2019年5月30日木曜日

思い出し日記

新国立劇場2019ラインナップ
少年王者舘『1001』全日程終了~

日々のこと、記憶することつらつら

19日、日曜、マチネのみ
定刻過ぎても客電ついたまま。
しばらくして楽屋へ「機材トラブルで開演押します」と口頭連絡が入る。舞台裏に緊迫が走る。
が、舞監さんからお客様への緊急アナウンス「お客様に一斉(=一斉連絡)です」「機材のトラブルの為、5分後にどあたまから開始します」一斉て。どあたまて。客席も楽屋も一気に和んだ瞬間であった。

この機材トラブルで押した回と、2日目に山手線遅延で開演5分押したの以外は順調でしたよ。25日のマチネ終演直後に千葉で震度5弱の地震あって都内も震度3くらいあったらしいんだけど、特に電車運行に影響なかったようでソワレ定刻開演でGoでした。

新国立の楽屋側に食堂があって、職員のみなさん「学食、学食」と呼びなさる。
確かに大学の学食みたいだよなと思っていたある日、「がくしょく」が「楽屋食堂」の略であることに思い至る。
あー、「楽食」でしたか。
稽古中はだいたいお弁当作って持ってってたのであんまり利用する機会なかった、小屋入りしてから2回だけ行きました。カレーが基本の喫茶店カレーぽいやつで辛くておいしい。ミニカレーがあるのも嬉しい。

カフェインの過剰摂取でしんどいのはエナジードリンク断ち3日と休演日の休息でおさまりましたよ。不整脈持ちの人はカフェインの含有量が多いやつは慎重に飲んだ方がいいのですよ。

休演日は朝から台風みたいな大雨の音がしてたので夕方まで宿舎でひたすら横になってましたよ。
夜はちょっとだけ飲みに出て、90種類の栄養素が含まれているというスーパーフード「モリンガ茶」飲んで帰りましたよ。鉄分がほうれん草の40倍ですよ。

下高井戸ってとこに2ヶ月弱滞在しました、住みやすくて便利ないい町でした。
商店街あるし、西友と東武ストアもあるし、桜上水寄りだったので桜上水のいなげややドンキ寄って帰ったりできたし、天然温泉付き銭湯も近いし、こりゃええ町じゃ。

昔、32年くらい前、王者舘と懇意にしてた2人組が下高井戸に住んでたなあって思い出してました。「しもたかいど、いいとこだから遊びにおいでよ」と言われて「下田街道」という街道があるんだと思ったこともいい思い出です。そして2人に「新宿御苑に行こう!」って誘われて「魚がいるとこ?」って訊いたのも懐かしい思い出です。わしわし16才の夏休みのことでした。

ばっしーと話してたら、2000年の『自由ノ人形』をOMSで観たのが王者舘初体験って言ってました。
今回の衣裳の足袋がその2000年の舞台で使ったやつです。19年前か、物持ちがいいな。ももちゃんが浅草で買ってきてくれた真っ赤な足袋。
普通の明かりだとえんじ色だけど舞台照明の下だと真紅に見えるのです。

あと今回阿佐ヶ谷の古着物市で見つけて草履と一緒に買った扇、おそらく能楽用、金剛流の素謡扇(九寸扇)ではないかと思われるもの、ずいぶん使い込んである。本番で使わせてもらいました。
前後方向の動きしかできなくてしかもけっこう舞台奥、という場面があったので「ここの所作は四足でサシコミヒラキしかあるまい」とかなんとか考えた、能っていうか茶運び人形みたいな動きにしようと思ったのね、そんな考えてた矢先にこの扇はすごく理想的だった。いい出会い。

ロングラン公演後半戦のマチソワ×2日は「ここが体力勝負のヤマ場だね…」とシルバーチームは戦々恐々でしたが
2日続けてマチソワの間にシス・カンパニー様から食事の差入れがあって一気に現場が華やぎました。
ホットミール、シャンティのカレー。
わーい。
自分でアーモンドだのパクチーだのチーズだのトッピングできて辛さも調整できる素敵カレー。
ちとせのお弁当、豚三昧・鶏三昧・魚三昧のうちからお選びください方式。無化調・野菜多めのやさしいやつ。

あれかな、シスの社長さんが本番観て「これは食べて精をつけなきゃ2ステ無理なやつ」って思わはったんかな。普段のふつーのお芝居に出てる寺ちゃんみてたらあんな動き回る俳優だとは思わなかったろうしな。

そいや金ちゃんの好物のポルボロン(口の中で崩れる前におまじないを唱えると願いが叶うというスペインの焼菓子)のベジタリアンアレンジを焼いて持ってこうとして1回大失敗した、出先で焼菓子作りは失敗した時リカバリ効かない。
残った材料でなんとか再チャレンジして楽日に持ってけたけど数が作れなくて一部のスタッフさんにしか配れなかったのが心残りです。TCSの方々とかコロスの子たちとか、一期一会の人たちにめちゃくちゃお世話になったのにな。
ちなみに大失敗の原因はラードをココナツオイルに置き代えた際に分量を見誤ったからですが、粉多めにしてリベンジしたポルボロンは一瞬で口中の水分を持っていかれると評判でした。なんとしてもおまじない唱えさせない系菓子。

2ヶ月弱も滞在して、宿舎周辺と劇場周辺、あと途中の笹塚・明大前の100均と下北沢のユザワヤくらいしか行かなかったな。いうて何も不足はなかったけど。
初台の噂の葱専門店。
下高井戸で見つけた「星 スター」。「芋ポテト」にタメを張るネーミング。

マチネのみの日の夜に高円寺の鳥渡に行けた、カメラマン広瀬さんの経営するバー。
伊良湖出身のカメラマンの女の子と知り合ってローカルな話題でちょっと盛り上がったよ。


覚えてる日々のことはそんなもんかなあ、次はちょっと1001という芝居のこと忘備的に書き残しておこうと思います。