2012年11月28日水曜日

観光

朝、駅前喫茶店。名古屋の喫茶店並みのモーニングセット。


あ、名古屋はサービスでついてくるのか。さすがにサービスではない。


11-23-04.jpg


 


夏に引き続き、浅草観光。


今回は浅草寺を越えて花やしき側をゆく。


11-23-05.jpg


おお、これは美味しくなさそうな食品サンプル!


特に焼きそばが見事。


 


11-23-07.jpg


こんなところに天然温泉、浅草観音温泉。


11-23-08.jpg


唄と踊りで今日も楽しく。


今もショータイムがあるんですかね。


 


梅園で赤えんどう豆と豆餅購入したり、金ちゃんと出店の乾燥フルーツ屋さんで生姜の砂糖漬け買うたり。


ずっしりおみやげ手に持ってウインズ側の道沿いの一杯飲み屋へ。


 


そして神谷バーへ。


1Fは満員だったので2Fのレストランへ。


11-23-02.jpg


電氣ブラン・オールド。


 


その後、御徒町でお買い物したいハイジさんのリクエストは却下、東京駅で蕎麦。鴨せいろ旨い。


 


 


雨やんでよかった一日でした。


はしゃぎすぎて翌日ダウンしたけど。


観光はいいな。



身捨つるほどの言語はありや

地球空洞説、観てきた。


前夜、「東京は1月並みの冷え込みでしょう」「空は雨模様、傘を持つ手に手袋が必要になりそうです」と天気予報で言うてたので万全を期してヒートテックにセーターにダウンコートというフル装備で行ったのに、行ったのにー。


行きの電車で大後悔する羽目になりました。汗だくで名古屋発。


開演よりちょーっと早めに池袋着。


fukuro2.jpg


とりあえず呑みます。名古屋駅ですでに呑んでますが。 


fukuro.jpg


緑の瓶が勢ぞろいー。


 


日が落ちて、公会堂前の公園集合。


11-23.jpg


公会堂。


 


何の前情報もなく行ったら、ミュージカルでした。


出演者は贅沢でした。


もっと狭い場所か、いっそ野外なら感じ方も違ったんだろうけど、なんか妙に距離を感じて盛り上がれず。


「公演は終了しました」のアナウンスがなかったら、「…終わった…の?」ってぽかんとしてたろうな。もやもやのさざなみのような2時間。


 


開演前に団子先生から届いた返信「今は無理だけど芝居終わったら飲もう」という一文を巡って、これは公演全日程が終了したらの意味じゃない?いやこの本番後に飲もうって意味でしょう、と意見が分れ、終演後ますます「これはやっぱり全部終わったらの意味だよ、間違いない」とか言ってたんすが、フツーに本番の後で飲もうの意味だった。作家先生、解釈の分かれるメールは避けてください。


 


夜は池袋泊。 


11-23-03.jpg


JR系列のホテルだったのでSuicaのクリスマスケーキの予約承り中だった!


クリスマスにもっかい泊まる!



2012年11月23日金曜日

声に触れる

水曜。まだ職場はわたわた。


疲れ果てたる蒲焼太郎になって帰宅、簡単にごはん済ませて、あれなんか今夜は時間が余るなあ、ゆっくりプリンでも食べるか、と思ったところへのっちからメール。


そして久しぶりに長電話へ。


どこも極末端の非正規雇用者が苦労しております。


古くて大きい企業ってなんかヘン、という話は、昔ユーゴさんともしたっけなあ。拝承。


 



 


年末が近づくと、今年も津の朝日屋の名牛まつりの時期がくるなーと思います。毎年おすそわけを頂きます。いいにく。


で、その朝日屋が廃業準備にとりかかっているらしい…という噂が流れてきました。牛の入札権を第三者に譲渡した?とかなんとかいう話で。


公式にはそんな話どこにもないから根も葉もない流言かもしれない。というか、名牛まつりがなくなったら何を楽しみに年の瀬を迎えれば良いのですか。


 



 


好きなものの話でもしましょうか。


 


