2018年6月28日木曜日

架空の散歩

前回の話にちょっと訂正、20年前に千種駅のとこにあったのは郵便貯金会館じゃなくて愛知会館だった、私学共済事業団の宿泊施設。愛知会館はその後栄に移転して「名古屋ガーデンパレス」と名前を改めたのですね。
一方の郵便貯金会館はその当時栄にあって、愛知会館の移転後に入れ替わるように千種にやってきたのだな。今メルパルクの建ってる場所は確か国鉄清算事業団の土地で、駅前一等地にもかかわらず長いこと更地だったように思う。
あ、ほんとに事業団の土地だったかどうか、人からそう聞いただけだから違ったのかもしんないけど。あと今フィットハウスのある辺りも事業団の土地だって言われてた。その隣、ローバーのショールームの場所は日通ペリカン便の集配所だった、ついでに言うとペリカン便時代に殺人事件があった、強盗だったか怨恨だったか、ペリカン便の職員さんが刺殺されたんだった、物騒な。

愛知会館といえば高校生の頃にクラスメイトが何人か集団でバイトしてたな、冬休みだったか春休みだったか、結婚披露宴の配膳係で大量雇用とのことであった。そのうちの1人がマネジャーさんと恋仲になって高校卒業とほぼ同時に結婚なさった、歳がひとまわり違うと言ってた。18才と30才。当時は社会人からは高校生相手でも「ロリコン」と呼ばれた時代なので年の差交際のハードルは今より高かったんじゃないでしょうか、どうでしょう。


記憶の中の街を歩くのは面白いですね、もやもやしてよく見えないものが、思い出すにしたがって鮮明になってくる。その感じは夢に似ています。

2018年6月26日火曜日

まちくらべ

葵町の交差点
1995年と2018年

昔撮った街の写真が出てきたので
近いポイントから撮影して風景比べ
1995年のは当時の勤め先の屋上から撮ったのでまったく同じ場所からは撮れないんだな、社屋移転しちゃったし

新栄のスタバ、元はなんだったか思い出せずにいた、ATMコーナーだったのか。そういえばあったな。
あさひ銀行って、今はどことどうなって何銀行だっけ?
丹羽歯科は健在、全国信用金庫連合会は信金中央金庫に名称変更、ホテルヒルトピアがLAPISに変わったのかな?
あと奥に写ってるメルパルクが1995年はまだ千種駅直結の郵便貯金会館だったかな、たしか。

たんぽぽ堂薬局の入ってたとこはペットグッズ屋さんになりました、地下のスペイン料理ドン・ガバチョは健在、でもランチはもうやってないのね。

23年経ってるわりに、そんなにびっくりするほど変わっては無いのね。車種がなんとなく古いかなあ?くらい。

ていうかこうしてみると23年くらい「ちょっと前」の範疇だわね、自分基準で。

2018年6月24日日曜日

水無月の水滞

いつもの金曜メンバーで田岡さんのお誕生祝い、於いつもの店。
来月は小熊さんが還暦だという、ひでじカンレキィ。
名古屋演劇界の少子高齢化問題、はどうでもいいか、芝居なんて健康に良くもなさそうなのに大過なく大台をお迎えになってメデタイ。

くしやんとこは来月で4周年ですと。


6月の腹不調続く、西洋医学に見切りをつけて東洋的に、大正漢方胃腸薬とか試す。食べる前に飲む。安中散(胃腸症状緩和)に芍薬甘草湯(痙攣痛止め)が配合されているそうで、背中に響く腹痛が抑えられそうな処方に期待。

漢方診断だと水滞、アーユルヴェーダだとカパ、CT撮れば腹水、東洋的にも西洋的にもとにかく水が溜まる体質なのだな。あれか花粉症で3、4ヶ月も鼻水垂れ流してたのが季節終わって出なくなったぶんの水が腹に回るのか、それで毎年6月に腹痛に襲われるのか、知らんけどそんな感じか。
水ってどうやったら抜けるんだろう、そういうのが得意なのはやっぱ漢方か。


うにゃうにゃしてるうちに7月が目前ですよ。7月ですよ。

2018年6月22日金曜日

夏至の極み乙女

100均で買ったピーラーを長年愛用していたが、ふとしたはずみで冷蔵庫の裏側あたりに落ちて救出不可になってしまった。

セリアがキッチン用品揃ってたっけなーと丸栄まで足を伸ばす。
ただいま丸栄は全館閉館セール中、営業時間も4階より上は1時間繰り上げてるとかで7階のセリアに間に合わず。腹痛を押してわざわざ来たので(別件もあったからだけど)、手ぶらで帰るの悔しくキッチン用品処分セールでハリオの冷茶ジャグ買う。

