2010年7月17日土曜日

「かゆくなる夏」

クレール・ブルテシェというフランスの風刺漫画家がいてまして。


別に好きなわけではないんだけど。


「痒くなる夏」というタイトルの漫画があって、女性が真夏のビーチに寝そべって肌灼いてるうちに身体のあっちこっち痒くなってきてしまう…っていうただそんだけなんだけど、


それ読んで20年以上経った今も夏になると思い出す。


夏は痒くなる。法則か。


アセモも湿疹も虫刺されもカブれもやってくる、とにかく夏は痒くなるものなのね。


 



 


仕事の日は気を張ってるので、上向きにしろ下向きにしろ精神にハリがあるんだが


お休みの日はよどんじゃってぐずつく傾向が。


メリもハリもあってバランスと言えばバランス。


 


ぐずつく空でも飛行機は行く、という気分で画像加工してトップ画像入れ替え。


 



 


会えると思っていて会えないとさみしい。


その逆は嬉しい。


そうゆうものですね。



2010年7月16日金曜日

晴れぬ空

休前、仕事帰り、トトちゃんから飲みの誘い、Ache。


 


思い余って余った思いを伝えるのに勢い失言に至る、ということがある。


「あたしなんでかわしわしのこと大好きなんだよね、わしわしっていいよねって言うと周りの人は『え~』って言うんだけどそれでも好き」


あなたなにげにひどいこと仰る。


 



 


翌、降ったり止んだり、風の強い梅雨空。


浮かれぬ。


ぼんやり、声聞きたい人が何人か思い起こされるが、調子の悪い時にしか連絡しないのも憚られる。


雨の合間合間に散歩。


 


少し前からはまじに連絡とろうとしているが不出。岩戸籠りか…。


 



 


この未知はいつか見た未知、既にご存知の道。


おんなじルートを辿って別天地に着くなんて寓話にいつまでしがみついてやがるんだ。



2010年7月15日木曜日

NO LENS REFLEX

目をつぶれ
目をつぶせ


 


ことごとく
目を
摘む

目を潰され


ずにいるために
目をつぶれ



2010年7月14日水曜日

ぐるぐる消防


width="200"

alt="100702_1932.JPG" />



消化器具のマーク、ぐるぐる消防隊。
ぐるぐるは走ってる足のマンガ的表現なのか、ホースなのか。


七の月半ば

近頃、お休みの日にちょこちょこ母がやってきたりします。そんでお寿司とか振舞ってくれます。


どうした風の吹きまわしか。しかし有り難い有り難い。


うちの近所に安くて旨いお寿司屋さんがありまして、平日夜はサラリーマンに大人気でござんすが、盛り上がるリーマンズたちの陰で老母娘で寿司つまむ。


なんでか母はいつもお飲み物にジンジャーエールを注文する。


ウィルキンソンのジンジャーエールで寿司盛。いかしてますお母さま。


相手がお酒飲まないときは私も基本飲まないので、ウーロン茶でイカワタ焼をいただいたり。


イカワタは安くて旨いなあ。この一皿で五合はいけると思います。ウーロン茶を?じゃなくてですね…


 


選挙の話とかゆうパックの話とか朝ワイドショーで見てきたようなどうでもいい時事ネタを話すことが多くて、あんまりお互い自分の話とかしないのね。


 


親孝行はできそうにないなあ。


 



 


お仕事。


びっくりするほど定着率悪い職場。


私の二ヶ月前に入った5人のうち2人が就業一日で辞め、同期5人中1人がやっぱり一日出て速攻辞め、今月入った2人のうち1人が10日で辞めた。


なんというか…まあ…


「さもありなん」と。


そして同期が誰も契約更新しないことも判明。いやあかく言う私ももう限界。更新しないで水面下で就活中っす。


しんどい仕事の次はなにやってもすごく楽に感じるよね。メリハリがあって良しだ。


 



 


世にいろんなテーマのブログあるけど。


これ目のつけどころが。


おいしくなさそうな食品サンプル


地方都市のアーケードはこの手の逸材の宝庫だぜ。


 



 


そういえば、もっちーからお礼メール、「センベロ居酒屋」無事発行した旨。


Kellyとか地元雑誌の特集かと思ったら、ムックだったのね。


愛しの1000円酒場 東海版


団子先生による酒場コラムも掲載とのこと。


 


最近お酒飲む機会減ってるけど実は気になる「酒場」があるの。


夏の宵に行ってみたいと。



2010年7月13日火曜日

舞い舞い

洋書屋で在庫探して買いました。ケースマイケルがライヒで踊るダンス4作収録のDVD。


ROSAS結成のきっかけになった処女作であることなども知る(映像化は2002年)。


あとトリエンナーレにROSASとは別にケースマイケルも来名することを知る。10/30、31、芸文大ホール。


S席6000円なら安いと思う。


ただ自分が10月頃になにやってるか全然わかんないのでチケット購入ためらう。


『りすん』も完全ノータッチで気楽なもんだけど、仕事なにやってるかわかんないのよね。また土日勤務かなあ。


RIMG0952.JPG<script type=


 