冬はクナイプのオレンジ・リンデンバウムが温まって良いです。


湯上りはあげはの幼虫が寄ってきそうなくらい柑橘系樹木の匂い。


 


焼きたてパン屋さんの新商品にカフェロティがあったので食べてみた。


韓国で人気という触れ込みで近頃上陸した、マレーシア発菓子パンですね。


あ、これ好き。メロンパンにインスタントコーヒーぶちまけたみたいな安っぽい感じがわしわしこのみ。


 


ドラッグストアとかで売ってる、足の裏の角質を酸で溶かして剥がすやつ、年に一回くらいやる。


使用後3、4日すると足の裏の皮がゆで玉子のうす皮みたいにぺろーんぺろーんって剥がれてピンクのつるんつるんになる。


もともとそれほど「かかとコチコチ」派ではないんだけど、それでも室内飼の猫の肉球のようなぷにぷにでつるつるの足裏はなんか嬉しい。


年一の楽しみ。


 



 


仕事で辛いことがあったとき、会社帰りにひとカラで1時間半中島みゆきを熱唱したという話を聞いて、「やっぱりのっちは『アラサーちゃん』だ…」と思う。


 



 


木曜。


あんまり死にそうな声でひーひー言ってたので、かどうか、SEさんが特別にフロア共用のPCをかませて共有設定してくれた。一抹の不安はありつつも、とりあえず、助かった。


そして今回のひーひーの原因、「仮サーバ」と言われていたものは、実は余っていたPCをサーバ化していたものと判明、そりゃ10セッション以上弾かれるわけだぜ!零細企業どころかご家庭レベル。これがIT企業のすることなんだろうかとしみじみ呆れる。


あんまりサーバ増やすと監査のとき大変なんだってさ。…そんな事情で振り回される契約社員。悲しい。



2012年11月21日水曜日

機械中心

iOS向け地図アプリ界で最近話題の新生MapFan+をダウンロード、おまけに期間限定無料オフライン地図もダウンロード。


お、こりゃいいね。


実は噂のApple純正地図が怖くてまだOS5.1のままなの。小旅行へ行く予定とかがあったからね。


でもこのMapFan+があればもう躊躇することはないかな。


…わしもダウングレードさせてくだせ…わしもダウングレードさせてくだせ…ってことにならなければいいけどー。


 



 


また身内に後ろから蜂の巣にされる。


部署の体制変更に伴うサーバ整備で本日午後から仮サーバに共有内容を移管しますと突如告げられ。


午前中大慌てで新しいサーバに保存用フォルダ作ってブック保存用のコードを書きなおしてチーム内に配布して周知し。


ふーなんとか昼からの仮サーバ運用に間に合ったぜーと思ったら「この仮サーバ、同時セッションは10までしかできないんですよー」とかで弾かれまくり。


ま、待って、うちのセンタ数百人いるでしょう?!な、なんでそんなことにしちゃったの?!


で、もちろんそんなことは事前に何にも知らされてないので、配布したファイルはBeforeprintイベントで新サーバへ自動保存するマクロを仕込んじゃってて、保存先の応答が無いまま鬼のように固まり、もうあっちもこっちもてんやわんや、という。


午前中のてんやわんやで忙殺され、午後のしっちゃかめっちゃかで憤死し。腹が立ちすぎて情けなくなってきた。


死ねばいいのに。


 


コンピュータやアプリケーションソフトを使いこなす人は、自分の命令通りに実行されることに慣れすぎてて他人が言うことをきかないことに大変不寛容になる傾向があるそうです。


それはあるかもしれません。


でもそんな問題では絶対ない!今わたしが腹を立てるのは正当な行為であり権利である!糞!


