2011年3月30日水曜日

アトミックのおぼん (古い)

事態はじわじわ悪くなっていっているのに気持ちはゆるりゆるりとマヒしていってて、それもまた、防衛の本能なのかなあと思う、あれもこれもそれも次々に次々に起こる、終わってからが長いんだ。


1000万倍の後に「10万倍の誤りでした」って聞いたから「ああなんだ10万倍か、よかった」って一瞬ホッとしちゃったよ、10万倍のどこがよかったなのだ。


こんな終りのない持久戦、あれもこれもどっちもこっちもマトモに真正面から見て受けてたら保ちません、とりあえず、次のごはんのメニューを考える、何時間寝られるか計算する、仕事の段取りを考える、新製品のスペックを確認する、今日はどのルートで帰るか考える。まぎらわす日常があってよかった。


 


水のペットボトルのお買い上げ制限の貼り紙を見てふっと黒田三郎の詩を思い出す、「灰が降ってくるというから、帰りにミルクをすこし買ってきてね」、20年以上も昔に読んだきりの記憶で甚だウロオボエながらそんな一節があったように思う、時代はビキニ実験の後、「死の灰」に恐々としていた頃でミルクというのは生まれたばかりの愛娘に与える粉ミルク。


 


何年か前にのっちが言ってたっけ、クリスマスとお正月はどっちもビッグなイベントなのに間隔が近すぎる、2週間は離してほしいって。なんかね今それに近い思いだわ、M9規模の大地震に10m超級の大津波、複数原子炉事故、どれ一つとっても国家非常事態レベルの大災害なのにいっぺんに起こらなくてもいいじゃない。もんじゅも静かに深刻なことになっているそうですがもう想像したくない。


 


眠いんだけど寝付けない。


マヒしてでも戻らなきゃいけない。



2011年3月28日月曜日

なんどめかのはる

シャキーン・ザ・ナイトが最終回で寂しい。


早起きして朝見ればいいんだけど。


0655も見れば朝からカトチの歌も聴けるし。


でもこの頃は一分でも寝ていたい朝であるよ。


 


そうそう、猫系bbsでNHK教育0655の「あたし、ねこ」が可愛いと話題になって、見てみたら、歌い手がカトチだった。


NHK教育は目が離せませんねえ。


誰か界隈の猫飼い、応募しない?


http://www.youtube.com/watch?v=mvmbF19t86g


 



 


自分一人その気になって発奮しても事は歪むだけなので、笹舟のように成り行きまかせ流れまかせ。傍観者のような当事者でいましょう。愛も信念も無力です。なるようにしかなりません。なりたいようになるようになれ。なにもかも流れるままにそのままに。


 



 


生きていますことはこんなにもうれしく、せつないものですのに、


…、


なんとも、かとも、…どうにもこうにも。



2011年3月27日日曜日

美術館で会った人だろ

みんな結構NHKみてるんだなーと思った。


フロントトルネードとか津波頭とか、髪型にいろんな名前付けられてたけど、「各エリアの精鋭を集結させてまとめあげた、ハイパーレスキュー」というネーミングセンスに一番笑った。


 



 


あ、市美で『写真家・東松照明 全仕事』展開催、4/23~6/12。ヤジキタ終わったらまた美術館ツアーやりましょう。


 



 


名古屋は納豆とかパン・お弁当とかは普段どおり売ってる。


トイレットペーパーは「お一人様2点まで」ってフダついてたけど、とりあえず品切れじゃない。


インスタントラーメンの棚は結構ガラガラしていて、水は無い。乾電池も安いのは売り切れ。


水と乾電池は防災への備えとしてわかるんだけど、インスタントラーメンって発想はないなあ、あれは防災用に買いだめしてるの?


