2011年7月29日金曜日

月も末な

書いた日記タブごと消しちゃった。


ははは。


フールプルーフの話題書いてプルーフならず。


止めときなさいってことか。そうか。


 



 


土曜、ぱうぜであがたさんの投げ銭ライブ。


ああちょうどライブでこっち来てはるのか。日中に超コンデンス観て夜はそのまま名古屋でライブやっちゃおうってことにしたのかね。


超コンデンス終わったらすぐに赤色エレジーだね。


 


仕事の成り行き次第なコンデンス名古屋公演、しかし今週のお仕事状況はわけのわからんことが頻発してめまいするほど忙しい。


明日からイレギュラーな応対がぱったり途絶えてくれれば金・土のどっちかは行けそうだけど自分でどうにかできるもんでもないし。


念じるかな。運だもの。神頼み。


 



 


半年に一度くらいの周期でスマフォ欲しくなる。


でも別にメールも電話もほとんどしないしじゃあiPod touchとモバイルWifiでいいような気がするし。


ていうか出先でネットとかたいして繋がない気もするし。


で結局要らないんじゃない?って結論になるわけ。


身近に、iPhoneにして「しまった使いにくい、これならiPad買ってケータイはガラケーに機種変した方が良かった」と後悔してた人や


iPodとスピーカー買って「しまったそもそも外で音楽聴かないからCDコンポ買えばよかった」と言ってた人がいるので、どうも、同じ感想を抱く結果になりそうで。


それでも欲しくなる、てのは、なんだろうね、純然たる物欲かね。


世には


「ないと不便」なものと


「あると便利」なものがあるけど、


「なくても不便じゃないし、あってもさほど便利じゃない」のに欲しくなってしまうものがあるんだな。


あると便利なものは嫁。ないと不便なものはカーチャン。なくても不便じゃないし、あってもさほど便利じゃないけど欲しいものは、なんでしょうね、気難しい恋人とかかなあ。


そういうわけでスマフォ欲しい。


 



 


未来が楽しみになるニュースって無いな。


それでも未来にいかなきゃいけないのか。


そうよ世の中なんて、いやなことばっかり。ってか。


今日も暑うなるぞ。



2011年7月28日木曜日

じじ

円高。28日時点、1ドル77円台を推移。


とりあえずドル建てで輸入サプリメント購入。


夏の脳に血を送ろう。


 



 


中国高速鉄道。


世界中からツッコミが入りましたな。


「なぜ埋める」


 


情報操作や言論統制が難しい時代になりましたね。


野次馬の民間人でもケータイやコンデジでハイビジョン動画が撮れて、媒体持ってなくてもネットで配信できる世の中。


 



 


しかしここには何かの意図を感じる。


7/25の朝刊見出し「完全地デジ化 混乱なし」の隣に「(コールセンターへの)相談9万件超す」


コールセンターへ9万件の相談が殺到してて「混乱なし!」って言い切れるってすごいな。


そら全国民比率からみたら微々たる割合だろうけど、一般企業で9万件の相談や苦情がきたらトップ引責もんじゃないの。


「対策間に合わぬ視聴者切り捨て」「9万人から悲鳴の電話殺到」とか、書きようひとつでだいぶ印象変わると思うんだよなー。


 



 


いささか古い時事で松本前復興相。


「知恵を出さなきゃ助けない」「コンセンサスを得ろよ」、被災民にかける言葉と考えたら不穏当だけど、復興という大任を担う地元政治家への心構えとしての言葉だとしたらある程度は妥当じゃないのか、と思った。


お客さんを迎えるときは先に部屋に入ってろってのは、わからん。てゆうか、「そこ?ぶすくれてる原因、そんなことなの?」とは思った。


 


「この人チカンです!」って言われたら晴らしようがないのに似て、「傷つきました!」って言われたら本意や意図がどうであれ絶対悪にされちまう世の中だなあ、と思った。


 



 


