2017年4月30日日曜日

鳥羽ミニツアー2

さて鳥羽駅前の駐車場近くに「江戸川乱歩館」の案内看板が目に入りまして、なんだろう、ちょっと行ってみようとなりまして。
駐車場隣はSF秘宝館跡地。愛の殿堂!

海を背にしてリアス式海岸の山側に向かって歩いて行きますと、これまた「ちょっと不安になる頃に」看板を発見するという距離。
途中には御木本幸吉生誕の地などもありまして所縁の名士巡りのような観光ルートね。
行ってみたいノスタル中華飯店。
今は寂れているけど昔はさぞやな歓楽街であったろうという街並み、建物の作りも妙に色っぽいのです。
「きっと昭和30年代くらいまでは船乗りが繰り出して、酒持ってこいのねーちゃん呼んでこいのと羽振り良く遊んだ街だったんじゃないでしょうか」
という読みは当たらずとも遠からずだったようで、旅から帰ってもちくんや田岡さんが調べたところによるとこの辺一帯遊郭があったらしいのね。暴風で寄港した船乗りが「風待ち」の間に待合に寄って賑わったのが始まりで、戦後も赤線として繁華に栄えたらしいです。風待ちろまんですよ。
するてえとSF秘宝館もその流れの客筋を狙ってたのかしらねえ。いやあれはまた独自路線か?
そして売春防止法施行及び赤線廃止が昭和33年ですから、昭和30年代で時を止めたような街と感じたのは概ね外れてなさそうです。

関東風居酒屋…とは。

らうんじあちき。
乱歩館は館長さんの案内付き、入館料300円。
乱歩に思い入れがないため資料館の「キネマと芝居」「映画藝術」の方に見入るわしわし。
 
びっじーん。

乱歩館を出て、鳥羽藩主の菩提寺・常安寺の前まで歩いて本町通り側を引返す。

玄関の脇の菱形の小窓。
元は酒屋かな。廃墟だけど自販機は現役という。
妙性寺に抜ける小道におもむきがある。
後から知ったところによれば、常安寺近くには木造3階建の元妓楼なんかもあったそうで、それは見落とした。中村大門といい、花街の廃墟は見入るところが多い。元赤線マニアがいるのもわかるな。
ねじりまんぼ猫。

ある意味秘宝な町歩きをした後、ツアー解散。お車組と電車組に分かれて帰路へ。
わしわしは電車で帰ってその足で市長選挙投票へ。
行き当たりばったりのわりにてんこ盛りの小旅行でした、楽しかったね。

疲れて帰宅した夜のアオサうどんはいいよ。

鳥羽ミニツアー1

ちと体力切れの今週、会社と家の往復で息が上がっているためなかなか旅行記も進みませんがやっと鳥羽編。

二見から鳥羽へ行く途中のコンビニのCD棚のラインナップが凄い。

サザエロードじゃなかった、鳥羽駅前商店街、別名サザエストリート。浜焼き風のお店がわしゃわしゃ軒を並べている、はらぺこさん・食いしん坊さん・貝好きさんにはこたえられない通りです。
駅側から歩いて、「ザ・貝屋」「みさきさざえ店」「海女小屋ちさと」「水沼さざえ店」「鈴木水産」「松本さざえ店」「海鮮大和」「いろは」かな。
一見どれも似たようなお店に見えますけどそれぞれ特徴があるみたいですよ、あわびステーキが名物とか貝盛り合わせ焼きが名物とか、本物の海女さんがやってるとか、ウニがあるとかうどんがあるとか、生き残りをかけた差別化が。あとは切盛りしてるおばちゃん達のキャラクターですかね。
宣伝に力入れてるのか有名なのは「水沼さざえ店」のようですが、ストリートの中ではお値段も微高みたい。ほんと微差だけど。
するーっと見て歩きつつ、呼び込みのおばちゃんの「サービスするよー」に惹かれてお店決定。

