2014年9月27日土曜日

仮想日常

格安SIMっていうとあれですけど、仮想移動体通信っていうとなんか近未来っぽいというか攻殻機動隊っぽいというか、かっこいー気がする。


MVNOと略さずにモバイル・バーチャル・ネットワーク・オペレータっていうとこれまたSFっぽくてかっちょいー気がします。バーチャルネットワークのあたりが、特に。


 


…脳に騙されてる?


 



 


ノープラン思いつきで行動すると高価くつくのです、でも大人だからいいのです。


誰にも予定を知らせずに新幹線に乗ると、糸の切れた風船みたいに自由で不安な気持ちになるのです、いや風船自身は自由とも不安とも思っちゃいないでしょうけど。


 


同僚は彼女が大阪在住だとかでしょっちゅう大阪に遊び行く、その交通手段が、格安バスの中でも1便限定1席だか2席だかの片道300円という超激安バス、運転席のすぐ後ろとかタイヤの上とかの不人気席をその値段で売り出している旅行社があるんだそうな。


「予約も取り合いなんですけど、朝方に予約サイトみるとパッと空きが出るんですよ」


「何時くらい?」


「だいたい朝の5時くらいですね~」


半額ゲッターどころの熱意じゃないな。


計画性と熱意のある人は格安で移動している、と。


 



 


ひとりで思いつきで行動するのはずいぶんと身軽なのですけど、人と合わせようとするととたんに話は進まなくなるのです、維新派どーするのですか。


思えば最近観た維新派は大阪城ホールとか池袋のデパート屋上とか、ちゃんとした「野外公演」を何年も観てないわ。


お車がなくても行ける開催地も久しぶりですよね。なんとか行きたいんだけどなー。


 



 


おんたけさん。


何も秋の行楽日和の土曜日の正午近くに噴火しなくったっていいじゃん、平日の夜とかだったら、巻き込まれる登山客もぐっと少なかっただろうにさ。


山の天災ってだいたい行楽日和を狙ったように起きるよね。5月の連休に山頂だけ急転悪天候とかさ。


文句言ってもお山様は知らんことなのです。だからこその山岳信仰なのでしょうか。


 



 


その後の迷惑メール対策。


どうせ7人しか知らないアドレスなのをいいことに、ホワイトリスト方式でフィルタリングしたった。


この方法で困ることは、「メアド変えました」のメールが届かないことだけど。まあなんとかなるでしょうよ。


 


携帯メール宛の迷惑メールってのを久しぶりに目にしたけど、プロバイダメール宛のとは結構、傾向が違うんだねえ。


プロバイダメール宛のはね、明らかに業者なの。「スカパーが永久無料」とか「BCASカード超安」とか。


携帯宛のはメールタイトルが「約束は今日ですよね?」とか「あたしだけど~」とか「メアド変えたよ\(^o^)/」とか、明らかにひっかけにきている。


.bizドメインのトモダチなんかいねーよって感じですけどね。


タイトル「父です」というのもありました。霊界通信かっ。


…そういえばオオアリクイに夫を殺された未亡人は、そろそろ十三回忌あたりではないかしら。



2014年9月25日木曜日

通信とかセキュリティとか携帯とか

「大須のアーケードの右側のカラフルな携帯屋さんみた?」


「素通りした、なんかあるんだったの」


「こないだオープンした安SIMスマホのお店だって」


へー。


あ、これのことか。http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000010643.html


ゲオなのね。


 


このごろ職場でも安SIMこと各種MVNOの話題が出ますが、まだ実際には誰も利用してないのだな。皆、安さに惹かれつつも二の足を踏んでいる。


わたしは今のとこ、auが展開した「気持ちのいい適切さ」キャッシュバックキャンペーンの恩恵により最安月は3600円弱で利用しているので不満ないんだけど。


将来乗り換えるとしたらmineoかなあ、とか言ってたら、まさかのiOS8での利用不可のお知らせhttp://support.mineo.jp/、なにこの罠。


やっぱり、ちょっと、まだ何が起こるかわからなくて怖いって印象だなー。


 



 


23日。突然、キャリアメールのアドレス宛に迷惑メールが届くようになる。けっこう、たくさん。


さてと。このアドレスを知っているのは7人。正確に内訳ると、4人に教えてあって、3人にはキャリアメールからメールを送信したことがあるというふう。いずれも個人。


キャリア変えたりするたんびにメアド変更をあっちゃこっちゃにお知らせするのがほとほと面倒になったので、ほとんどの人とのやりとりはGmailとショートメールで行っている。各種登録とかショッピングとかも全部G様。んで、1.緊急連絡の可能性があって、且つ 2.iPhone以外の利用者、に限って、キャリアのアドレスを教えてあるのね。


誰。漏らしたの。


休日にマルウェア入れちゃった?