もしかしてデパートが完全閉店するのを目の当たりにするのってはじめてかもしんない。有楽町のそごうとか新宿三越とか、テレビで見たことはある。閉店の日に正門前で従業員一同がお辞儀したりするんだよね。
名古屋だとデパートがまるまる完全閉店って無かったんだっけ?あ、名古屋駅松坂屋は無くなったか、でも行動半径とちょっとずれてたからそんなに思うことなかったな。

丸栄は主に地下の食料品売り場、特に野菜コーナーにとてもお世話になっているので無くなっちゃうの痛い。春先の木の芽しゃぶしゃぶ用の山椒の芽は来年からどこで手に入れたら良いのでしょう。木の芽を木箱で売ってる八百屋さんここしか知らない。
あと丸栄といえば催事場の中古カメラ市と鉄道模型市ですか。あと貸衣装屋の放出セールとか定期的にやってたね。今日からは最後のカメラ市始まったみたい。

百貨店、デパートってなんとなくいつまでもイメージが魔法の館なのよ、その感じっていうのがスーパーやショッピングモールとは違うの。漠然とした印象の話なので客観的な定義もないんだけど、なにげに階段が大理石とか立派な壁画とかモザイク画とか、高度経済成長の象徴みたいなことでしょうか、そういう宮殿みたいな建物に、尽きない米蔵のよーにあらゆる素敵な品々が陳列されてるイメージなの。百貨店とはよく名付けたもんだ。
子供の頃はわけもなく「住みたい」とか「真夜中の無人のデパートを探検してみたい」とか思ったものよ。絵本『くまのコールテンくん』でコールテンくんが夜中にデパートうろうろする場面が印象深くてねえ、うらやましくて。

絶賛閉館セールで売り場も空いたスペースが目立つようになって売り子さんも少なくなってて、それでもなんか「デパート」のその感じはするのよ、往年の映画女優みたいな気配が。
なんだろうね、こっちの思い入れなのかしらね。


丸栄が無くなって中日ビルが無くなって、そういう時期なんだろうなあ、街の景色が変わりますね。

2018年6月20日水曜日

夏至前

6月は腹痛の季節。
なんでか分からないけどそういうことになっている(わしわし統計上)。
食べるものが完全に夏向きになる頃だから胃腸が冷えるとかかね。コーヒーもアイスだし生野菜摂取率も上がるし。
暑がりなのに冷えに弱いという扱いづらい体質です。常春とか常秋とかほどよい気候で過ごしたい。


そういえば1980年代後半くらいに名古屋にタコベルってあったなあ、今はまた日本再上陸してるのね。
80年代タコベルは食べたことないな。当時身近な評判はあんまり良くなかった、味がどうこうじゃなくて「ご飯なのかおやつなのかよく分からない」「おやつにしては高い」という戸惑いの声を耳にしたような。あくまで自分の周りではだけど、まだタコスって食べ物が一般的じゃなくって、物珍しさで1度食べたらもういいや、みたいな雰囲気であった。あとタコスと酢だこをかけたクソダジャレを頻繁に聞いた。新奇な物が入ってくるとき、どうでもいいダジャレが同時流行したものであった。それこそ自分の周りではだけど。イタメシと炒め飯…とか。

あ、同じ頃に別のタコス屋チェーン経営してたのはケント・デリカットじゃなくてケント・ギルバートの方だったのか、30年間間違えてた。


本多劇場、2020年ラインナップから公募制に変更。
まあ、確かに、今のやり方だと初使用のカンパニが本多劇場のスケジュールに割り込むのはちょっとハードル高そう、実際いつラインナップ見ても安定安心というか同じような顔ぶれではあるし。
しかし安定安心であるので今の方式で本多劇場側には特に問題ないだろうに、あえてそのやり方を変えるとは大胆だなあ。劇場側のリスクだってありそうなものをなあ。