お店の壁に貼られたメニューは有料画像素材サイトのサンプル画像をウォーターマーク入りのまま利用するという無法的荒技、なんか「検問突破」「関所破り」という言葉が浮かびました。
さざえ壷焼き、さざえお造り、ヒオウギ貝(あっぱ貝)、サービスの焼ハマグリで貝三昧、そして念願のアオサの味噌汁にありつく。旨い!アオサの香りと甘みが最高のひと品。
帰りにアオサ一袋分けてもらって帰りました。「売り物じゃないけど540円で分けてあげてる」とおばちゃんが言ってたので、買ったわけじゃあないらしいのです。ではその消費税はナンだ。謎です。

梅雨を越えたくらいから赤ウニも並ぶそうなので、ウニも食べるなら真夏が狙い目シーズンです。

2017年4月25日火曜日

伊勢ミニツアー2

「でもなおみん、ネットの劇評だと『本日2度目の観劇です。鳥肌が立つような感覚と、いいようのない不思議な感情が湧きあがってきました』って書いてる人いるよ…」
「確かにトリハダが立ちそうでしたしいいようのない感情に襲われましたがまあ人それぞれということで」
まあ人それぞれなんでしょう。
でもなおみんは牛の議会制民主主義イヤ。「食べられるために殺されるのはいいけどただ殺されるのは嫌だ」とか言うモノワカリのいい牛イヤ。そんな都合のいい女みたいな牛の話はイヤダ。
牛に仮託せずにあくまで人間の話として進めたらよかったのに、森に逃げて牛飼ってる牛飼いとかさ。それならせめてトリハダは立たなかったのに。

貸切温泉つかって、波の音聞きながら眠って、起きるとオーシャンがビューでした。
観劇が主眼の旅なので翌日はノープランだったのですが、夫婦岩見たりシーパラダイス行ったり、なんか去年のお伊勢ツアーのリベンジというか補遺みたい。去年は暑すぎてね、38℃。
シーパラ前の食堂で朝ごはん。
朝ごはん…?
特大海老フライ丼。
みちみちに海老の身が詰まったフライでした。すごーい。
磯の匂いを嗅いでいるうちにアオサの味噌汁が飲みたくて仕方なくなってますがこの食堂には無かった。
シーパラのトド。あっ海老フライ丼のポーズだ!

お魚に角質つつかせてみる。あまりのことに2秒もたない。堪らず足を上げると残った魚が一斉に隣のありちゃんとこに集まってありちゃんこそばゆさ倍増。何人か一蓮托生でやると魚が分散していいのかも。
こそばゆいだけじゃなくてなんか有機的な感触が堪らんのですよ、小人の大群がちっちゃい舌をとんがらせて突いてくるみたいな。ガリバー気分ね。

ホテルの駐車場に戻る途中、岩戸館で塩を購入。そしたら奥の塩焼き小屋で塩精製してるとこ見てきんっつって見学させてくれた。

この後ノープラン一行はサザエロードに心惹かれて鳥羽へ向かいます。

伊勢ミニツアー

お芝居観に伊勢までプチ旅行、電車&宿手配は安定のありツアーズ。インフルあがりといえどもてるみくらぶと違って堅実安心でございますのよ。
ビスタカーのボックスシートでプチ宴会しつつ、同じ便に乗りこんだうっかり先輩ことふみちゃんをひっぱりこみつつ、楽しく鉄道の旅。

伊勢市駅から渋い商店街を抜けてマズは居酒屋「一月家」へ。
去年の伊勢ツアーの時に満席で入れなかった伊勢の名物店で、湯豆腐がオススメらしい(前回のタクシーの運ちゃん情報)。
まだ明るいうちから店内はお客さんでいっぱい、それも年金生活的な爺ちゃん達でみちみち。客層的に伏見の大甚を思い起こします。
コキス。しがしがするのにサイコー。
楽しくおいしく軽く飲んで、それから劇場へ。
商店街の中、廃業の貼紙。平成十二年てあなた。
名物・蜂蜜ぱんじゅう。
宇治山田駅近くの味のある商店街も覗き歩きしてて道ばたでしのやんカーと行きあう。おや、いらしてたか。
伊勢時間なのか、ソワレ18時開演というちょっと不思議タイムテーブルでした。

