2009年2月28日土曜日

まぎれる

どんなへおへおでもしおしおでも、好奇心が枯れない限り大丈夫、やっていける。


 


今気になってるのはフォーサーズ機かな、デジ一の。買わないけど。


何がフォーサーズって、撮像素子がフルサイズに対して3/4サイズなのね、そうゆう規格。オリンパスとコダックが企画開発した新ユニバーサルシステム。レンズ互換性の確保とか。


で、パナのLUMIX DMC-G1とゆうのが「マイクロフォーサーズ」というフォーサーズ発展系の規格で、ミラーレス構造(マイクロフォーサーズ機はフランジバックが短いため構造上ミラーを組み込めないらしい)。


ミラーレスならシャッター音も小さいのかなーと思って店頭でいらい倒してみた、全然そんなことない。音大きい。しかもまぬけな音。文字にすると「ぎぼっ」みたいな。


いまどきのこうゆう趣味性の高い中級機高級機なんかはシャッター音も設計してるって聞くけど、なんでこんな音にしちゃったのかしら。


あと、鏡を使ってないから一眼「レフレックス(反射)」ではない。メーカーでは「デジタル一眼」と称しているそうな。(フォーサーズ機のL10は「デジタル一眼レフ」と称している。)


一般的にはデジタル一眼レフのことを「デジタル一眼」「デジ一」と略称してるから、呼称的にちょっと混乱。まーどーでもいい細かい話でした。


 


シャッター切ったときのミラーアップの衝撃に「手応え」みたいなの感じるって人もきっといるんだろうなあ。趣味の世界はフェティシズムの世界。


 


こないだの舞台で使ったのはミノルタSR-1、1960年代発売、部品取り用のジャンク(ミラーはねあがらず)で確か700円くらいだった。ロッコール55mm/F1.8付。


ご家庭カメラのイメージだけどユージン・スミスが水俣取材の折に使用したのがミノルタSR(SRT101とSR-1s)だそうな。


そういえばこの人も片目を潰されたカメラマンだった(水俣シリーズでチッソ社の雇った暴力団員に襲撃され片目失明)。


ユージン・スミスといいユジェン(ユージン)・バフチャルといい、ファーストネームが「ユージン」のカメラマンは目に災難あるの法則。


 


ロモとかホルガとかプラボディのトイカメラ、持ってないけど、あーゆう廉価なシリーズで中版とか二眼とかフィッシュアイとかいろいろ出てておもしろいな。


トイカメラでティルト・シフトレンズ装着したの出ないかなー。目先の変わったオモチャレンズとして。シフトでフォトモ作成、逆ティルトで本城直季ごっこ、需要あると思う。


ティルトレンズがあれば誰でも本城直季になれるわけではないのは当然だけど、ミニチュア風撮影に憧れる撮影愛好家は少なくなく、そしてティルトレンズはめっちゃ高価。もともと建築関係とかカタログ撮影とかの業務用レンズだからかしら。


そこでそこそこしかお金のないカメラファンの方たちは、レンズをマウントに固定せず手で支えて角度つけて撮影するという「根性ティルト」とゆう荒業を編み出したらしい。すげー。バカ(悪口ではない)。


 


光と反射と角度とメカニズム。やっぱカメラっておもしろい。