「防災食といえば乾パン、氷砂糖、缶詰赤飯」っていうのは古いのかしら。


 



 


お仕事。


同期の一人が契約打ち切り言い渡されて、わりと衝撃。


研修開始2週間で一人辞めて、1ヶ月で一人切られて、そんで、今、4ヶ月目かな、また一人切られて。


厳しいわねえ。


いや、前の人はともかく今月いっぱいの人ってのがクビになるほど能力的に劣ってたとは思えなくて、同期の間でも衝撃が走っています。


むしろ電話対応の部分はすごくそつなく美しかったので「なんで??」って感じ。


そんなキッカケで久しぶりにみんな揃ってランチ行って、皆それぞれ今の職場に対して思ってることがあるのを聞いて、うーん、皆、自分が感じている以上に「人間味のない殺伐とした職場」と感じているらしい。


そうなのか。そうなのかも。


 



 


叩き場で「時間が無い!」って役者も全員総出で大量の椅子を作ってる夢見たよ。


ナグリ渡されてあわあわしちゃったよ。


先月は夢に木の実のおとうさん出てきたよ。


 



 


3月も終わるのに寒い。


暑いのも寒いのも駄目で花粉も超駄目で、ああもうスリーシーズン詰んでるじゃんどうすべ。



2011年3月24日木曜日

萌えの受容体

部屋の中でふっと振り返ると猫がものごっつい可愛らしいポーズで見上げている。


うおおおおっ、なんだってあんたはこんな誰も見てないところで可愛くしてるの、たまたまアタシが振り向いたから良かったようなもののそうじゃなかったらこの「可愛い」は誰にも気付かれないまま時空のモクズになってしまうところだったのよ、とか言いながら猫の腹を撫でくりまわす。


今日もどこかで見てないところで。ねねさんが可愛いポーズを取っている。誰も知らない。ああもったいない。


人が知ろうと知るまいと、可愛いものも美しいものも存在する。誰も近寄れない断崖絶壁の岩の上に咲く花もあるだろう、地中深くに埋もれた水晶洞窟もあるだろう。


人の目には不可視の光の波長の生きものや耳に知覚できないさえずりの鳥もいるかもしれない。


知る由のない賑やかさを想像すると宇宙のように底がない。


 


 


 


カフェにて、隣の席に男子二人組。ずっと恋バナ系。


「俺の前の彼女がメガネしだしたんだけどさあ。スッピンでメガネすると光浦にちょっと似てたんだわ」


「メガネ?いいじゃん、萌え萌えじゃん、メガネでちょっと口紅つけてたらすっげー萌えだわ俺」


「正直、俺はイヤだったんだわ…メガネはしてほしくなかった…」


その後過去の女性経験に話がスライド。


「出会い系で一度だけ相手と会ったことあるけどさー、すっげーブスでソッコー車でホテル連れてかれて超エッチ好きで、もーやっとれんかったて。まいるわ」


「ブスでエッチ大好きって許せんことない?」


「わかるわかる、許せん。でもブスでマグロはもっと許せん」


「わかるわかる」


…お若い男子はブスに容赦ねえなあ、と思った。


でも片方が拒絶するメガネ女子(光浦似)が片方には「萌え萌え」だったりするわけだから、「ブス」の線引きもだいぶ違いそうだなーと思った。


萌えの受容体人それぞれ。「棲み分け」の本能かもしらん。



2011年3月22日火曜日

終末ダンス

そういえば、11日は地震発生の大ニュースでとーんと他のことが頭からすっとんでしまったが、個人的には長い研修期間がやっと明けて配属先が決まり、フロア内引越をしたりしてたのであった。


今までちまちまちまちま育ててきてやっとええ感じになったユーザー辞書をセキュリティの関係で引越先PCに持っていけずに頭抱えたり、なんかやたらレベルの高いらしいグループに配属になって身も心も固まったりしてた。


そんで、グループに配属されると勤務形態がちょっと変わって「輪番制」になる。いわゆるシフト勤務ですね。


「輪番制」なんて今まで使ったことのない言葉だなーとか思ってたら、「輪番停電」ですっかりおなじみの言葉になってしまった。


それはともかく、で、じゃあまあスミレもアイスクリームマンも観に行かれないかなーと諦めたら、3連休のうちの土日はちょうど休みに当たったんだった。


研修終了も配置決定も勤務日程もけっこーギリギリに言い渡されました。なんぞこれ。


 


土曜の夜にスミレ観て、日曜の昼におぐまさんの方行くつもりが思いきし寝過ごして観逃して、夜にスミレ打ち上げの二次会に呼ばれて歩いてって。


いやーハイジさんは二足のわらじをよく履きなさった、ほんと頑張ったよ、二足のハイジ。


おぐまさんの自販機は裏から灯りあててえー感じに光ってたとハム君から聞いて、ああそれはよかった、田岡さんもお高いフィルムシートを買った甲斐があったというもんだろう、と思う。70歳のばあちゃんのエンギみたかったな。