お芝居は…まあ、ちょっと、まあ。天井眺めたり首の筋伸ばしたり「いつ美輪様出てくるのかしら」とか思いながら(出ません)2時間をやり過ごす。

観劇後は劇場近くで飲み、ふみちゃんするどい店を嗅ぎ当てる。焼鳥と鍋の店・なぽり、名前からして只者ではない、なぜ焼鳥でなぽり。馬とか鹿とかジビエ的なジャーキーがあったりメニュー多彩。旨かったですよ。さすがふみちゃんの嗅覚は外さない。
そして、さすがうっかり先輩なのでぬかりなくぬかる。煙草救済中。
出演者も交えてやいのやいの飲み、でも酔いの勢いで田岡さんが芝居の感想を話しかけると皆(観客側)で「まあまあまあまあ、置いといて」と全力で止める、そんな飲み。役者さんは率直な感想を聞きたがってましたけどね、まあ、うん。まじめーな人がまじめーに取り組んでまじめーに当事者に取材してまじめーに書いたんだろうなー、とは、思うんだけどね。

夜更け、もちくんカーでお宿へ移動。リゾートイン二見。海っぱたのホテルでした。館内に貸切露店風呂あり。
女子は4ベッドのスイートルーム、広い、快適!
田岡バーでちょっとだけ飲み直して、お口直しに皆して夜の海を見に行き、こと座の流星群を観測する。22日の21時が流星群ピークだったんだって。
流れ星は見られなかったけど満天の星に満足しました。ハイジさんは3つ見えたって。

2017年4月21日金曜日

解読困難

この頃は日ごと夜ごと
ゆうべの蚊帳につゆまどろまれず
あしたの縁のつゆのひぬまにかきあはず
あえつらんぱも戻りかかる勢ひづきて
いとらうたく息づくやうなるもえ会はず
さてもあなたこなたとしんかげうつなるありよう
まことつきづきしとおぼゆほどに
あやしくも百千足る心地してこそはべらめ
いとど疾くまかりこし給へ
燈下しるす

なつかしきおば上様まゐる



たまにデタラメ語を書きたくなる。解読困難の擬古文的なのとか。
団子先生が書くみたいなデタラメ語はよう書かんのできっとデタラメ語も才能。かっぽれ濡れまんじゅう。デタラメ語といえば筒井康隆の「関節話法」のクライマックスは凄かったな。やはり才能か。



他人と行動すること。
わかるとかわからないとか、わかろうとするとかわかってもらうとか。
どんなビジョンを描いているのかはわからないけど行動原理がわかってちょっと納得がいくとか。
てさぐりまさぐりですよ。



WEBサイトでできるアスペルガーチェック、自閉症スペクトラム診断つうのか、をやってみた。
意外と、アスペルガー傾向は皆無で、多少自閉傾向がみられるかなという結果だった。
意外でもないか。そんなもんか。

2017年4月20日木曜日

病の話と食べ物の話と

去年1年間すっかり忘れていたのに季肋部痛復活。
記録部の季肋部、焼死体の硝子体。同音異義語か。
前は半年がかりで大学病院で検査して腹水だの動脈乖離だのいろいろ見つかったけど痛みの原因については結局わからずじまいだったあれです。腸管アンギーナが一番症状に合致するんだけど乖離してる血管が違うのよね。
石も腫瘍もないことはさんざん念入りに検査して分かってるのでほっとくしかないかなあ。医学はすごいんだかすごくないんだかほんとわからない。



コーライヨク続き。
しつこく検索を続けていたら、料理レシピサイトに、
「高麗」は中国料理の「揚げ方」の一つで「卵白を泡立てて、でんぷんを混ぜた衣をつけて揚げる」ことを言います。
とあるの発見。
やっぱ天ぷらというよりフリッターですね、それで衣にフワサク感があったんだな。



