2014年2月2日日曜日

The Tale of a Tail

わたしはこの春酒に酔い、この金鏤の歌を誦し、この好日を喜んでいれば不足のない侏儒の尻尾でございます。


どうかわたしが余計なことをしないでいられますように、いらんことに奮い起たないでいられますように、お祈り申し上げる毎日です。


 



 

さて。最近にわかに話題になった「動物はあなたのごはんじゃない」、このバナーみたときわたしソイレント社の広告かと思ったよ。


ちょうどその日ソイレントの全栄養成分表が公表されたとかいう記事を目にしたもんでさ。


映画『ソイレント・グリーン』なら「動物はあなたのごはんじゃない、あなたのごはんは人間です」ってとこですか。


 



 


金曜、田岡さんハイジさんと池下で飲み、そして白ぱうぜで飲み、更に黒ぱうぜで飲み。


池下の飲み屋では隣の席のおっちゃんたちの話題がなんか気になってちらちらと聞き耳立てながら飲んでた。


なんていうの、こう、他愛無い、芸能人の話題とかなんだけど、どうも会話に混じりたくなる系で。


そしたらぱうぜでばったり再会した。


狭い。狭いぞ世界。


 

翌日、お買い物と探しもので栄あたりふらふら。


日暮れ、中日ビルに着いたのでらーめん亭で天津飯。追悼の晩餐ですね。


写真-2014-02-01-16-53-27.jpg


早くて安くて旨い天津飯。


 


あ、500円に値上がりした。それでも十分安いけどね。


 



 


の~りの~りのりかえる~、デザインがいいなと思って5Sにしたのですけど。


アルミの背面冷たいよおう。


朝の駅とか。会社のロッカーとか。さすがの熱伝導率でいつでもキンキンに冷えてます状態だよう。


んじゃなぜ5Cにしなかったとあちこちで突っ込まれる。だってこっちのがデザインが好きだったんだよう(スペックじゃねえのかと再度突っ込まれる)。


不本意ながらカバーをしようかなあとケータイアクセサリー屋をぷらぷら覗く、可愛いのから凝ってるのからパロディものから、木製や布製や漆細工と、あらゆるデザインが網羅されてて感心するけど、うーん、やっぱイマイチどうも、着けたくないなあ。


で、「あ、これならいいかも」と思ったのはアルミ削り出しで本体と同じようなデザインのカバー。だからアルミが冷たいからカバー着けようかってのにこれじゃ元の木阿弥だろう、と、気づいてゴハサンとなる。


完全透明カバーもあるけど、気分に馴染まんもんは馴染まんね。しっくりこなくてね。元の躯体デザインが良すぎるのよ。


 


そのうちいろいろ諦めた頃にシリコン製のネコ型カバーとか着けてるかもしれません。


 



 


先日ハイジさんに教えてもらったYouTubeの動画、上々颱風の野外コンサート、93年上々祭り。


最初の数分間に仕込みの様子、丸太ドカドカ、ハイジさんの頭とか田岡さんの手とか写ってるらしいけどよくわからない、とりあえず駄四のおじちゃん発見、わーい懐かしい!


 


そんで先週末は田岡さんに教えてもらったYouTubeの動画、古い地方番組の録画、「パコ2CHあ・きすとぜねこ」たま特集でゲストに天野さん・田岡さん。


ひゃーって言っちゃったよ。ひゃーって。


89年初夏か90年初夏あたり?


あとまあ、同じ方が、高丘の時のNHKドキュメンタリーとか少年の玉のCATV放送ビデオとか懐かしいものをいくつも上げてなさるので、いちいちひゃーって言っちゃったよ。な、中村せっちゃんとか懐かしい!


あの時期のこんなマニアックなものがアップロードされていると「あれ?柏がアップしたんじゃないの?」って言われそうだけど、いちお言っとくと私じゃないのよ。放送録画したビデオは実家にはまだあると思うけど、テープは死んでるんじゃないかなあ。


というか「メンキ」のビデオなんかはかなり早くにマスターテープが紛失したとかいう話でわたしも見たことなかったけど、それ持ってる人ってことはかなり絞られますね。まあ知ってる人なんでしょね。


 


毎度のことなんだけど「若い頃の姿」ってなんか落ち着かないねー。知己でもそれ以外でも。


天野さんも田岡さんも当時にとっくに知り合って顔合わせてたにもかかわらず、今見るとやっぱりなんか違和感があってむずむず恥ずかしい感じがするー。


 



…懐かしい繋がりで今ミン&クリナメンのライブ映像とか見つけてちょっと時代の気分に耽ってます。


年取ると好きだったものを発掘するという作業ができますよ、埋めたつもりはないんだのに、面白いもんですね。


 



 


新しい洗濯機、静か。


洗濯機の性能というより、今回は専用の台を用意してきっちり水平出したから。


前は入居の時にどたばたと前入居者の使ってたブロックを流用したらうまくゆかず微妙に傾いでたっぽいのだ。


あと新しい洗濯機はちゃんと水準器が組み込まれててレベル合わせるのが楽なのだ。


もう「柏の水平」とか言わせないもん。だもん。