どのくらいラインナップが変わるのか、はたまたそんなに変わらないのか、ちょっと結果が興味ある。


やったな。

2018年6月15日金曜日

夜の漁、または芋掘り

不眠症とかいうわけではなくただの夜っ張りで寝不足になったりする、原因の1つは寝床でウィキペディアを際限なく読み続けたり次から次へグーグル検索することだったりする。
YouTubeの「関連動画」も際限なくてやばい、ただ最近通信環境に制限があるので動画サイトをあんまり見なくなって、代わりにってわけでもないけどウィキの関連項目とかリンクとかポチポチ押してるといつの間にかすごく時間経っててしかも思わぬものを調べていたりする。もともと子供の頃から広辞苑や百科事典を読み物のように読むのが好きだったので根底は変わっていない、三つ子の魂百まで。見知らぬ国々や見知らぬ人々や見知らぬ花々や見知らぬ事々について知るのはとても面白い。集合知ウィキペディアなので項目によっては出典が不明確だったり記述がぐちゃぐちゃだったり内容がえらいこと偏っていたりもする、それも含めて読み物的に面白い。(interestingでamusingなことであるよ)。

セミドキュメンタリ猫漫画『俺、つしま』見た。アイパッチの獣医さんに「多羅尾伴内?」と思い、そういや多羅尾伴内って他にどんな変装してたっけなと画像検索、ついでにウィキペディアで千恵蔵はんの項目を読む。晩年は名古屋にゆかりがあったそうで、錦三に蕎麦屋(も入ったビル)を持っていたと知る。他にも不動産業を手広くやってたそうで、バブル崩壊前に亡くなってよござんしたねと思う。千恵蔵はんを真似してどえらい目に遭った後輩が少なくなさそうだわ。

昔、わしわしが20代前半だったから四半世紀くらい前、中区に伯母さんが住んでるという知り合いが「この辺りの年配の人は、矢場町の『やぶ』より呉服通りをちょっと入ったとこのお蕎麦屋さんの方がごひいきみたいよ」と言ってた。呉服通りをちょっと入ったとこのお蕎麦屋さんってどこだろうって思ったまま25年、そうかそれが千恵蔵はんの蕎麦屋「百寿庵」だったのか。
食べログ見ると「店舗情報の確認が取れない」となってるのでもしかしたらもう廃業してるのかもしんない、千恵蔵はんが亡くなって35年、所縁の人ももうかなりのお年だろう。まだあるならニシン蕎麦でも食べ行きたい。

で、「千恵蔵 不動産」で検索したところ、小牧にもドライブインレストランを経営していた旨の記事を見つける。その名も「レストラン千恵蔵」。
http://blog.livedoor.jp/cangee-memo/archives/9590511.html  ライブドアブログ「スクラップブック」小牧インター入口 小牧ハイランド「レストラン 千恵蔵」 1970年

これまたなんだか気になるブログに行き当たったぞと見ていく、昭和の名古屋のガイドブックやタウン誌の記事をスクラップブックのように載せてある。レストラン千恵蔵は古すぎてわかんないけど、池下の屋台「當り屋」とかおなじみ今池「オープンハウス」とか、お店も懐かしくまたそれ以上に紹介記事のノリに時代を感じて懐かしいっていうか恥ずかしいっていうか、面白い。ネットで街のことを調べると最新の情報やすごく古い歴史は出てくるけどちょうどこのくらい、思い出せるようなでも記憶が怪しいような微妙な古さのことはあんまり出てこない、このあたりの空白の期間のこともこれからこうやってじわじわアーカイブされていくんですかね、そんな奇特な趣味人はそんなに多くないかもだけど人はとにかくいっぱいいた時代だから母数は多いんだもんな。
中経ビル地下の「レストランわか」って荒畑の居酒屋のお婆ちゃんがどんぐり荘に居候しながら昼夜バイトしてたって言ってたお店かなー、とか、名古屋駅笹島交差点すぐに「トルコ大名 (本丸 二の丸)」って凄えな名古屋!ネーミングセンスも合わせて凄かったな名古屋!と呆れたり、営業時間「早朝まで」の記載に「そうか、風営法改正前だ」って感心したりした。風俗街は「不夜城」って呼ばれてましたよね。


…と、いう感じで、先日は『俺、つしま』をきっかけに名古屋昭和アーカイブスなところまで、興味の糸を引っぱると果てしない大漁が待っています。そしてまた眠れない。

2018年6月12日火曜日

梅雨も晴れ間も

岐阜基地舞台の萌え?アニメやってるんだね、岐阜基地のホームページではじめて知った。岐阜はなにげに飛行開発実験団があったりして華のある基地だけどフィクションで取り上げられるのは珍しいような。
総監督・樋口真嗣。なるほど。F-2は爆装しますか。