明治のザ・チョコレートのシリーズが好評のようですね、会社でたまにおすそ分けもらう。

で、なんか唐突に思い出しかけてるんだけど、10年くらい前にこの手のちょっと高級路線のタブレットチョコでブラックペッパーの粒入りのチョコレートが無かったっけ?
「胡椒とチョコだって、すごい変わり種」と警戒しながら食べてみたら意外に良かって、お酒に合いそう、とか言ったような言わなかったような、そもそも食べたような食べてないような、なんだこの記憶の不明瞭さは。

10年くらい前…だと、ツアー中の差入れとか東京に遊び行った時にくりちゃんにプレゼントしてもらったとかなんかそんなことかなあ…

「胡椒チョコ」で検索したら2006年の記事がヒットしたわ、明治の「56種類のチョコレート」?
あっなんかこの系統だったよーな気がしてきた、時期も11年前でだいたい合ってるよーな気がする、うーん…このころじんざさんに呼吸チョコもらったのは覚えてるんだけどなー。呼吸チョコ、胡椒チョコ、音は近いけどモノは違いすぎる。

胡椒チョコの顛末、誰かなんか覚えてないかしら?



昨年夏に主査から受け継いだヨーグルト菌を休眠状態から起こしてみる。
ちゃんと目覚めるね。強いな菌。

さて冬眠明けの菌に、たまには贅沢な乳を食べさせてあげようと、いつもよりちょっと高級な牛乳で発酵させてみた。

そこで起こった
衝撃のコンタミネイション
悲劇のセパレイション
ヨーグルト発酵に初失敗初コンタミ(雑菌混入)、めっちゃ泡立って完全に乳清と分離。
失敗してから検索して知る、「低温殺菌牛乳」ってご家庭でのヨーグルト作りに向いてないらしい。低温殺菌方式ではまだ耐熱性の菌が生きているんだそうな。

人間の奮発は菌には伝わらんねえ。猫みたい。

2017年4月18日火曜日

一服

西原理恵子が時々「パリス吉祥寺中野店」をネタにしてますが、パリス吉祥寺よりもっと本気でもっとわけがわからない「ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン」って、すごくね?なんでみんな真顔でこの社名を口にできるの?
銘柄でいうとKENTとか出してる会社ですね。ブリティッシュアメリカンタバコジャパン。どの国に法人税納めてんだ?ってなる社名だ。



変わりフレーバー煙草にちょっと弱いので見たことないフレーバー煙草売ってるとつい買っちゃう。1本吸いきれなかったのはピール・スイートメロン。
名に偽りなしの甘メロン味なんだけど「何故買った!!」って自分を責めたいくらいのキワモノだった。捨てる神あれば拾う神でサチの口に合ったので差し上げた。
こないだはモヒートフレーバーを買ってしまいました。BOHEM、韓国の銘柄ですね。ネット情報にある通りで封開けたら1日でライムの香りが飛んでフツーのメンソール煙草に。葉巻用の葉がブレンドされてるとかでタール6mgの割に吸った感じなんか強い。
残業中によその課のセクハラ課長に貰ったのは異様に軽いメンソールだった、メビウスの最近のやつ、なんか80年代のSF映画のCGポスターみたいなパッケージの。



かなり昔からある外国煙草だと思うんですが。
JPSってありますね、黒地に金のロゴの。
今となってはなんでか分かんないんだけど、中学生くらいの頃からずーっとあれをJEAN PAUL GAULTIERだと思い込んでて。「ゴルティエってブランド煙草も作ってるんだなー」って。
中学生わしわし!違うよ!よく見て!JPGじゃなくてJPSだよ!なんでそう思っちゃったかなあ、ロゴだってぜんっぜん違うのになあ。まあ中学生の思い込み力。



初の海外旅行、行きの空港で免税煙草を買い込んでいる姉を見て「そういう手があったのかー!」って思いました。免税ね、免税!
免税店なんか縁がなかったもんだから全然ピンとこなかったけど、6掛けくらいになるのね。するてえと、4割方税金吸ってるんだねえ。はー。