セシウム牛。


放射性物質ってほんとうはどこまで危険でどこまで猛威なんだろう。


広島は「今後100年は草木も生えないだろう」って言われてたのがあっというまに回復したし。


気をつけなきゃいけないのは細胞分裂の活発な成長期までと子供をつくる予定のある人だけとも聞くし。


微量の放射線は健康に良い(ex.ラドン温泉)とかいう説もあるし。


必要以上にびくつくのはいやなんだけどその「必要」がわからない。


わからないって、いやね。



2011年7月25日月曜日

地図

新聞折込チラシで、今池にサイゼリアできるのを知る。


千早の交差点のとこにもオープンしてたな。サイゼリア出店攻勢中なのかしら。


お安くて気軽だからまーまー好きよ。


で、そのチラシの地図。


 


110724_2026~001.JPG


 


なんだろう?なんか場所がわかりづらくて地図見つめてしばし考えた。


しばらく考えて場所はわかった。次に、なんでこの地図がわかりにくいのかを考えた。


 


・錦や広小路といった片側3車線の主幹道路と、裏通りの細い路地がすべて同じ太さで描かれている


・角地にあるはずの郵便局が角地に見えない


・今池駅は地下なのでこうゆう形状で認識してない


・もひとつ、今池駅は東山線と桜通線が交差しているのでホームや改札の位置を表すにしてもこうゆう形・方角にはならない


 


同じ範囲を自分が描いたら


 


今池交差点地図.gif


 


こうかなあ。



何描いてるんですか。いやその。


知ってる場所をこんなにわかりにくく描かれるとどーにも気になっちゃって。



地図で描く範囲をもうちょっと南にして今池交差点を中心にして、セブン外してキング観光かアペゼ入れた方がよりわかりやすいか。


いや「ガスビル向かい、1階りそな銀行のビル」って言われた方がわかるか。


そいや「名古屋センタープラザビル」ってこのビルの正式名称、チラシではじめて知った。ガスビルはあっちこっちにガスビルガスビル書いてあるから知ってたけど。


 



 


ワンフェス。複数の一般参加者レポートで2mのび~るたんを見る。Longcat is looooooooong。


じんざさんが神奈川からチャリで幕張に駆けつけたと聞いて流石と思う。


夏ですなあ。



2011年7月24日日曜日

電器屋で寝具

東京プリンスホテル、「ガラスの仮面」の世界をイメージした特別スイートルーム予約開始。


http://www.princehotels.co.jp/tokyo/plan/glass_mask/


速水真澄の社長室やプライベートルームを再現。


 


…何か言いたいんだけどコメントすべき言葉が見つからず当惑しながらとりあえず笑う。ひゃひゃひゃ。


 



 


栗ちゃんのつぶやきにあった奇譚クラブ・ネイチャーテクニカラー新作「山菜ソフトストラップ」を見て、これはいかんこれはやられる、でも行動半径に奇譚クラブのガチャガチャが設置されてない俺に死角はない、とかなんとか思っていたら。


なんでビックカメラにガチャガチャ特設スペースとかできてるんですかー。


夏休みだからかー。それともワンフェス行けない地方在住者へのなぐさみかー。


やっちゃったよ。100円玉4枚しか持ってなくてよかったよ。ガチャコーナーに両替機完備されてなくてよかったよ。


 


R0010095.JPG


ラインナップ中、唯一ファンシーなキイチゴ出ましたー。


 


山菜らしい地味な色目のゼンマイかタラノメかアケビが欲しかったな。どうも勝率低いな。


タケノコも出しました。一緒にいた母が欲しそうだったので母に譲りました。


 


ちなみにワンフェス行きたかったメインのおめあてはこちらでした。 http://blog.livedoor.jp/mjsgk/


震災の影響で当日版権申請ができなくなった分を急遽猫フィギュアに変更しなさったとかで、ああそうか、今回は全体にオリジナル多くなるのかしら。


つやけし様とのび~るたん完成品欲しい。それとのび~るたんキット版入手してねねむさんカラーに仕上げたい。


 



 


ビックカメラ寄ってびっくりしたこともう一個、TVコーナーの混雑っぷり。対応待ちの番号札も出る大盛況。


地デジチューナーの棚には軒並み「次回入荷予定は9月」とかって札が貼ってあるし。しかもなんか定価販売だし。


駆け込み需要があるかもとは言われてたけど、ええー、いくらなんでもこんなギリギリに?