なにぶん、「7人」とか数えられるだけに、この中の誰なのよって思うね。


ランダムに組み合わせて片っ端から送りつけるスパムプログラムに当てられただけかもしれないけどね。


アドレス変更のお知らせも少数に送ればいいだけだから楽だけどね。


 


プロバイダメールもアドビのお漏らし以降大量スパム来てるんだよなー。もー。


もー。


 



 


職場。時々イントラネットを利用した研修あり。


「かっしーかっしー、あたしのログインパスワードなんだったっけ?どこに書いてあったっけ!」


「まちこちゃん…今回の研修内容ね、情報セキュリティなのよ。パスワードを他の人に教えないでくださいってお話がしつこいくらい出てくるのよ…」


理想は、各システムごとに異なる、類推されにくいパスワードを、定期的に変更して、なおかつ目につくところにパスワードのメモを保管しないこと。そりゃ理屈はね。


なんとかなりませんかね。



2014年9月23日火曜日

筒井筒

ハニーミツバチ珈琲って、「ハニー珈琲」あるいは「ミツバチ珈琲」じゃイヤだったんかなあ。


はちみつみつばち珈琲。またはHoney Honeybee Coffee。はちみつみつばち。ホーム・スイート・ホームみたいな感じかな。違うな。


 



 


10月は維新派とフィリップ・ジャンティが。


ハシヤン情報ではもう土日はダメっぽいので、金曜会大阪出張編を計画中…なのだけど。


 


あ、そいや大阪ナレッジキャピタルで件のミイラ展示があるんだったな。


「妖怪ミイラの展示会 妖怪幻獣百物語」http://kudanchan.jp/


10月24日から…維新派との抱き合わせも、なんとか可能な日程。


さあどうかな。


 



 


大阪の専門学校で「3Dプロジェクションマッピング専攻コース」来年度より開設。


結婚式場で(かつてのゴンドラやシャンパンタワーみたいな余興で)プロジェクションマッピング大流行、みたいな安いノリを一瞬想像しました。


コース開設には京都アートコンプレックスが噛んでるみたいです。


 



 


夕景シリーズ、増えていく。 


写真-2014-09-21-0-22-23.jpg


撮ってあった夕暮れ写真を加工して樹脂固め。 


 


写真-2014-09-23-2-24-35.jpg


キラキラさせてみたりつぶつぶさせてみたり。


 


写真-2014-09-22-20-38-37.jpg


戦前の雑誌の表紙を封入してみたり。



2014年9月22日月曜日

上野・台湾

そういえば通り道にあった東京藝術大学の大学美術館では今ちょうど陳澄波の油彩画作品修復展および台灣の近代美術展をやっているらし、グレゴリ青山がエッセイで「電信柱の画家」と紹介していた画家です、藝大の前身・東京美術学校の留学生だった縁なのかな、生誕120年が近いとかそういう関係もあるかな。


陳澄波描く戦前の台湾の風景画見た後で愛玉子食べてたらちょっと脳内タイムトリップができそうである。その上愛玉子といえば宮尾しげを気分である。いつの時代の人だ。とりあえず日本の領土が広そうな時代。


 


宮尾しげをのオーギョチイの話は「世界が昔通りになったらば、かの地から取りよせたいと思っている」の一文で締められる。最初読んだときはこの「昔通り」を「台湾との国交が再開したら」の意味と思ったけど、思えば戦前に青春を迎えた世代である、「台湾がまた日本の統治下に戻ったら」の意味にとるのが正しいのかもしれない。どっちのつもりで書いたろうなあ。







たまにおやつがわりにふを食べる。


ふ菓子じゃなくて、ふ。甘くしてないの。


写真-2014-09-12-19-08-14.jpg


ふーちゃんは「ふ」の図案化、いや擬人化なのだな。 


 


写真-2014-09-12-19-04-53.jpg


味わいのあるイラスト。


 


ふへい、ふまん、ふきげん、ふしん、ふあん、ふおん、ふかんよう。


ふなんかはまとめて食らってしまえなのです。ぷーだ。



2014年9月21日日曜日

金曜から土曜

誰が呼んだか金曜会。


商店街で呑んで白ぱうぜで呑んでピスコで甘物呑みして。


いうてもわしわしはあんまり呑まないのですよ、金曜会ビジターみたいなアレですよ。ということにしておく。


 



 