2017年4月16日日曜日

昭和の洋食屋さん

ツバメが来ましたね、もう桜は散り果てましたかしら、まだ残っているかしら。
そんな季節の夜散歩。

お散歩にはええ気候になったのです、JRの千種駅からずんずん歩いて代官町あたり、昔っから見知ってはいたけど入ったことない町の洋食屋さんで夕飯&晩酌。
ブドー酒です。
これは…神谷バーの蜂印香竄葡萄酒…!
的なあれです、甘味がついてておばあちゃんの食前酒っていう風味のやつね。
洋食屋さんですのでチキンライスオーダー。白雅以来だなお外でチキンライス頼むのって。白雅のはグリンピースじゃなくて枝豆乗ってたけど。
あと注文取りのおばちゃんが厨房に「チラ一丁」って言ってたのがちょっと胸をヒットしました。チキンライスでチラ。そのデンでいくとハヤシライスはハラでオムライスはオラ、カツカレーはカカかしら?

お品書きの謎メニュー「コーライヨク」もオーダー。
名前からどんな食べ物か想像つきませんでしたが、どうやらいわゆる肉天ってやつです。豚肉のフリッター。衣はふわふわで肉柔らかでとてもナイスおつまみ。定食にしても良さげです。
つけあわせのポテトサラダが甘いのがまた衝撃的でした。
佇まいは昭和の時代からの洋食屋さんですがメニューには「たこ酢」「ヤキノリ」「ヤッコ」とつまみの類が揃ってますので、夕涼み散歩に足を伸ばして洋食屋で一杯、としゃれこむ手もありなようです。
近くの児童公園の名称が凄かった、「手代往還公園」。かつては往還方手代衆の屋敷が並んでいたので「往還町」「手代町」という町名だったそうな(町の合併で今はどちらも無い)。そういや、今でも「代官町」だったな、おさむらいさんの町なのだった。

後日、「コーライヨク」がどんな字を書く何なのかを知りたくて検索してみたわけですが、ヒットするのはこのお店の情報ばっかり。オンリーワンであったか。
そんでもうちょっとしつこく調べると、どうやら漢字では「高麗肉(コーライヨク、コーリーロー)」と書くらしく、昭和から営業している名古屋の老舗中国料理屋のメニューによく乗っているようだ。天津楼とか。
中国料理のメニューで「肉」は「ロー」と読むのが一般的、回鍋肉(ホイコーロー)とか青椒肉絲(チンジャオロース)とか。たぶん北京語の読みなんだろう。ほいじゃ「肉」を「ヨク」と読むのは北京語以外のいわば方言なんではないかと思う、調べると朝鮮語や広東語で「肉」をyukと発音するらしい、ということから、たぶんその昔、名古屋の中国料理屋の草分けみたいなお店があって、そのお店のメニューが朝鮮語か広東語読みだったんでそこで修行した料理人は自分のお店でも「肉」を「ヨク」と表記したのではなかろうかと考えました、答え合わせはないです。こういうことの答え合わせは、探偵ナイトスクープに頼むか。

2017年4月14日金曜日

年度始

よっしゃあ岐阜基地航空祭2017は11月19日開催決定!
いや、例年だと10月最終週の日曜あたりなんで…秋の文化祭の時期とかぶるなーって危惧してたのよ、いい具合にズレてくれたわ。
あと今年の岐阜基地はブルーインパルス飛行展示も確定しているそうな、あー、三柿野の駅舎から出られない混雑ぶりって噂のやつか…市役所駅から南会場に回ろうかな…ここ何年か岐阜にはブルーインパルス来てなかったんだよね、今年は各務原飛行場開設100周年のお祝いの年だからかな。

西も東もいっぱいキナ臭い昨今の国際情勢ですが、秋にはのんびり気楽にお祭り気分に浸れるくらい落ち着くといいなあ、戦闘機は好きだけど戦闘は好きじゃないのです。メカメカしさとか鉄鉄しさとか照り照りした光沢の具合とかエンジン音とかが好きなただの萌え文民です。