子供部屋用とかサブ機用の需要なの?それともマジでアナログ停波チキンレースしてた人たち? 後者だとしたらどのみちアンテナ工事が間に合わないような…


うん、自分が対策済んでるからってすんごい高みの見物してます。


 


覚王山時代の2年間テレビなかったけど、特に困らなかったなあ。


ただ世間的には「テレビ持ってない」というのは相当なヘンクツか、めちゃくちゃ高尚な人か、やんごとない一族かのどれかと思われるらしく、そらまあそこそこヘンクツは否定しませんけど、そこまで特殊事態扱いなのかと驚いたよ。


あたしはテレビが無い生活より新聞が無い生活の方が嫌なのよね。


 


今のテレビ買ってから前よりテレビ視るようになりました。HDDに録画もできるし。データ放送でいつでもお天気情報が見られるし。アナログで電波弱かったUHFチャンネルが普通に受信できるようになってくもじいがクリアになったのも嬉しい。空から日本を見てみよう。


 



 


県美の棟方志功展行ってきた。


有名な「わだばゴッホになる」の一句の印象が強烈すぎて棟方志功というと関連ワードでまずゴッホが浮かぶ。


でも今回展示の目玉の超大作「大世界の柵」見て「うわ、ゲルニカ!」と思った。 構図とか手足の表現とか。


展覧会の解説見たら、アメリカ旅行の際にニューヨーク近代美術館にあったゲルニカに感動して強い影響を受けた、とあるので、製作年的にも、「うわ、ゲルニカ!」の第一印象は当たってたようだ。


ただなんかこう、捉えがたい画だなあと思う、大きさのせいでなくてなんというか受け取りづらい、天上でもなく営みでもなく喜びでもなく嘆きでもない、いったいどうゆうモチーフで描かれたんだろうと不思議に思う、解説で製作の経緯はわかった(倉敷国際ホテル展示用に描かれた)けど込められた意図はわからない、ううん読めん。タイトルの「大世界の柵〈乾〉〈坤〉」も広すぎてとっかかれない。グローバルビジョンな版画です。


 


棟方志功の描く丸顔や装飾はちょっと土偶ぽい、と感じるのは、青森→木造駅の遮光器土偶、という脳内連想ゲームのせいかしら。


 



 


涼しいので猫が枕元で寝てます。暑いと窓辺で寝てる。猫の寝る場所で温度計ができるなウチは。



2011年7月22日金曜日

うなぎのひかー。


駅で390円のひつまぶし風プチ弁当買ってお昼食べる。


身分相応の価格。価格相応のうなぎ。中国産。


 


数ある土用ネタ発言の中で虚を突かれて吹き出しそうになったもの。


「期間限定ペプシ うなぎフレーバー」


このままいくといつかほんとにやらんとも限らんペプシのチャレンジ魂。期間限定って無礼講みたいなもんかしら。


 


ペプシうなぎ。キットカットうなぎ味。ヤマザキふんわり食パンうなぎ味。冗談で言ってるとどれか一つくらいほんとに出そうですけどね。


知らん人から見たら「うなぎパイ」だって冗談みたいな組み合わせだし。うなぎでパイでお菓子で甘くて。イギリス人の食い物か?