明け方の夢。


デパートの長い長いエスカレーターに乗って、はにかみながらゆきこさんが上ってくる。フロアのデパートガールとニコニコ謎のパフォーマンスを繰り出しながら。無音で。


そんな意味は分からないが押しの強い夢を見て、あれそういえば野鳩公演始まってるんだっけ?で検索して初日開幕と知る。


土曜今池まつりのマルシンバンド見物に誘われたのをちょいとソデにして、名古屋駅まで出たついでにその足でひょんと新幹線乗って上京、観劇、帰宅。


いくらノープラン思いつきの旅でも上演時間くらいは問い合わせておいたほうがいいんじゃないだろうか、終電に間に合わなかったら始発新幹線出勤だなあとか思いつつ、上演時間がわかっちゃうと観ながら「時間的にもうひと山くるな」とか「このまま終わるな」とか考えちゃうのがイヤ、一種のネタバレ的な、で、今回は訊かないで正解だったと思う。そして終電は楽勝だった。


 感想的なナントカは、また、公演終わった頃にでも。


 





ちょっと時間つぶしに会場近くを歩いてて通りかかった、愛玉子のお店。 


写真-2014-09-20-18-23-17.jpg


あ、ここにあったのか。存在は知ってたけど地理的なことはわかってなかった。 


素通りはできない。 


写真-2014-09-20-18-29-08.jpg


オーソドックス愛玉子。


宮尾しげをの見聞記『旅に拾った話』(1955年刊)に「愛玉只(オーギョチイ)」のエピソードが出てきて、それ読んで以来気になる食べ物なのです。


その一説では「慢性胃病の妙薬」とあります、イチヂクの仲間にあたるはずなので、まあそうゆう効能もあるのかもしらん。


 


上野駅のご注意パンダ。 


写真-2014-09-20-20-39-51.jpg


 


あと帰り、大改修後の東京駅丸の内駅舎にはじめて立ち寄った。 


写真-2014-09-20-21-03-10.jpg


なんかレモンクリームパイというかデコレーションプリンというか。 


 


12.25 008.jpg


2005年12月写す、改修前のこっちのほうが好きだな…、少々残念なことに。



2014年9月17日水曜日

あきかぜ

夕暮れ、一本の街路樹にムクドリが大集結していきます。


いやー壮観。いやーうるさい。なぜあんなに集うのだろう。


 


いろいろあったよーな特に何もなかったよーな、ハイジさんのお誕生日会とか、お散歩とか、腹痛とか、工作とか、ぼちぼち。


 


猫.jpg


散歩中に出会った猫兄弟、暑いからあんまりくっつきたくないけどお尻尾はチョッとくっつけとく感じで。


 


赤ずきんちゃん.jpg


カマンベールの赤ずきんちゃんラベルでバッジ作り


 



 


パソコンだったら、毎年毎年新モデルが出るたんびに買い換えたくなるなんてことはないのに、ウェアラブルで電話機能付きというだけで所謂「コンピューター」とは別種のもののような気がしてなんかつい買い換え欲が出てくるという、これ罠だ、うまいことやりやがったな。


毎日身につけるものは1、2年で新調したくなるという人間の普遍的心理を突いてきたのです、いやそんな心理普遍的じゃねえよってか。


 



 


物心ついた時から携帯電話=個人に属する電話に親しんでいる息子が、家の固定電話にかかってきた「自分宛ではない電話」に出た時どうも間違い電話として処理してるっぽい…


というネット上の話題が最近の衝撃でした。


和式便所を使えない、ダイヤル式電話機を使えない、くらいはなんとなく想定の範囲内だったけど、そうか、もう、使い方とかじゃなくて概念からして違うのか。


例えばわたしだってマッチ苦手だし竈でご飯炊けないしいつの時代もその時時の進歩で失われてきた技術があるんだけどさ、うん。


電話の第一声で名告るというのももはやロストなマナーなのか、ケータイに「はいカシワです」って出てよく「わかってます」って返される。登録されてる番号なら誰からかかってきたのかも応答前からわかってるし、「はい○○です」「○○ちゃん?☓☓だけど~」という超定番のやりとりはとっくに省略可なのでした。


 


玄関付近から廊下へ、廊下から居間へ、居間から個室へ、個室から個人のポケットへ。


電話機というものの在り処からしてどんどん、よりパーソナルな空間へと移動しておる。


この方向で行くと先はやっぱり埋め込みとかそういう系かな、と、安直な未来を想像中。


 



 


中電の企業CMで。


吹き荒れる雨風の中、作業員さん達が柱上作業(トランス交換?)をやっている光景が映って、「いつでも全力で皆様の暮らしをささえます」的なナレーションが入るのがあって。


見るたび「職場の労働安全衛生はよ!」と突っ込まざるを得ない。


台風の時の停電くらい堪えますから。


社員をしあわせにできない企業がお客様を満足させられるはずがないって、ドモホルンリンクルのおじちゃんも言ってましたよ。



2014年9月5日金曜日

時事

そう、アイフォーンならね。


 