 


ダジャレで作ったら採用になってびびったHI-Gシリーズ


自販機Hi-G.jpg    自販機Hi-G_A.jpg


 


自らボツにしたタオカコーラ


タオカコーラ03.gif


 


 


いずれ菖蒲か杜若、ダンス公演でとりわけ妖精さんチックな少年少女さん達の中にしっかり井村さんとカメ君が混じっている、というのが、オージャカンの強みというか深みみたいなもんなんだと思います。


でも奈落の超狭い密封空間でカメ君のフンドシ股間を鼻先にスタンバるのはぜったい無理です。ハイジさんよく耐えた。


 


春にはおっぱいペンギン見に行って桜咲いたらのんほいパークでお花見と決まりました。


咲く花あり。日は留まらない。


 


花ニ嵐ノタトヘモアルゾ


「サヨナラ」ダケガ人生ダ


 



2011年3月20日日曜日

三度目は武装して美しく不謹慎

新聞の見出しの写植級数が非常時用の巨大級数から通常の大級数に変わって、ちょっとホッとする朝であった。


巨大な白抜き角ゴチックは、それだけでなんか怖い。


 


テレビもだんだん通常営業になりつつありますね。


CMはほとんどAC一色、そこにときどき携帯各社の災害掲示板の利用方法のお知らせCM。


ACには何か勘違いした視聴者から苦情が殺到したとかでとんだとばっちりだ。


今まで企業CMが一斉に自粛してAC一色になったことって何回か記憶にある、昭和天皇崩御の時と湾岸戦争勃発の時と阪神の震災の時。


あの頃は「AC」じゃなくて「公共広告機構」って言ってたかもしんない。


あと前の時はACの他にJAROのCMもよく流れたと記憶してるけど今回JAROって見かけないな、広告審査機構だっけ。


 


今日、テレビ観てたらさっそく今回の震災対策用にACが作ったCMが流れてて「早い!」と驚いた。誤解を受けても苦情を受けても頑張るAC。


 


マイクロシーベルトって馴染みのない単位だな、と思った。昔は被曝基準値は「レム」って使ってた。ごせんろっぴゃくミリレム。ミリバールがヘクトパスカルになったみたいなもんか。


たったのレントゲン一回分ですよ、てな言い方は、昔のマルチ商法のセールスの「一日たったコーヒー一杯分のお値段ですよ」というのに似ている、と思う。


レントゲン一回はたいしたことないかもしんないけど、普通、365日1日24回レントゲン撮ったりしない。持続とか蓄積とかの問題。


 


津波被害にあった町の映像をみて太陽劇団の『堤防の上の鼓手』のラストシーンを連想した。


拾い上げる手はあるか。



2011年3月18日金曜日

でんわ、そのた

そいや、Skypeから震災支援で「固定電話への約25分通話分のSkypeクレジットバウチャを提供します」いうメールが届いてた。


輻輳で電話回線がつながりにくくなってた時もネット回線のSkypeは普通に繋がったし、やるなあ、Skype。


 


夜、のっちから着信。


不安や好奇心や笑いや疑問や面白がりや、なんやんかやまぜくりあわせてお喋り。


のっちは帰宅難民になり、会社が緊急休みになり、出社したら経済産業省から帰宅指示がでて、自宅は輪番停電で、と、おもいっきり今回の地震の被害を受けてますな。


地元だしさぞかしコスモ石油のデマメール届いたろうなと思ったら一通もこなかったそうな。


 


外国人は本国から帰国勧告・渡航延期勧告が出てるらしいが、そんな中、シンディ・ローパー来日ツアー決行。いつもかっこいい可愛いおばちゃんだ。好き。


 


放射能汚染なんか昔っから原発推進派と反対派でぜんぜん言うこと違ってた、安全性も健康被害の度合いも影響の範囲も。


その昔、広瀬隆の本が流行った頃にひととおりナナメヨミしたのでだいたい状況はわかるんだけど、じゃあほんとうはどの程度キケンでどの程度公式会見を信用できるのか、は、結局わかんない。そりゃデマも飛ぶよなあ、と思う。


 


官房長官が人気者だ。


よく通る声でわかりやすくハッキリ断定して喋る、ということがこんな時にこんなに人心を掴むとは。政治家ってのはやっぱり演説力なんだな、と思う。この人以外の会見が頼りなさ過ぎるってのもあるけど。