具体的に関連があるわけではないと思うけど、森田童子というとなんとなく岡田史子を連想する、なんでかなんとなく。世代の印象とか、ワーナーやらCOMやらメジャーレーベルで活動してたのに妙にアンダグラウンドの匂いがすることとか、一部に熱狂的なファンがいたとか、にも関わらずお若いうちにスッと引退してしまったりとか、あとまあ作品の印象ですか。巫女の託宣とかいたこの口寄せみたいな気配があるんだよねえ、なんかね。


こないだまでツイッターで「老いぼれ」だの「俺のはでかくてご立派で発射寸前」だのすんごい低レベルな罵り合いしてたのに、なんなんだアイツラ。
国際締結協定でもお構いなしに無視するし、何を約束しても全然信用できない。



体調不安定、低血色素な顔色ではある、とりあえず箱買いしたアルフェミニを毎日飲む。アルフェミニってことはアルフェジャンボとかもあるんか?あったらいいな。



てんびん座の今日のラッキーパーソンは「有名人と同じ名前の人」だそうで。
「有名人」じゃなくて「有名人と同じ名前の人」か…
はたのひろこだな!

ピンポイントで。

2018年6月10日日曜日

交通と情報

先の本は10年ほど前に刊行されたものですが、公共交通の取組といえば今はGTFS形式データ整備、が熱いです。
Googleで経路検索したときに目的地まで電車乗継は当然としてバスの乗継情報が分かる、なんなら遅延情報までわかる(GTFSリアルタイム)という、公共交通のオープンデータ化ですね。

今ねえ、まだバス情報そんなに出ないもんねえ、検索して最寄駅から徒歩50分とか出てきた日の悲しみとかバス会社のサイトの時刻表の見にくさとかもうなんだか前時代的。

このGTFSの規格を策定して活用するまでのお話が面白かったですよ。
https://qiita.com/niyalist/items/5eef5f9fef7fa1dc6644
Qiita「オープンデータ標準を作る: GTFS物語」

Google Transit Feed SpecificationからGeneral Transit Feed Specificationへ、うん、GoogleのGはGeneralとかGlobalとかに変更すれば略称はそのままGoogle感を消せるからいいよな、なんとなく象徴的だな。

日本のバス交通のオープンデータ化には無償ソフト「その筋屋」が随分貢献しているようです、やってる取組は業界最新鋭なのに2018年を感じさせないサイトデザイン、なんか凄いな。


これがナローのバラストホッパだ。電柱邪魔ですまんね。
松山重車輌工業製。


6月、それは2018-2019シーズンのはじまりでもあります。
かなり前から囁かれていたとはいえフィギュアスケートの大幅ルール改正きたな…
私なんかは綺麗なものが見られれば良いんですけど、なんかちょっとうにゃって言いたくなる改正内容かなーって。うにゃって。


ちょこちょこっと出歩く予定だったのがめまいで断念する週末、空腹じゃないし貧血かな。

先週は久しぶりに頭痛と閃輝暗点にやられた、頭痛の原因はやっぱり陽射しなのかしら、思い通りに動けないのはたいがい難儀だわ。

2018年6月8日金曜日

地方と鉄


またマニアックな本買ってる。
内容が期待を上回るマニアックさ。
…いや、一応、公共交通の取組み事例をさらっと知っとくと仕事で役に立つこともあるのでですね、はいはいコンパクトシティコンパクトシティ。
あっ三岐線はマルタイ持ってる!

ねえ北勢線は?ナローのマルタイあるの?の?
ナローのバラスト散布車めっさかわいい、東員でテンション爆上がりするよね。ちっちゃいのにちゃんとホッパでさ。


青春18きっぷの季節になったら小淵沢駅行って汽車土瓶を車窓んとこ置いてお茶飲みながら帰ってきたい。峠の釜飯の釜より汽車土瓶が欲しい。リニア・鉄道館でも売ってるの知ってるけどリニ鉄のはデザインがちょい立派すぎるんだよ、小淵沢のやつの方が日用品感(なんなら使い捨ててください的な)が滲み出てていいんだよなー、と我思う。


馬鹿の考え休むに似たり、という身も蓋も無いことばがある。しかしわりと当を得ている。
いっそ休んでた方がずっとよかった考えもあり。
三色灯の判別ランプでも点けばいいのになあ。