少し泣く。


 


使いこなしてもいませんけど。いまだにやれ構文エラーだやれコンパイルエラーだとダメ出しくらいながら書いてるし。


「いいじゃんちょっとぐらい見逃してくれても」「なんとなくわかってくれよう」と機械に無理を言う日々。


 



 


宿泊予約サイト。


「一泊」で検索しているのに「デイユース 日帰りプラン」が候補に出てくる仕様はなんとかならんのか。


 



 


いろいろ賑やかな夢見て、目覚めた。


「ちょっと目を閉じててね、はい、開けるといいことがあるよ」と、声がして、目を開けたらふみちゃんが手をつないでとなりにいた。


ちょこっとワクっとしたけどふふ~んって顔して「で、いいことって、何?」と聞いてみた。


どっからか☆之さんがハモニカ持って「この曲、練習したんですよー」と伴奏してくれたけど、歌詞を知らない歌で歌えなかった。


夢のなかの知らない曲は、どこから流れてくるんだろう。



2012年11月18日日曜日

一雨ごと冷える

急に猛烈に寒くなりました。


近頃の週間天気予報は外さないねえ。


あんまり寒かったので仕事帰りにあったかいもの買いに行ってコムサでダウンのコート買いました。


今年の流行りなのかな、ダウンなのにシルエットがビバンダム君(ミシュランのもこもこ男)にならなくてスッキリしてるの。


ストレス解消にってお買い物に走っちゃうのは女性特有らしいですね。


コート買ったらテディベアくれた。あんまり部屋や職場にぬいぐるみを飾る趣味はないので、実家の犬へのおみやげにする。


実家の犬からはぬいぐるみ渡そうとしておもいっきり手咬まれてガウガウされる。恩を仇で返すってやつですね。「不躾な犬」です。あんまり不躾すぎてドッグランを出禁になったらしい。


一度専門家(トレーナー)に預けてしつけ直した方がいいと提案するんだが、実家の犬なんで強く言えず。自分の犬だったら遠慮無く組み伏せて咬み返してるよ。


 


写真-12-11-16-23-23-00.jpg 


コムサのおまけの くま。


 


不調の腸に漢方服みだして3週間、痛いとか張るとか逆流するとか、そういう目立った不調はなくなってきました。まだ順調ではないけど、ちょっとずつ快方に向かってる感じ。


 


日々浮き沈み、いろいろあります。数百分の一のくじ運を金運にも振り分けてよ、と宝くじ買ってみたり。


1000円分買って1100円の当たり。ええと…1割儲けは、まあ、高配当か。


しかし一般的に宝くじに期待するものは1割配当じゃないな。


 


今週末が授賞式のはずだけど、エミー賞はどうなったのかなー。獲れたのかなー。



2012年11月15日木曜日

どよん

ゼラニウムの庭。


本屋さんの店頭でそのようなタイトルが目に入って、花村萬月の『ゲルマニウムの夜』と語呂が似てるなあとかなんとか思う。


「ゲルマニウムの庭」だったらなんか肩こり治りそう。


ええと、よく見たらおーしま文豪の新作だった。ポプラ社刊。


 



 


宝くじも当たんないしラッキネスと縁遠い生活なのにこういうのは当たっちまうのな!的な不慮の出来事に見舞われ、なんか、もう、猛烈に虚しい。


和を以って、小さく、正しく暮らしてたって、ろくでもないことしか訪れないんだ、畜生。


拗ねちらかす初冬であった。


 


フロア移動(所属チーム自体の配属部署変更)以来、日々チマチマとイヤなことうっとうしいことがあるのだけど、それで疲れて帰ってきたとこにこうゆう爆弾みたいなのが来るのは、ほんとうに、参る。


 



 


寒いし空暗いしそれだけでもしゅんとするね。


悪いことしか起きない気がしてくるわけよ。


慣れたくないことに慣れてくるわけよ。


イヤなことにも慣れ。嫌いなことにも慣れ。楽しいことにも慣れ。好きなことにも慣れ。


平均化していくのね。淀むよね。高低も明暗も均されちゃってね。あたりまえみたいになってね。


そういうの、イヤなんですけど。



2012年11月11日日曜日

冬支度

たまたま出かけたデパートで評判のパンとスイーツ展みたいなのやってて、通りすがりに見たタルトタタンが美味しそうだったんで衝動買い。


千歳烏山の「ラ・ヴィエイユ・フランス」のだそうだ。美味しかった。リンゴの美味しい季節です。


 


pHアトリエ近くの鳥料理屋で今シーズン初水炊き。美味しいうえにお値打ちだった。鍋の季節もやってきました。


 