 



 


今夜は涼しい。すごしやすくてうれしい。



2011年7月21日木曜日

一過

午後に東海地方に最接近って言ってたから期待、もとい、警戒してたのに、なんだ空見えてるじゃないですか。


いやいいんですけどね。強風と大雨とダダ濡れは昨日のうちに堪能したことだし。


台風の軌跡がほんとみごとなタッチ・アンド・ゴー。本土に結界でもあったか。


高気圧と低気圧が土俵際でせめぎあい、強烈な張り手合戦、みたいな。


 


雨上がりのホーム、陽射し、高校生、蝉の声。


ああ夏らしい光景だなーって思った。夏休みが始まりますね。


 



 


くねくねする犬と猫。


http://youtu.be/k9KvodtVSCg


じわじわくる…じわじわ。


 


わんこと猫ってこう、小学校高学年か中学生くらいの男子と女子みたい、温度差が。


「男子ってほんとバカでらんぼーよねー」的なひややかな目で同級生を眺めるローティーン女子。



2011年7月19日火曜日

超大型で非常に強い精力

なんかゆっくりな台風だのう。


そいでなんか妙な進路を描いとるのん。東から西へ進む台風という時点で珍しい気がするけど、四国あたりで突如ヘアピンカーブ、タッチ・アンド・ゴーの予定。


ずぶ濡れで会社ついてそのままお仕事は辛いから、こっち来るなら午後とか夜中とかでたのんます。いうてもゆっくりな上に大型なんだよなあ。


 


地震、雷、火事、親父。台風は、予測も準備もできるから、そんなには脅威じゃないってことかね、とはいえ、それでさえも毎回被害がでるけれど。


人間は小さいのう。


いや、生きもんを害虫と益虫に分けるのとおんなじことで、人間の都合で考えるから「被害」とゆう捉え方になるだけで、台風で河川氾濫するのも崖崩れるのも、道理すぎるほど道理なのだけど。


 



 


Google+。世間では連休ということもあってか、盛り上がってまいりました。


書き込みに画像が貼れるのとか、ひとつの話題についたコメントの流れがわかりやすいのとか、あとサークルの性質もあって、画像掲示板に近い感じで。


もともと掲示板慣れしてる人たちは「twitterよりこっちのほうがしっくりくる」とすっかりハマリなさったご様子。


あとPixivでなんか難儀があったらしくて絵描く系の人が「避難」と言ってGoogle+にイラスト貼りに来たりしてるようです。


 


で、わたしもGoogle+の軽さ、利用しやすさはいいなと思う。軽いというかスマートというか。


mixiはしがらみくさい(承認とか足あととか)、twitterはひとつの話題で何人か入り混じってあーだこーだやりとりした時の流れが追いにくい、そんな既存のSNSに対するイマイチ感が丁度ええ感じに解消されとるんじゃないでしょうか。


まあぐーぐる贔屓目ってのもあると思いますが。


 



 


前…はっつんが言った言葉にたいへん同感しながらも、脳みそが「ああっ絶対ここで『わかる』って思っちゃダメだーっ」と赤信号出したことがあったなあ。


あの時はっつんは、「僕は」と言ったんだったか、「僕たちは」と言ったんだったか、「僕もカシワさんも」と言ったんだったか?


わかっちゃダメなのよ。わかっちゃダメなのに。


今頃すごい実感を伴って思い出したりする。


思い出しちゃダメ。わかっちゃダメ。わかっちゃったら首が絞まるのは自分。自由とは屈服することなり。どうしてこんなに矛盾しているんだろう、あっちもこっちも。



2011年7月17日日曜日

裏の用水スタンバイ

今回はちょっとお目当てがあってワンフェス行きたいんだけど…幕張日帰りは死にそうかな…


まだまだ夏は続くことだし体力温存でいきますか。


 


あーオージャの名古屋公演も仕事にまるっとかぶってるなー


よそ行って観るかなー、どーしたもんかな


『コンデンス』ってと、サカエちゃんとじゅんこちゃんが「乃木です」「カストロです」って出てくるシーンでじゅんこちゃんがおもっきし「スカトロです!」って仰ったのを思い出す。


