2017年4月16日日曜日

昭和の洋食屋さん

ツバメが来ましたね、もう桜は散り果てましたかしら、まだ残っているかしら。
そんな季節の夜散歩。

お散歩にはええ気候になったのです、JRの千種駅からずんずん歩いて代官町あたり、昔っから見知ってはいたけど入ったことない町の洋食屋さんで夕飯&晩酌。
ブドー酒です。
これは…神谷バーの蜂印香竄葡萄酒…!
的なあれです、甘味がついてておばあちゃんの食前酒っていう風味のやつね。
洋食屋さんですのでチキンライスオーダー。白雅以来だなお外でチキンライス頼むのって。白雅のはグリンピースじゃなくて枝豆乗ってたけど。
あと注文取りのおばちゃんが厨房に「チラ一丁」って言ってたのがちょっと胸をヒットしました。チキンライスでチラ。そのデンでいくとハヤシライスはハラでオムライスはオラ、カツカレーはカカかしら?

お品書きの謎メニュー「コーライヨク」もオーダー。
名前からどんな食べ物か想像つきませんでしたが、どうやらいわゆる肉天ってやつです。豚肉のフリッター。衣はふわふわで肉柔らかでとてもナイスおつまみ。定食にしても良さげです。
つけあわせのポテトサラダが甘いのがまた衝撃的でした。
佇まいは昭和の時代からの洋食屋さんですがメニューには「たこ酢」「ヤキノリ」「ヤッコ」とつまみの類が揃ってますので、夕涼み散歩に足を伸ばして洋食屋で一杯、としゃれこむ手もありなようです。
近くの児童公園の名称が凄かった、「手代往還公園」。かつては往還方手代衆の屋敷が並んでいたので「往還町」「手代町」という町名だったそうな(町の合併で今はどちらも無い)。そういや、今でも「代官町」だったな、おさむらいさんの町なのだった。

後日、「コーライヨク」がどんな字を書く何なのかを知りたくて検索してみたわけですが、ヒットするのはこのお店の情報ばっかり。オンリーワンであったか。
そんでもうちょっとしつこく調べると、どうやら漢字では「高麗肉(コーライヨク、コーリーロー)」と書くらしく、昭和から営業している名古屋の老舗中国料理屋のメニューによく乗っているようだ。天津楼とか。
中国料理のメニューで「肉」は「ロー」と読むのが一般的、回鍋肉(ホイコーロー)とか青椒肉絲(チンジャオロース)とか。たぶん北京語の読みなんだろう。ほいじゃ「肉」を「ヨク」と読むのは北京語以外のいわば方言なんではないかと思う、調べると朝鮮語や広東語で「肉」をyukと発音するらしい、ということから、たぶんその昔、名古屋の中国料理屋の草分けみたいなお店があって、そのお店のメニューが朝鮮語か広東語読みだったんでそこで修行した料理人は自分のお店でも「肉」を「ヨク」と表記したのではなかろうかと考えました、答え合わせはないです。こういうことの答え合わせは、探偵ナイトスクープに頼むか。