 


同僚を「担当部署の黒幕」と呼んだら、「じゃ、かっしー忍者ね」と返される。


いろんなところにコードを仕掛けているからだろう。


 


プログラムはとかく習うより慣れろだ、書いてるうちにわかってくる、などとよく言われますが、その通りなもんだなーと思う。


 



 


斎藤環の本で紹介されてて読んだよしながふみの『愛すべき娘たち』面白かった。


母親にブスブス言われて育った女の子の話があって、自分も母から容姿を貶されて育ったので身にしみるエピソードだった。


女親は容赦無いですよ。


大人になって、結婚して、親元離れて、それからしばらくしてようやっと気づく、母は子供嫌い、特に女の子が激しく嫌い。


70過ぎた今でもTVに人気の女の子役タレントが出てくるとなんの恨みがあるのかと思うほどのバリゾーゴンを浴びせる。


大人になるまでブスとかみっともないとかさんざん言われたけど、育児放棄もされずに育てあげて頂けただけでも有難いと思わにゃならんか。


 


何が母をそうさせたんでしょうねえ。


 



 


中国製のピカチュウ、すごかったね…


http://www.kotaku.jp/2012/11/chinese_kowasugi_pikachu.html



2012年11月8日木曜日

ヒャッキン・ジャパニーズ

そういえば子供の頃はりんごと言えば「印度りんご」だったなー、と思い出すこのごろ。


楽天で出品してる果樹園があったので思い出した。


このりんごの名前のおかげで、子供の頃りんごの原産国はインドなんだと思ってましたよ。


 



 


二度あることは三度ある、という諺にそんなたいした根拠はないだろうけど、しかし変な説得力がある。


二度失敗したら社会的信用は完全に失墜しますね。なにせ三度目が約束されてるんだから。


いや、例のエレベーター会社とか、凍死者出したツアー会社とか、二度目の死亡事故って重いよなって思いましてね。


 



 


職場の引越が終わってまたこちゃこちゃ体制が(解決しない方向に)変わる、もお、ほんとにうんざりする。


夢もちぼーもねえのな。


ぐちぐちぐちぐち会社の気風や上長の愚痴をこぼしながら呑んだくれて発散したい気分になりました。


 



 


きのこ汁とかけんちん汁とか鍋いっぱい作る。で、タッパーに入れておにぎり持って汁物弁当にする。


今使ってる百均のタッパーがすごい汁漏れする。今どきのタッパーって密封性高いのに、珍しい。ビニール袋がたぷたぷするくらい漏れる。


新しいお弁当箱ほしいな。お弁当箱というか、汁物の漏れない、なんての、スープコンテナ?やっぱサーモス製?電子レンジあるから保温性は別にいいんだけどね。


 


なんだろうなこのどうでもいい物欲。なんか新しいもの身に着けてウキウキしたり楽しみにしたりしたいんだと思うのよ。


なんか徹底的につまんないの。起きたり寝たり会社行ったり仕事したりが。


 



 


イライラに耐えかねてタバコとコーヒー復活。


悪い感じのものが欲しいんだよ。駄菓子と一緒だよ。


コーヒー飲み過ぎて胃が痛い。


 


はあ。


 


なのになぜ君は行くのか


そんなにしてまで


 


あ、また食いしばるの忘れちゃった。



2012年11月7日水曜日

晩秋

ワレモコウ02.jpg


「ワレモコウ」  くれないの未練ひとすじ吾亦紅


 


未練たらしい気分の季節で。


 


なんか…


憂いわ…


あかん…


 



 


そいや、WEST DARTS CLUB、今年いっぱいで閉店らしいですね。がんばちゃんからメール来てた。


昔カトハゲさんと田岡さんで天井まで燃したんだっけ?