6月6日に雨が降ると「ヨシヨシ」と思ってしまう、何がヨシなのか。
3月30日が日曜日だと「うんうん」って思うし。あまりにもおバカさん。


2018年6月4日月曜日

6月の行事

なんか行事の重なる週末であった、タイフェスと貨物鉄道博物館は諦めた。課の飲み会のBBQと翌朝会社の健康診断と地元のお祭りと業務連絡とコロモガエと、こまごまなんかかんかやった。体質上の問題で1週末1イベントに抑えたいものです。ずっと人に会い続けてると熱が出るんだ。

健康診断は去年より身長が1センチ伸びてた。もうずーっと何年も167センチジャストをキープしてたのが去年166.5に縮み、歳だからこれから縮み始めるのかなーと思ってた、今年まさかの167.5センチ。微差っちゃあ微差なのかな。来年はどっちだ。

健診と関係ないけど化粧品カウンターの肌診断とかいうの受けてみた、専用の機械で撮影して画像分析とか水分量分析とかやるやつ。こーいうの、20代の頃にやって以来かな。
肌理が細かいのが高得点とかで肌年齢は42歳相当だそうです、実年齢より5つ若くて喜ばしい、しかし42歳も47歳もたいして変わんねーよ!という気もする。実年齢80歳で70歳相当ですよと言われたらやっぱり嬉しいんだろうか、嬉しいんだろうな。


1、2年前に「さんざしジュース」を探して回って全然売ってなくてしょんぼりしたことあったっけ、なんかその後さんざしブームがじわじわきてるらしくて通りすがりの美容屋さんでさんざしジュース売ってたから即購入したよ。
二日酔いで水飲んでも吐くとか、二日酔いじゃなくても体調不良で頭痛やら胃弱やらに悩まされてる最中でもなぜかさんざしジュースだけは飲めるのだな、なんでか。
だから常備しといたら便利かなあって。
売ってたのは濃縮果汁瓶入りで開封後1ヶ月で飲み切らないといけない、常飲してたら頭痛や胃弱や二日酔い予防にならないかしら。そういうわけにはいかないか。
まあ健康効果はさておき味も好きなのでとりあえず飲みます。

確かね、10代の頃、はじめて東海技術センターでバイトした時に1階の紙コップ式自販機に「山査子(さんざし)ジュース」ってメニューがあったんだよ。炭酸入りと炭酸なしと選べるやつで1杯70円くらいで。それが人生初さんざしジュースで、なんかハマって毎日駅までの送迎バス待ちの間に飲んでたんだよね。その頃はセンターから本郷駅までマイクロバスが出てたから。



入ったことない路地を行ったらお風呂屋さんがあっていい感じ

2018年6月1日金曜日

6月

波佐見焼が好きなんだけどいざ買おうと思って探すとちょうど探してる感じのってないもんだなあ。そして「はさみ焼き」って響きはいつ聞いても酒のアテっぽいなあ。旨そう。レンコンにネギ味噌はさんで焼いたり厚揚げに梅肉はさんで焼いたり。


言われた人が多分10人中10人嫌な気分になる一言「やると思った」。
自分も、まあ、言っちゃうんだけど。
子供の頃に失敗やらかすと必ず親が「やると思っとったわ」って言うのよね。マウントですよね。お前の未熟さを私は看破している。私の方が賢い。あと、「あなたのことならそのくらいお見通しよ♡」っていうひねた愛情表現っていうか、関係へのもたれかかり。
総じて嫌な言葉ですね。「やると思った」。思ってたなら言えよ、が返しの定番ですね。


高齢ドライバーに運転免許返納を勧める動きが盛んになっていますが。
「無理に返納させると無免許で運転するようになるからかえって危険」という怖い話を聞きました。
思えばモータリゼーション全盛の世代が高齢化してるんですもんね。おクルマ最高世代。
現代の若者の車離れは、なんがーい目で見れば半世紀後の憂いがなくていいのかもしんないよ。


健康診断の季節ですね。
検尿は当日朝一の尿を自宅採取して持参する方式なのですが、採尿キットの注意書きに「フタは外れやすくなっておりますのでしっかり締めてください」と書いてありました。
なぜ外れやすくするの!

鞄の中が尿びたしは嫌です。


6月。
「今年ももう半分終わっちゃうね〜」とよく聞きますが、それで言えばば今世紀ももう5分の1を過ぎなんとしてます。
21世紀が5分の1。寝て起きたらびっくりするほど沖に流されてたような気分です。