とか言われちゃってるし。


新製品発表前の株価操作に仕手筋の仕業じゃないかと勘繰りたくなりますね、セレブのプライベート写真流出。


「秘密の質問」って「開けゴマ」状態ですよねって随分前から指摘されてたと思うのだけど、ここまで悪用されてなかったのは単にラッキーだったのかしら、一般人のがそこそこ漏れてたけどニュースバリューの問題で大きく扱われてなかっただけかしら。


 



 


「ブドウ糖1000mg含有!」が売りの缶コーヒーが新発売されてた。


1000mg、というと1g。


角砂糖1個が4g前後。


ブドウ糖1g、喧伝するようなことなのだろうか。


 



 


アクションカメラ。


といえばパンチラ撮影、が真っ先に頭に浮かぶ世代。


そうですかGOProとかのアクティブな撮影に特化したカメラの総称ですか。


まっしぐらに海へ向かうわんこの背中に装着したカメラ映像がわくわく感MAXで楽しゅうござんした。



2014年9月3日水曜日

アートではなくクラフト

なんか突然のクラフト熱の折、ハンズメッセと100均のありがたさ染む。


耐水サンドペーパーとかオーブン粘土とかニクロム線の発泡スチロールカッターとか電動ルーターとか、が100均で売ってるんですよ。


耐久性とかに不安があっても、「ちょっとお試しで使ってみたいから」程度のことなら問題もなく。


そしてもすこし丈夫なものが欲しければハンズメッセですよ。


てなわけで。


仕事帰りにまたハンズ行って、極細ドリル刃セットを買ったり金切鋸を物色したりしてたら横井君にばったり。


東京帰りの芝居帰りの浅草帰りとかで、で立ち話してて雄ちゃんの入院を知る。


初耳のことでびっくりしたのに、その一方でなんか知ってたことだったような記憶の錯誤、あれ?誰かから聞いてたっけ?それはないよなやっぱ初耳だよな…


じき上京するのでお見舞いに寄れればと思う。


 



 


こだわりがないと楽だなあ、他人と衝突することもないし忸怩たる思いに臍を噛むこともない。おおかた無問題でどうでもいい。そう、どうでもいいんだよ。


㎜以下のことに息を詰めて自分だけのコダワリのカタマリを具現化したくなってるのは、なんか日々の反動なんかな、と思う。



2014年9月1日月曜日

夏終わる

夏の終わりは甘いキャンディだった~♪、ときたもんだ、命日がきてハンズメッセが始まって月見バーガーの季節になるのです、もはや歳時記の趣き。


さっそくハンズメッセ行ってピンドリルとか精密ラジペンとかの工具系を買い足したり。


写真-2014-08-29-2-04-59.jpg


その後もなんとなくレジン樹脂工作を続けてみたり。 


写真-2014-08-31-23-56-09.jpg


片っぱしからちまちま固めてみたり。


写真-2014-09-01-0-02-35.jpg


ドールアイを試作してみたり。


写真-2014-09-01-0-03-41.jpg


ミギーでも自作する気か。


 


涼しくなったのでちまちまクラフトにはいい季節ですよ。


 



 


しげちゃんと田岡さんとでかっちゃん。


しいたけ食べながら種々のこと。


芝居の話もしてたんでその夜は「東京組が合同公演やってる間、名古屋に残ってる組でダンス公演やっててそれがすごくイイから観にいきゃあ」とかっつって勧められる夢を見た。


 


週末はどまつりと24時間テレビ、大通りすごい人、黄色いTシャツを着た人たちとヤンキーファンシーなオリジナル法被を着た人たちが渦のように入り乱れて、なんていうか街がコスチュームハザード。


 



 


シュトルム・ウント・ドランク。疾風怒濤。


ドイツ観念論だのロマン主義だのとひとまとめに高校の倫社か文学史で必ず教わるキーワードだった気がしてたけど案外「映画ではじめて聞く言葉だ」と言う人が多いな。


今どきは習わんのかな、「ルソー・エミール・自然に帰れ」やら「カント・純粋理性批判・コペルニクス的転回」やら意味はわからねども3点セットで覚えたりしたあのへんのあれこれ。


というかわしわしは哲学科を目標にしてたので意味がわかってないのはヤバイんだけど、語呂のいいコトバ以外は忘れた。あとカントのフルネームが「エマニュエル・カント」と知ったとき「フルでエロい名前だなあ」と思ったのはよく覚えている。


 


そして映画がらみ、「あのなんとかいう、タイトルの覚えられないやつ」と何人かが言うのを聞いた中の、ジルさんが言った「うんたらかんたらっていう映画」というなんか微妙に合ってるような合ってないような不正解具合がなんかとてもツボってハートを掴まれっぱなしです。うんたらかんたら。ていう映画。