 


NHKの緊急地震速報のあの不安な警報音http://www.youtube.com/watch?v=ZkpxjZzDk7A


もしかして雅楽の音階ではないか、とか思ってみる。


盤渉 越天楽http://www.youtube.com/watch?v=L2systryrEw



2011年3月17日木曜日

あっちこっち丁稚

あっちもこっちも大変なことになっているようです。


あっちもこっちも。


信州が揺れたり静岡が揺れたり、関東停電だったり、そんで、危険なのは一号機かと思ってたら三号機だの二号機だのはてまた四号機だの、ああもうあっちもこっちも、モグラたたきか。


 


こちらはここ一連の災害にも無傷な地域でござんすが、昨夜の地震でトリハダ立ったまましばらく落ち着かなかった。


NHKの地震警報のあのミョオンミョオン♪はすごく的確に不安を掻きたてる。あの曲、というか、あの警報音設計した人は凄いな。


 


あ、そいや、はなし変わって、名古屋市議選あったんですよ。百ヤジにも出演の議員さんは再選、正確には三選かな、しなさったそうですよ。


 


こわくて寝られないんだけどなにがこわいのかわかんないんだよねえ。


いや、地震は怖いし、離れてるとはいえ原発事故も怖いんだけど、そういうのよりもっと感情的な、夜をこわがる子どもみたいなこわがりかたなんだよねえ。


40歳の寝ぐずり。手のひらは熱いです。



2011年3月15日火曜日

エネルギー

昨日の日記を読み返して、フォッサマグナ以東は「関東」という意識の自分に気づく。違うね、「東日本」ですね、「東日本」。


 


それにつけても東電の対応ぼろぼろですね。計画停電といい、えーと、それ以外といい。遠目に見てても不安になるぜ。


古くからある街ほど古い送電網と新しい送電網が入りまじってたりするから送電ルートが完全に把握できてないのかもしんないなー、大変だろうなー、とは思う。


原因も状況も違うけど、何年か前のニューヨークの大停電を思い出した。


アーサー・ヘイリーの『エネルギー』も連想した。テロで原発が停止して都市が大停電に見舞われる小説。


 


ガイガーカウンターがアマゾンで購入可能なことを知る。意外と安い…かもしれない…


 


今日取引先の東京の会社に電話したら、担当者が出社できないので携帯に連絡してくれとのこと。自宅が千葉で会社行けないんでとりあえずできるとこまで自宅で仕事してます、と。


なんだかお見舞い申し上げるよりない。ご本人は笑っていたけど。


関係各社から業務停止中の連絡入る。名古屋にいると実感はないけど、実際異常事態というか非常事態なんだった。


 


具体的ではない不安に苛まれる。よくない。


デマが流行るときの心理状態ってこんなんだろうな。


具体的なことにいくらでも結び付けられそうだけど、ほんとはすごく曖昧で漠然とした、全方位的な不安。



2011年3月14日月曜日

できること

関東、非常事態ですが、くれぐれも余震や停電時の混乱には気をつけてね。


名古屋でも自主的に節電しようとか今度のライブはアンプラグドで行いますとか、いろんな動向を耳にします。


ナニガシカの効果があるならコタツ消して毛布にくるまるけど中部電力からの送電システムってどうなってるんだ?と思ったところにわかりやすい解説をweb上に発見。


http://hokkaidogenron.ldblog.jp/archives/2577433.html 


『北海道言論プラットフォーム』から「節電すべきか」という疑問に対する解答(地域別) 原悟克氏


分かりやすくて信頼に足る資料の付いた記事です。


 


こんなときに「何か自分にもできることはないか」という焦りみたいなもんが、闇雲なチェーンメールやRTや過剰な自粛に駆り立ててしまうのだろうなと。


既にデマと判ってる内容でも誤報でも情報拡散し続けてる人が少なくないという話を聞いて、なんか、「猫避けには効果ない」ってさんざん言われてるのに水ペットボトルを玄関周りにぐるりと並べてる家を連想した。ナニかしてないと落ち着かないんだろう。


 