「舞い」は水平運動、「踊り」は垂直運動。


だからお能は「舞」。


ケースマイケルのPiano Phaseも「舞」だな。とかなんとか思う。


 


「筋肉とレースが調和するのはバレエだけ」と言うたのはのっちだったかな。


ダンサーの肉体ってすごいよね。


妖精さんみたいなふわふわフレアーワンピースと上腕二頭筋の調和。


 


直しに直したイラストもダンサーの絵でござった。


dancer.jpg


 


下絵はだいぶ前に描いてほったらかしてあった。シフォンの頃かな。三年前か。


表情が気に入らなくて直し始めたら止まらなかった。


最終的にこうゆう顔になった。


でもまだ直すかもしんない。


dancer2.jpg


ついおかっぱを描いてしまうが、ゆうちんこでも雪水でもケースマイケルでもミシェル・アンヌ・ドゥ・メイでもないです。



2010年7月11日日曜日

まだ梅雨

なんかこの動画見てると妙に怖い、ぞわぞわするんだけどこの感じってなんだろう。


遊動円木を部分的に高速撮影しただけのものだと思うけど…


http://www.youtube.com/watch?v=36pTXwhICTc


 



 


金曜夜、トトちゃんから着信あり、おやなんだろう、折り返す、田岡さん出る、びっくらこいた。


美術チーム打ち合わせ後飲みの席からの電話であった。


ぱうぜ顔出す、「今みんなで健康話してたとこ」「健康?」「おしっこに血が混じった話…」「病気自慢じゃないですか」


尿道結石、痛いらしいですね。


 


そいやいつのまにかぱうぜの加藤さんからも「カシワシ」呼ばれるようになっていた。


カシワシかわしわしで定着しつつありますなあ、呼称。


 



 


関係者ツイッター界隈は昨日発売の演劇ぶっくの表紙の話題でもちきりに。


表紙写真、平田オリザ&団子先生のツーショットで。


皆口々に「なんて花のない表紙か」と…


つうか平田オリザも団子先生もなんか妙におばさん顔のおじさんだよね。


いやいやいや、花がなくてもおばはん顔でも、男は中身で勝負なの。


って無い台本でどのように勝負を、あはははははははは。


あはははははははははははははははははははははは。


 



 


関東に放送遅れること一週間と一時間、フジノイタミナ枠、『四畳半神話大系』全話見たよ。


おもろかったよ。


構成とか演出とかの部分にも上田さん関わってたのかなあ、なんかそんな感じしたけど。


 



 


ヒマを盗み盗み、イラスト制作中。


迷ってる時って迷ってる線だな。


なんもかんもふり捨ててぶっちぎって暴走した方がいい絵になるとわかってるんだけど。


なんか中途半端な絵。


手直し中。



2010年7月10日土曜日

結石


width="200"

alt="100710_0037.JPG" />



こいつで
尿道結石も
とかせんかな

…と、ぱうぜ店主へ

2010年7月8日木曜日

七夕

雨もないが星も出ない。


いささか残念な七夕でござった。


 


ごはんが饐えるのが早くなりました、はあ、夏ですなあ。


その饐えたごはんを熱湯で洗って流水にさらしてお茶漬けで食う。


そういうことしてるからお腹痛くするんだな。うん。


 


ハト坊から「流行りもの始めました」とtwitterアカウントのお知らせが来る。


あ、私は今のとこtwitterやるつもりはなくて、RSSリーダーで各人のつぶやきを拝見しています。


 


団子先生がずいぶん苦労していなさる噂を小耳にして、脳裏にふっと砂漠を彷徨してなさる姿が浮かんだ…。


でも新作でやりたいと言ったのは先生。


その時点ではオアシスが見えていたのかもしれない。



2010年7月7日水曜日

サーバ落ちてた

昨夜から今朝方までブログサーバが落ちてたようだ。


今までも夜中にちょこちょこ落ちてたけどわりと短時間で復旧してた、今回は長かった。


 


そいや「ピクシブの自作インフラ事情」すごいですね。


自作か!ベニヤ板か!って。


 


そろそろ熱暴走の季節ですね。もはや夏の季語であろう。


ノートに冷却シート敷かなきゃかな。


 