こないだアマゾンプライムビデオで『トップガン』何十年ぶりかで見た、トム・クルーズ出世作。
わしわしが中学生くらいの頃に大ヒットしたのであるが、当時はヒコーキとかに興味なかったので「『愛と青春の旅立ち』の焼き直しみたいな映画」というざっくりした印象しかなかったけど、今頃「そうかこれ『F-14萌え〜』『A-4激渋!』って鑑賞する映画だったのか」と気づく。
このくらいの時代からかなあ、「あの映画、CG一切使ってないらしいよ」「えっすごい」と「あの映画、全部CGらしいよ」「えっすごい」が混在しはじめたのは。



身近にもいらっしゃいますが、御朱印女子が流行りだそうで。
何かを集めだせばコンプリートしたくなりレア物をゲットしたくなる人情につけ込んで、御朱印をヤフオクで転売する輩も現れてにわかに問題視されている。
確かに「なんかイヤだな」と思ったのだけど、しかし御朱印転売の何が一番の問題なのか、を、気分とかモラルとか以外で言語化するのは難しいな。
インタビューで寺社関係者が「お金で買った御朱印にご利益はありません」的な苦言を呈していたけど、売人買人ともにご利益を期待してないコレクション感覚ならいいのか?とか、そもそも仏像仏画とかサザビーズオークションの常連じゃんよ、ヤフオクの御朱印2万円落札がダメでサザビーズの仏像14億円落札はいいのかよ、ってなる。もやもや。
この心に生じた説明しづらいもやもやをどう切り分けたら腑に落ちるんだろう。

2017年4月11日火曜日

コーヒーブレイク

体調によって家で全然コーヒー飲まない時期があって、今がそう。胃の具合とかアレルギーとかね。
で、久しぶりにハンドドリップのコーヒー飲みたいなとなって、ハイジさんのハワイ土産のライオンコーヒーの封を開けよう、保存缶も用意してあるし、と、開けて、缶に移して、あれ微妙に入りきらない、250gサイズ缶なのになあとライオンコーヒーの袋をみたら内容量10オンス(約283g)入りであった。
あん、オンスとか無し!
かつて度量衡の統一は国家近代化の礎の一つでした。単位の統一なくして国家の統一なし。そういう意味では国際経済はまだまだアンシャンレジームであるのだな。まあだからEUだのTPPだのって話が出るんだな。
国際単位といえば真珠の重量単位は匁(もんめ、mom 1匁=3.75g)なんですよね、国際的に。真珠取引自体がMIKIMOTO以前に無かったんですもんね。「世界中の女の首を真珠でしめてご覧にいれます」と明治天皇に奏上した男KOKICHIが拓いた道である。有言実行の男のロマンが「匁」に篭っていると言えよう、そうでもないか、どうだろう。




豊山町、中学生が廃モーテルで遊んでて死体発見…
なんかアメリカ映画の導入部みたいな事件見出し。スタンド・バイ・ミーか。



一昔前は「続きはWEBで!」だったでしょ。
今頃じゃ、そのWEBでさえ「続きはアプリから!」とかっつってAppStore画面に飛んだりするの。
なんなの、あいつら、なんなの!
極力最小限のアプリしか入れたくないので日々攻防が続きます。つかサイトごとにいちいち専用ブラウザとか要らんー。

2017年4月9日日曜日

さくら咲くらむ

小雨であるが満開である、なので傘さして鶴舞公園をひやかし程度に通り抜ける。屋台たくさん、花見客たくさん。
そのまま名工大まで歩いて、魚自慢の定食屋さんで魚。
それからつーっとまっすぐ、昔は商店街だったのかなあ、お店の跡みたいな建物が並ぶ住宅街の中を歩く。
コウちゃんと同世代くらいのママさんの居酒屋でビール飲みながらママさんの「女の一代記」聞く。大学出て家出して女子大小路のどんぐり荘に居候して連れ戻されて、中経ビルのコーヒーショップ&バーで昼夜働いてお金貯めて、大須赤門にスタンドバー出して、別院に移転して、新栄に料理屋出して、中村に家買って、名タイに美人ママで紹介されて、あんな男やこんな男と暮らして、娘育てて、そしてそうして今は静かな住宅街の片隅のカラオケスナックみたいな居酒屋みたいなお店に行き着いて。
高度経済成長期の細腕繁盛記である。「なんだかアタシの話ばっかり聞かせちゃって」とママさんは恐縮するけれど、これが面白くないわけがない。好き。
ママさんの話を聞いてすっかり昭和な気分に浸った後は千種の牟田神社横、ピッコラで締め。建物は昭和だけど中身は今時のおいしいものです。