上の執筆者、原氏の前記事「東日本巨大地震・道民ができることのまとめ」が、中部あたりの住人にもだいたい当てはまりそうです。


変に不安を煽るようなのじゃなくてこういう記事が拡散されるといいのにねえ。


特に、「道民としてできること」の最後「いつもどおりの経済活動をおこなう」というの、これは何気にすごくだいじだと思うの。


災害の上によその地域も活動自粛しちゃったらもう日本中ワヤだでかんわ、って感じですからね。


被災地以外では過度に自粛しない。いつもどおりの経済活動をおこなう。


非常事態の空気で各種イベントに対する風当たりが強い昨今ですが、それなりに歌舞音曲側に心を置いている人間としてはヒステリックに自粛自重謹慎を言われると「そうじゃねえだろ?」と思うわけですよ。


できることからこつこつと。


ふつうのことをこつこつと。


 



2011年3月12日土曜日

地震

水底の重油だまりみたいにスローにぐりいんぐりいんって揺れる横揺れですごく気持ち悪かったですね。時間も長かったし。


全員が口を揃えて「めまいかと思ったら地震だった」って。


職場にいたので周りの人が「このビルは絶対大丈夫だから」って力強く言ってはりました。


古い建物ですがインフラ設備系のビルなんで頑丈な造りなんですね。電気通信回線設備ってやつです。


最新建築なら「免震構造」ってやつで揺れない造りになってるんだけど、古いから揺れる。揺れるけど崩れにくい。こちらは「耐震構造」ってやつ。


建物は無事でも棚やらガラスやら大量のファイルやサーバーやらに囲まれてるんでニンゲンが無事ですむかどうかは、震度と運次第ですね。やや危険は感じた。


とにかく無事です。船酔いみたいになったけど。家心配だったけど。すべて無事です。


 


「災害時に強いウィルコム」を実感。輻輳するほど利用者がいないってだけかしら。コミケ会場でも災害時でも繋がるよ!


Skypeも繋がるみたいですね。あちらはインターネット回線だから。


 


インフラ切断やトラフィック規制で情報の入りにくい中でも、リアルタイムで情報を広げられるSNSやツイッターはすごいな、と改めて思い、


かつまた、クチコミレベルじゃない速さと規模でデマゴギーが流布する怖さも改めて思う。特にツイッターの「拡散希望」はデマツールとして完璧なんじゃないかと思う時があるよ。


 


あ、また揺れてる


 


今日は仕事で遅くなって9時半くらいに家帰ってテレビつけてやっと地震の全体を知って、大変、驚いた、M8とか津波きたとか話は聞いてたけどこんなに酷いとは思ってなかった。


早く、余震も火事もおさまって、落ち着くとよいのですが。神頼みしかできませんがカミサマ頼みます。


どちら様もしばらくは気をつけてお過ごしください。



2011年3月7日月曜日

ヤヨイのミソラは

なんだか忙しい一週間であった。


たまたまいろいろ重なっちゃったのだな。しごと(仕事)もシゴト(私事)も。


仕事一色になるよりその方がずっと楽しいので良し。


 


そんな程度の忙しさとは比較にならない怒涛の3月を迎えたハイジさんはじめ美術班にエールとなごみを届けたく、


発注された画像にさりげにワンポイント入れたりした。楽しかった。


客席からはほぼ絶対わかんない、最前列に座ってすごく凝視すれば「ああロゴが入ってるのかな」くらいの、でも作業中の美術さんや役者さんにはがっちりわかるお遊びですね。


 


ずっとモニタ観賞用の画像ばっかりいじくってたんで印刷用ってちょっととまどった、CMYKの世界へようこそ。


実際にプリントしてみたらモニタではいい感じに見える効果が邪魔だったり紺色に近い色のつもりが赤紫がかってたり、お試しプリント→修正の部分が一番時間かかった。


客席からは細部はわかんないとしても背景色ははっきり見えるんで調和がとれるまで微調整して。


こういうのも慣れとか経験なんだろうなあ。ペンキの色づくりに似てるかもしれません。


 


そんなこんなしてなんとか締切り日に画像8種お渡しできて、夜トトちゃんが完成品を写メしてくれました。


使われるのはオージャと日程まるかぶりの名古屋演劇教室の発表公演、おぐまさん演出・岩松了作の舞台です。


演劇的興味以外の部分ですごくおもしろそうなのでできれば観に行きたい。


 


ちょっと余技


アクビアニメ.gif


アクビハイジのgifアニメーション


インパクトとコーヒーの関係や如何に