あと「おりょ」とか「えぼえぼえぼ」とかの感動詞的な単語がももちゃんとの間で公演中のブームになったこととか。


でも全体はあんまり覚えてないんだよね。まあそういう。


覚えていないといえば、こないだ話してて『IKILL-イキル-』の名古屋ラストをさっぱり思い出せなかった、えーどうやって終わったんだっけ、すごく連続で踊ったような気はするけどそれでどうやって終われたんだっけなー。


思い出しても誰も得しないけどこんなにキレイサッパリ忘れるのもどうかと思う。思い出せないだけで愛着はあるのよ。あ、ノートは、稽古の最初からあったんだったか。雨・島ノート。じゃあハヤオドリ×2の後ノートめくってゆっくりおどりラストかなあ。かなあ。


 



 


捨てアドでテキトーなプロフィール名でGoogle+お試し中。


UIがカッコイイとか操作しやすいとか思う。本名登録必須ルールはないのでFacebookより気軽に参加したい人に向いてると思う。画像付投稿がtwitterより手軽だと思う。メンバーのカテゴリ分けと公開範囲の設定が分かりやすいと思う。


でもわたしが「軽くて画面スッキリでシンプル操作のChromeサイコーだなー」って思ってても決してChromeが世界のブラウザシェア1位になったりしないように、Google+も今利用してるSNSからわざわざ乗り換える人はそんなにはいないんじゃないかなあとも思う。


まあSNSだからトモダチや好きなアーティストが始めたら追いかけて始めるって流れがあるわけで、広まるときは一気に広まるわけだけども。


 


…で「本名登録必須ルールはない」と思われていたけれど、プロフィール名に関してはなんかちょっと謎の規約があるらしいのだった。


「Google+のプロフィール名規約の運用は想像の遥か斜め上を行く」 鳥居三三氏の記事。


プロフィール名に数字や記号は使ってはならない、はまだしも、英語に翻訳して数字と認識できるものは規約違反、というのが曲解でないとしたらなんだかなーでござんすな。


先の鳥居氏の別エントリにもあるように一とか九とか一二三とか五十六とか三十五とか八十とか萬とか、日本じゃ数字単独の名前なんて枚挙に暇がないというに。


 



 


台風接近中。


朝、台風が来ると会社に行けない。


夜、台風が来ると会社から帰れない。


日々って家と会社の往復運動なんだなーってしみじみと思う。



2011年7月14日木曜日

ナツナツ小唄

お休みだった。


お洗濯だのお買い物だのやることたくさんあるはずだのに、朝から無性にだるくて眠くてえんえんと惰眠をむさぼった。


たまに目をさましてやっぱりぐだらーと寝転がってる猫と目を合わせて、また眠った。


 



 


SNSのたぐいが性に合わなくってFacebookのお誘いもtwitter大隆盛も素通りしてますが


Google+は気になっちゃってわざわざ招待してもらったよ…(β版のうちだけ招待制)


ネット上のことはほとんどぐぐる様に依存してます。ChromeにGmailにGoogleIMEにPicasaにドキュメントに。そいやローカルのメールソフト半年くらい立ち上げてないな。


ぐぐる様がビッグ・ブラザーなら監視されてもいい、くらいのイキオイだわ。


 



 


夜、近所の神社の近くを通るとクマゼミの蛹が羽化所を探してうぞうぞ這い回っています。


車道に出たらあかんがな、と境内に連れ戻してやったり。


何年土中にいたかしらんが、今が勝負どころなんだからちゃんと安全な場所で羽化しなされ。


しかしクマゼミの蛹ってデカくて気持ち悪いな。


 



 