よく歩いたよ。

翌日はなんとかかんとか雨もあがって薄曇り、池下の行きつけ医で処方薬貰った後すいどうみちの桜並木を歩く。
桜満開、風吹くとはらはら花びらが散りかかる、いい風情。静心なく花のちるらんちるらん、ぴちぴちちゃぷちゃぷらんらんらん。
仲田あたりで喫茶店でも入ろうと、スペシャリティコーヒーの看板に惹かれてマタタビ食堂へ。
間口から想像したよりずっと奥が深くて天井の高い店内、よく見たら2階席もあるみたい。
マタタビ食堂なので猫ものいっぱい。
カウンターの焼きたてフォッカチオが美味しそうだったのでフォッカチオサンドのランチプレートとのら猫ブレンドをオーダー。
果たして美味しかった!
ランチプレートは人参とカレンズのラペ、小アジのエスカベッシュ、ナスとパプリカのラタトゥイユの3品添え。
連れのオーダー、「鉄板ナポリタンです」と運ばれてきたのはストウブで焼かれたナポリタン、ちょっとびっくりしたよ。びっくりを躍動感のにじむ写真で表してみたよ。鉄板つうか…鉄鍋。鋳物鍋ナポリタン。グツグツ。

なんかこう、いわゆる女子会向きなお店だったなあ、女子好み。満腹満足してそれからまた歩いて千種へ、昨日も今日もよく歩きました。

名古屋駅ではJRゲートタワーでビックカメラとユニクロとGUがオープンセール中、物見遊山ついでにHDMI変換ケーブル買おうかなと覗くがエレベーターに長蛇の列で入場制限中の高札掲げた人もいる、こらあかんと踵返す。近鉄地下のアンティークと入れ替わりでパブロができるらしい、わあい念願の焼きたてパブロが食べられる!楽しみ。

新規オープン、大改装、店舗入れ換えは春の風物詩、それにしたって今年は大大オープンが相次ぐね。

2017年4月5日水曜日

平田パラダイス

うるおいは、お肌や細胞にも良いが雑菌にも快適培地になり得るのである、そういう意味で湿潤療法って慎重さを要するよなー。破傷風菌は嫌気性なので「潤ってて尚且つ密閉」って完璧パラダイスだしなー。
というわけで、湿潤療法の解説を読むとまず「患部をよく洗え」と書いてあるのはなにげにかなり重要な点なのだと思う。
その後のわしわしの指は順調っぽい。七分搗きのお米のような指先である、さきっぽすぱーん。



