2016年7月5日火曜日

ふたみのうら

駅舎が夫婦岩です。


二見浦駅.jpg


夫婦岩まで約1Kmの参道には古くて渋い日本旅館(重文)とかさびれて渋いおみやげ屋さんとか、二見興玉神社の遣いのカエルちゃんとか、それから巣立ち間近のツバメちゃんとかがたくさんいました。


二見1.jpg


ショーケースいっぱいのカエルちゃん(陶製・那智黒の石製・ガラス製・貝製などあり)。


二見2.jpg


屋根の上にもカエル。


二見3.jpg


窓の下にもカエル。


二見4.jpg


看板の上にもカエル。


 


炎天下、二見の駅から歩いて最初にくじけそうになる頃に海岸に着きます。


海だ!あとちょっとだ!でまた奮起して歩いて、 そろそろ意識が混濁するころにようやく。


二見5.jpg


神社着。石灯籠にもカエルちゃん。


二見6.jpg


夫婦岩の前にもカエルちゃん。


二見7.jpg


手水だってカエルちゃん。


二見9.jpg


王国じゃあしかたあんめえ。


二見8.jpg


王国の上にもカエルちゃん。


 


伊勢市駅から別行動で外宮に行った井村さんへおみやげのおまもり買う。


ぼけ封じと若ガエルと夫婦守りのどれにしようか、絞れなかったのでもういっそ全部井村みやげに。


 


こんなにカエルちゃんだらけでさぞハイジさんは楽しかろうと思いきや、あのへんの一団、神社とほんと目と鼻の先の貝焼き茶屋に入ってすっかり酒宴でらっしゃるの、え、駅から950m歩いてきてあと50mで神社と夫婦岩なのに、そこで終了って意味わかんない。


大あさりとサザエとビールで賑わう酒飲みの集団の中で、ごりんとはしやんが静かに仲良く冷やしぜんざいを召し上がっていたのがおもしろく。


一杯飲み終わる頃には夕刻近く、シーパラ行きはカットしてバスで駅・宿方面に戻ります。


 


キャンバス.jpg


キャンバスのシートはバスが巡る伊勢志摩名物が描かれております。