2016年7月7日木曜日

旅の終わり

お伊勢で見かけたカラオケ屋の看板。


カラオケ.jpg


店名といいロゴといい、全体的にしりあがりさんっぽい…


 



 


真夜中に蚊にかまれまくって目覚めるという不如意はあったものの、夜はおおむね快適、朝日とともにウグイスの声が聞こえたりして浮世離れした夜明け。


(床の間にリキッド蚊取が用意されていたのに朝になってから気がついた。不覚。)


女子の就寝部屋は8畳間くらいの和室を3部屋分仕切り開け放した大部屋、これお客さんが大人数じゃないときは1組1部屋なのかな。隣の声筒抜けだな。


絵4.jpg


このような額がかけてある。


絵2.jpg


じいさんたちが楽しそうに歌うとる。


絵.jpg


なんやわからんが楽しそうだ。


絵3.jpg


…じじいなにしとる。


 


朝風呂を浴びてぷらぷら朝の麻吉を探検してますと、干魚を焼くいい香りがしてきます。


朝の麻吉3.jpg


麻吉の朝食。


朝の麻吉4.jpg


今は使われていないようですが古い厨房も残っています。


朝の麻吉5.jpg


かっこいいもんですね。かまどって罐(かま)なんだなあ、と今さら。


 


朝の麻吉1.jpg


麻吉のくねくね道を上から。


朝の麻吉2.jpg


男子部屋の窓がかっこいい。


 


朝食の後は各自出支度を整えて、ロビーにて大清算会開催。特急乗った人乗らない人、乗車券買った人買ってもらった人、お酒飲む人飲まない人、組み合わせがいろいろでけっこう手間な清算会であった、フローチャート図欲しい。


清算会を終えたら旅館玄関前で集合写真を撮って、さて出発。


まずは三交バスに乗って猿田彦神社に参ります。 


猿田彦.jpg


すでにカンカン照り。


 


そういえば、なんのかんのの始まりは猿田彦さんだった気がします、ハマジが三重の仕事で知り合ったのが猿田彦関係の人だったんだっけ?


詳しいこと忘れたけど「猿田彦の宮司さんが面白い人で、いつかあそこでやりたい」とか言っていたような。すっげー昔。


そのころ秀太郎さんの話もしょっちゅうしてたよね、三重に面白いことやろうとしてる人がいるからいつか紹介したいって。10年くらい経ってやっと実現したんだけど。


 


猿田彦さんの後は内宮詣でへ。ところで三重の人って「ないくう」って濁さずに発音するね。そっちが正当なのかな。


そしてこのあたりから写真と記憶がめっきり減ります、水分補給と歩くのとに必死でした。


上は70歳から下は2歳まで、この真夏日に一人の脱落者もなくお参りを済ませられたのはすごいと思う。


内宮さんで無心に手を合わせた後、一行はおはらい町へ。


そこには念願の赤福氷が待っているのです。わあい!赤福氷って食べたことなかったんだけど、初物で参拝成功を寿ぐのです!




赤福氷の次は貝物です。 


おはらい町1.jpg


後ピンでポン、割りたての岩ガキ。


おはらい町3.jpg


昼下がり、東京早帰り組が神都バスに乗ってお帰りに。


おはらい町2.jpg


骨抜きさんまください。


 


そろそろ暑さもやわらぐころ、帰りのことを頭において一行は宮町に移動。


このときのタクシーの運転手さんが伊勢の飲み屋情報をいろいろ教えてくれて、ゲツ屋に行ったら湯豆腐と手羽先は絶対頼まなきゃ、と、意気込んだのにお店満員、で、せっかくなんで運転手さんのオススメ店にゴー。 


のしろ.jpg


開店時間よりちょっと早かったけど開けてくれたよ。


やきとり旨かったです、あとうなじ(せせり)丼。


エアコン様の涼しい風で体を冷やしつつ、今回は概ね予定通りに行けたね、次は宿浦に行こうなんて話題、伊勢旅行実現まで11年かかってますからね、次のタビは何年後かねえ。


 


たらふく食べて飲んでお会計して外出てまだ昼間の明るさなのにめまいを覚えつつ、伊勢市駅まで歩いて、さてお帰りですよおわりです。


注意書き.jpg


改めて見ても、やっぱり今一つ不案内な案内だよなあ。


 


余裕ないけど3分後の近鉄特急に乗ろう、特急券は車内で買おう、ということになって、近鉄なら皆はICカードで乗車できる、ICカードを持っていないもちくんとチャージしてないわしわしが慌てて切符購入して振り返るともう誰もいない、もちくんとふたり焦りに焦って改札からホームに走ってベル鳴る特急列車に間一髪乗り込む、で、先に乗ってると思ったのに誰も乗っていない。マジか。


ここで電話、「乗っちゃったんですけど」「乗っちゃったの?!」


もちくん及び取り残され組と「次の停車駅で降りて待とうか」「そうしようか」「いやもう帰るだけだしいいんじゃない」的なやりとりがこれまたやや錯綜し、で、結局、まあどのみち流れ解散なんだしこのままでいいでしょ、と結論して席に体を落ち着けたころ車掌さんの検札、


「特急券買わずに乗っちゃったので清算したいんですけど」「乗車券は?」「これです」「これはJRの切符ですよ。近鉄の乗車料金が必要ですね」


なんたる二重オチ、どーいうこったい。


再度もちくんと対策会議、とりあえずこの場で最寄り駅までの近鉄乗車料金+特急料金を清算してやっぱり次で降りよう、そこからJRなり近鉄急行なりに乗り換えれば損失が最小限で済むだろう、…という旨を取り残され組に報告。


すると「次の駅松阪だから、ありの知ってるいい店に行こう!」という話になり…


なんだろこの珍道中っぷり、旅の目的はウケ狙いじゃないのに!


あと猿田彦神社っていう「みちひらき」と「みちびき」の神様の本家本元にお参りしてきたのに、この混迷混乱っぷりはナニ?道を拓いたり導いたり水先案内したりしてよ神様。


笑えたり情けなかったりどっと疲れたりやっぱり笑えたり、やっと後続と合流できてほっとしたり、で、もうなんか泣けてきて、もう。


 


昨日のIC騒ぎも今日の切符違いも混乱の原因は伊勢市駅の改札のような気がします、いや注意力があればどっちも防げたことなんだけど、もう伊勢市駅の改札はJR・近鉄合同にするのやめてほしい。うっかりな旅行者のために。


まつさか.jpg


焼肉屋なのにたこやんだし。


 


たこやんの肉は旨かったですよ、なんか懐かしい系の焼肉。梅田屋とか思い出す。


意図しないことも旅の醍醐味、面白ければいいのです。


 


いろいろありましたがJRの切符の払い戻しもできてまあまあ結果良しです。


次は伊勢若松の穴子が食べたいです。


 


38度で焼かれるとやっぱり痛いですな。何十年ぶりだ日焼け。たぶん人生最後の日焼け。 


肩.jpg