2015年6月8日月曜日

しゅれれのれ

梅雨。


しかし毎年天王祭の日だけは雨があがるんだよね、不思議ね。


今年の筒井町のお祭りは、50年ぶりに山車が「裏筒井町」を巡回するという歴史的な日だったらしい。


なんでも、もともと筒井町と裏筒井町とで共同購入した山車だったのが、所有権でもめて裁判沙汰になってからずーっと「裏筒井町外し」があったようで…


今回、50年越しの和解。


…それ、やっぱり、ずーっと猛反発してたお互いの町の重鎮とか長老たちが亡くなってそれぞれの自治会が柔軟になったとか、そーいう事情もあるんだろうなー、と勘ぐってみる。


「よぉ考えてみたら俺んたらぁにはまぁ関係にゃぁ話でにゃぁか」とか口火切った次世代がいるんだわ、きっと。


 


で、肝心のお祭りの当日、見に行かなかった。引越して来てからはじめての祭り無視。


角の神社まで湯取車が来たのを通りすがりに見ただけで、建中寺公園に建ち並ぶ夜店も、お祭りの夜だけ開く紅い本屋さんも、お祭りの夜だけ肌着を売る家具屋さんも、お祭りの夜だけテイクアウトやってるイタリアンも、行かなかったの。


そんな年もあるの。


 



 


シュレッダーに熱中するあまり、週末のニュース知らない。


細断は、ハカはいかないがカサはいくのである、引き出し2杯分が45ℓゴミ袋4袋分に膨れ上がっとる。砂ネズミの巣材っぽい。


「なんでこんなに溜めてたの?」という感じですけど、クレジット明細とかどーやって捨てたらいいのか思いつかなかったんだもん、で、そのうちなんとかしよう、と思い続けて残っちゃってたんだもん。


 


「捨てあぐねる」。


そういうもんでいっぱいだよ。


 



 


昔、雁道商店街に公設市場があって、その中の魚屋さんの自家製塩辛がたいそう旨かった。大学への行き道にときどき塩辛買ってったものだった(夜学だったので行きに寄らないと営業時間に間に合わないのだ)。


今もあるかどうかは知らない。


あと八百屋さんで青梅買ったなあ、この季節になると思いだす。


 


果物酒の季節ですね。


昨年だったかに「グラッパでさくらんぼを漬けたら旨かろう」と思いついて、そろそろ良い季節なのだけど、近所にグラッパ売ってない。あう。お酒だけ先に用意しといたらよかったなー。どっかでやっすいグラッパ売ってないかなー。