ばてないようにと、母がアリナミンくれました。


薬局でビール酵母も買いました。


漢方薬も待機中です。


これでも夏バテしたらもう移住だぜ。



2011年7月7日木曜日

哈爾賓娘

いっぱい働いたし今日はちょっと外でスタミナのつくものでも食べて帰ろうとて中華料理屋「ハルピン」に行く。


ハルピンというからには中華料理でも中国東北部地方の料理がメニューかと思うと、そんなことはなく、台湾ラーメンが定食についてくる、ふつーに「名古屋の中華料理屋」であった。


生後3ヶ月くらいの子にゃーがいて常連のおっちゃんにチャーシューもらったりしてた。


 


R0010070.jpg


店出たところで涼んでた。


ミミちゃんというらしい。


 


R0010080.jpg


名前のとおりおミミが大きい。


 


R0010081.jpg


おメメも大きい。すごく大きい。


立派な看板猫に育ちなされ。


 


 


 


コンビニで見つけた夏の新作スイーツ。


R0010084.jpg


マシュマロをみたらしあんで絡めた「ましゅまろだんご」


甘味チャレンジャーじんざさんに送りつけたい一品だなこりゃ



2011年7月4日月曜日

7月

水電池発売。


http://www.nakabayashi.co.jp/service/news/detail.html?news_id=368&mode=view


すげえ。


発売元はフエルアルバムのナカバヤシだ。


 


5年くらい前の業界紙で、今後のケータイ開発についてのインタビューが載ってた。


5年前。GPS機能とかフルブラウザ対応とか機能面で必要そうなものはほぼ実装できた頃だったと思う。


いちおうBlackBerryてスマートフォンのハシリな端末も販売されてた。


で、これからケータイは機能面より電池開発競争になりますね、ってことで最新電池開発の一例として燃料電池の記事が載ってた。


特に、安全性とか燃料の入手しやすさ・扱いやすさの点で水燃料電池が注目されてた。


充電池よりも気軽に。残量不足になったらスポイトで水を注げばいいだけ。そんな夢の電池。


 


今回発売される水電池は「数回に渡って繰り返し利用可能」とのことなのでまだケータイ用に応用できるものではないけど、いやそれでもこんな未来の技術が3本600円で販売されるなんてすごいわー。いつのまにかおばちゃん未来に生きてるわー。


非常持出袋にいかがですか。従来の乾電池より軽くて長期保存可能。震災の教訓がリアルなうちに日常の備蓄。


 


ところで「固体高分子形燃料電池」という言葉を見るとどうもキューティーハニーが浮かんで仕方ない。それは空中元素固定装置。ぜんぜん違うやん。


 



 


暑さのせいかしら。朝方目が覚めて眠れなくて。でも覚醒もしてなくて。うとうとぼんやりゆめうつつで。


株式会社神様映像/ハマジ・インターナショナル・ビデオの企業キャッチコピーを考えてた。"SHIFT_the future"とか"inspire the Next"とかああゆう。


"It's not Magic,It's HAMAJI"というのを思いつき、そっから、"HAMAGIC"という造語に至る。


HIVロゴの下にでも付けといてください。



2011年7月1日金曜日


すごく久しぶりサブウェイ行った。


得サブでBLT食べた。


いっとき、サブウェイの店舗どんどん少なくなってったけど、ここんとこまた増えてきた。経営戦略変わったんかな。


店舗増えるのも得サブも、うれしい。オリーブ多めにしてもらう。


 



甘強みりんを買って、今年はみりん梅酒に挑戦しようかと思っていた。


あれ、レシピ検索したらみりん梅酒って酒税法違法なんだな。


そんでもって忙しさにうかうかしてて梅の実買いそびれる。


さてこのみりんをどうしようか。


(もともと調理にみりんをほとんど使わない派)


 



寿がきや食品「冷やしラーメン」3食入り買って一日一冷やし中華。


最近なんかスガキヤじゃ「冷やし中華」って言わずに「冷やしラーメン」っていうのね。前からそうだったっけ。


冷やしの似合う季節です。いつも具が多すぎて皿に盛れず丼盛りになる。