 



 


バンビちゃんのキグルミホームウェア、あったかぬくぬく。


着てるとねねむさんが膝に乗りにきます。あったかぬくぬく。



2012年11月4日日曜日

11月

最近急にひどくなった、腸症(便秘・下痢・ガス型入り混じり)、頻尿、嗜眠、肩こり、冷え性。


このへんのキーワードでアンド検索すると「自律神経失調症」か「更年期障害」が出てきますな。


うーん。


なんか残念な感じだ。


更年期かねえ。


子供産まないと早くくるっていうしなあ。


漢方頼みです。


肩が凝りすぎて痛くてたまらないのよ。つらいわ。


 



 


「着る毛布」を買おうかどうしようか、でもあれ、ちょっとお湯沸かしにキッチン行くとかそういう動きが制限されそうだよな、ヘタすると袖口にコンロの火が燃え移りそうで怖いしな、と思いつつ、あったかいもの物色、あったか寝間着に混じってキグルミ状のもこもこフリース発見。購入。あったか。バンビちゃんのキグルミです。人には見せられないコスプレ状態。


 



 


シンドラーのリフト。


って6年前も書いたっけ。


 



 


いまさらつくづく思ったんだけど、わたし、声出すの苦手なのね。


いやね、ほら、Siri。ネタとしては面白がるんだけど、ぜんぜん「わたしも使いたい!」と思わないのね。


むしろ「なんで無言でできることをわざわざ声出して作動させなきゃいけないの…」とさえ思っている自分に気づく。


ステップとしては、たとえば、iPhone起動、アプリ立ち上げ、キーワード入力…って手数を踏まなきゃいけないことを、Siri起動、音声指示の2ステップでできるんだから手間なしになってるんだけどね、それはわかるんだけどね、「喋る」「声を出す」ってなんかこうえらく重圧感じるわ。会話じゃないしね。機械相手に唐突に話しかけなきゃなんないからね。


普段から、ストレージに脛ぶつけても、キャスターで足轢かれても、とっさに声が出ずに無言で痛みに耐えてることが多いです。忍者の末裔か。天井裏で槍に突かれても無言で槍先拭う訓練を受けてたのか、ご先祖が。


というわけで、すごくいまさら、最低限しか喋らなくてすむ世界に住みたくなりました。茶室か。茶室が理想郷なのか。


 



 


清須のはるひ美術館に行く。


そうそう涼宮ハルヒのミュージアム。ではなく。昔の春日町(はるひちょう)が清須市と合併したんだね。


市町村合併のおかげであのへんの地名がもうすごくモヤモヤ。もともと漠然と覚えてただけなのに、え、海部郡ってあま市になったの?平和町って稲沢市なの?飛島村はまだ村なの?


さておき、広瀬勉氏の写真展『猫の塀、渡る鳥。』に行って来ました。


広瀬さんとは面識はなくて、ただ、昔、白江亜古さんの出してたミニコミ誌に写真載ってたな、ってぼんやり覚えてる。


写真展は、彷徨える野良の網膜、赤瀬川原平に師事した後に森山大道のワークショップに参加、という経歴がとても腑に落ちる。


ところどころ、知久君をはじめ、知己のイラストレーター(当時)や知己のアーティスト夫婦(当時)の写真が出てくるので、その瞬間我に返る、というか、そこだけ、友だちのアルバムを見に来た感覚になりました。


 


そしてポカポカ陽気で清須観光。


写真-12-11-03-13-41-47.jpg


美術館の中庭のオブジェ。


…大根?


 


どうやら、かつての春日町の名産、宮重大根のオブジェらしい。 


 


写真-12-11-03-12-26-22.jpg


小旅行なりの楽しみ、ご当地グルメ「信長カレー」。地野菜の土田かぼちゃが入っているそうな。やや甘口。 


 


写真-12-11-03-14-15-12.jpg


飲みものしか注文してないのになんかいっぱい付いてきた! 


(ドーナッツ、ゆで玉子、ナッツの小袋)


 


写真-12-11-03-19-10-37.jpg


なんかエロいと評判のウエイトレスさん。超ミニ超タイト。描いた人は脚フェチですかね。