝てると無意識に布団跳ねのけちゃう、この季節はそういう時期。猫くらいが添い寝してくれると、ちょうどいいんだのにな。