蒸して暑くてつらい季節です。


ニチバンから出ていたメントール入りボディパウダーがいつのまにか廃番になっていて悲しい。


すーすーして気持ちいい天花粉だったのに。


いつだったか『探偵ナイトスクープ』でやってた、浴槽にハッカ油「アイヌの涙」数滴滴下で凍るほど寒くなるという、あれを試したいわ。



2010年7月5日月曜日

い、いぬじま

7月5日付、中日新聞朝刊。


ishinha2010_chunichi.jpg


(クリックで拡大)


 


松ちゃんインタビュー。


いよいよどすな。


 


オージャの人は誰も観にいかれぬ日程ですな。


今年の柏はフリーダムで、稽古も公演準備もないので「維新派行ける!行っちゃる!」と気色ばんだのだが。


岡山往復&宿泊を考えると結構時間・体力と金銭が厳しいわ。思いもかけず無職が長かったから今ぴーぴーなのよ。


犬島で野宿かしら。


日間賀島あたりなら楽勝なんだけど。


 


しかしなんだ、各種助成があるにしてもチケット代安いな、びっくりだ。


 


維新派のオフィシャルサイトはすごく凝ってて読み物も充実しててすごいんだけど、コンテンツが多すぎていつも調べたいことにたどり着くのに時間がかかる…


トシのせいかなあ…



2010年7月4日日曜日

半分夏生まれた

朝。久々に自転車通勤。10時前。栄。

セミ鳴いていなさりやがった。
「えええっ」て声出ちゃった。
梅雨も明けぬに鳴きやがったか。

夏か。


坂本弘道氏の曲「半分夏生まれた」が好きで、その字面から半夏生の時期になると思い出す。
生まれたか。


2010年7月2日金曜日

対生活

休日。


今池ダイエー付近を歩いていたら、「カシワさん!?」と呼び止められる。


振り返ったらイケリョウがいた。


「すごい偶然…」とびっくり顔のイケリョウであった。


こちらからすれば、むしろなんでイケリョウがココに、という感じではある。阿佐ヶ谷パールセンターじゃないよな、今池ヘルス通りだよな?


「夜行で着いて、スオミの湯に行ってたんです」


なるほど、それで大荷物なのね。


早朝名古屋に着いてスオミの湯でひとっ風呂&仮眠して今から稽古場へってとこね。


また近いうちに積もる話ししましょう、と、イケリョウは言って別れた。


久々に会うイケリョウはふかわりょう的な髪型になっていた。


 


奇遇であった、おとついあたりからイケリョウのことを思っていた、いや、雪港&水元のことも。


スティーブ・ライヒを引き金にして、あのあたりのダンサーズのことを考えていた。


 


ピアノ・フェイズなんかの位相をずらしていくやり方ってコンテンポラリーダンスの手法にありそうだよな、と、


私ダンス公演たまに観るけど知識はぜんぜん明るくないのでただ「ありそうだな」と思った。


ちょうどYouTubeの関連動画にピアノ・フェイズで踊るダンス映像がピックアップされてたので見た。


たいそうカッコ良かった。


旋回舞踏的なターン中心のミニマルなダンスで。


照明がまた良かった。


この西洋おかっぱダンサー・振付師は誰ぞ、と思ったらアンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケルであった。ROSASの芸術監督。


おされ本屋とか行くとROSASのDVDがよく置いてあるのでこのダンスカンパニーはなんとなく知っていた。


アンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケルがライヒの曲に振りつけて踊るシリーズがあるらしい。そうか。


ヴァイオリン・フェイズラストのカメラワークとかヤバい。パンツ見せ見せですケースマイケルさん。


このライヒで踊るシリーズはDVDになってないのかな。


ROSASのほうは秋にトリエンナーレで来名予定だそうである。行こうかなどうしようかな。


 


ダンス全般が好きなわけじゃない。


こっちに受容体が無いんだろうなーってくらい何も印象に残らないのもある。


でも好きなものは脳から汁が出てきていつまでも見ていたくなる。


ケースマイケルで久々に汁が出た。


 


最後にもういっかい使える魔法があるんなら、ダンス公演をやりたいな…と思っていたことを思い出した。


出演じゃなくて製作&制作の方ね。


それでゆきこさんや元木さん、イケリョウのことを思ったのだ。


生身で表現する人たち。


 


どこへ行くんだろうなあ?


何がって、一番近いとこでは『ガラパゴス』が、それから、オージャが。


あと、柏の金策が、それから、生活が。


 


まだクラクラの中にいる。「取り組むべき現実はコレだ」って言われたらそんな気がするし、「それは現実逃避だよ」って言われたらそんな気もする。



2010年7月1日木曜日

冷たくひやして


width="200"

alt="100701_1542.JPG" />



路上にエスキモーアイスの冷凍庫が放置されてた。

持ち帰りたい…
(もちろん何に使うというアテはない)