ありちゃんのパラダイスはおいしい肴とお酒、鈴鹿市平田町駅前にあった。
いやこれ連れてってもらわなかったら絶対素通りだわと誰もが確信する廃業感溢れるたたずまい、看板も出てないし暖簾も出てない、いやいや外壁の看板は一応灯ってるのかな?と思ったら街灯が反射して明るく見えてるだけだった、なんて秘密基地的な。
でもお店のカウンターは開店20分後にはもういっぱいで、その後にもちょいちょいお客さんが来ては断られ空き確認の電話が鳴っては断られ、平田町の超人気店なのだった。
そそられるお品書きの数々に焼酎の甕、そして幾多のワインのボトル。くらっとするパラダイスだよ。お品書きにお値段が書いてないとこがこれまたちょっとドキドキ感あるよ。冷蔵庫(ワインセラー?)になんかROMANÉE-CONTIってラベルが貼ってあるのはインテリアなんだよねえ、そうだと言ってね、ドキドキ感滲み出るよ。
さてカウンターに腰を下ろすと目の前に素敵な冷蔵ショーケースが貝まみれである。一行はトリ貝・赤貝・バイ貝の貝盛りとスミイカ・赤イカ・アオリイカのイカ盛り合わせ、あとぬたなど頼んで春の恵みを寿ぎながら、ありちゃんが田植えから参加しなかったしぼりたて純米吟醸原酒(鈴鹿川)頂く。
新鮮イカ刺しは塩とオリーブオイルで頂く方式。イカ刺しにこの食べ方は初めてだ。
いやなんかこのお酒、本来は酒蔵の企画で参加有志が蔵の人の指導を仰いで田植え、稲刈り、仕込みなどの酒造りを半年がかりで体験して(参加有料)、さいごに皆で作ったその年のしぼりたて原酒が記念に貰えるという特別頒布酒らしいのであるが、せっかく参加したにも関わらずありちゃん多忙すぎて半年間1度もお酒造りに行けなかったといういわくつきのお酒で。見知らぬ皆で作ったけどありちゃんが作れなかったお酒。この場合ありちゃんはただの「出資者」ではあるまいか。
そんないわくはさておいて、日本酒、それもしぼりたて原酒ってすんごい香りのいいものだったんだな〜って改めて思う一品であった。もやしもんの世界。
シメは大矢知の冷麦で作る魚介パスタ。絶品。やっぱり金魚印よね。
この並びの中のどれかがパラダイスである。そして他は正真正銘の廃店舗ぽい。本物を当てろ的なゲームだとしたら結構な難易度。
2時間ほどでお店をおいとまし、そのあと何故かまだ春浅い白子海岸に向かう一行。
浜辺の懐っこい黒にゃーとひと時のふれあいタイム。ぴっとりくっついてくれてちょっと嬉しい。風除けにされただけと知っていても。

飲して食して夜の浜辺散策して、春先の鈴鹿とパラダイスを堪能していたなあ。最近近場で旅気分を満喫しているわしわしである。こういう日帰りちまちま旅っていいね。

2017年4月1日土曜日

ヤーコン

もしかしたら記憶にないだけで過去に入力したことがあるのかもしれないが。
iOS10.2.1の標準IMEで「すらいさ」まで入れたら変換候補に「スライサーで指」が出てきた。えっ。リアルな身近にiPhone利用者が意外といないので標準辞書なのか確認できないぞ。

というわけで、ヤーコンの調理中調子に乗ってスライサーでシャッシャスライスしてて指やっちまっただよ。いやー削れるねえ。いやー血止まらないねえ。液体絆創膏が家の中のどこかにあるはずだけど強烈にしみるからあれはイヤ。削れ系の怪我の治療には湿潤療法が効果覿面らしいので明日キズパワーパッド買ってきます。



「お客様の中にお医者様はいらっしゃいませんか」を昔一度だけリアルで聞いたことがあります、のぞみ車内。
そんなことを思い出したのは『メーデー!』ユナイテッド航空232便不時着事故の回をみてたら「お客様の中に当機種の訓練教官(及び該当機種での飛行時間約3000時間の飛行士でもある)が乗り合わせていた」という奇跡の巡り合わせが出てきたから。
アメリカ国内で飛行機が落ちる確率が0.000032%なんだそうで、そこに掛けること飛行教官が乗客として乗り合わせる確率、とか考えるとほんと「盲亀浮木」というたとえがぴったりくるですわい。



東京に少し遅れて、名古屋もソメイヨシノ開花宣言。
2/1からの平均気温の積算が400度になるころ開花しはじめるという。今年はあんまり平均気温上がってないんだな。
伊勢行きの頃まで桜残ってないかなあ、さすがにそこまでは保たないか。



女子話に花を咲かせていると「◯◯さんは女の子のパンツを脱がせるのが驚くほど早いらしい」というような、出所も使い所も分からない情報が蓄積されていくことがあります。
これも一つの集合知。データがプールされていますぜ。