2016年1月29日金曜日

ソラミミ農園良い農園♪

頂きもの。すうどんのパン屋さんのパン2種。


 image.jpg


じゃなくて


 


 image.jpg


こっち。ソラミミふぁーむ謹製のソラミミパン。


ギョウザを丸ごと包んだギョウザパンと、本日限定ドライフルーツぎっしりパン。


ギョウザパンは酢醤油つけて食べるのがすうどんのおすすめだそうで、ポン酢醤油で頂きました。


ドライフルーツ(とナッツ)みちみちパンは握りこぶしサイズなのにすごい食べでのある重厚パンです。真夜中に慌ててじゃなくて昼下がりにお気に入りのお茶とかいれてちびちびちびちび食べたかったな。


 


おしゃれ天然酵母パンでありながら、やっぱりどこかしら「あれとこれとそれも合わせてみたんだ〜、絶対おいしくなると思って」という土星汁魂を感じました、三つ子の魂百まで。



2016年1月28日木曜日

モノイリデイリ

割と突然いろいろモノイリである。


いや、MVNOへ転出は前々からうっすら考えていたし、自宅のADSLサービス停止も前々から連絡きていた、そして洗濯機が壊れたのはもはや去年のことで旅券申請提出も2、3週間は前のことだ、なんにも突然じゃないな。


まあとにかく初期費用がダバダバ畳み掛けるようにかかるこの頃で、洗濯機修理が完全後回しである、優先順位超低かった、雪の日もベランダで手絞り、ちめてえな。


じみにいっこいっこ片付けていきますよ。


 


洗濯機は修理に出すか、風呂場に置けるくらいのちっこいのに買い替えるか、もういっそドラム式が室内に置けるような部屋に引越すか、あの手この手を考えすぎて手付かずなのだった。


通販専売みたいなミニ洗濯機でも日用には足りる、問題は猫がゲロしたカーペットとか猫がしっこした布団カバーとかの大物を速攻洗いたいこともたびたびあるわけで、そうすると、やっぱり5kg洗い以上が欲しいわけよ。コインランドリーじみに遠いのよ。


白物家電は知らん間に値上がり、2年前に購入した洗濯機の同等品が1万円以上高くなっている。国内メーカーは気息奄奄と聞いてはいたけど、こうやって我が身に降りかかってくるのねえ。


 


自宅の固定回線の乗り換え先を検討して光やらWiMAXやらあちこちのサイトを見て回る、で、どいつもこいつも「実質負担金」とか「24ヶ月目までの月額料金」とか、なんだよ実質ってなんだよ24ヶ月って、本当はいくらかかって25ヶ月目からはどんだけ取るつもりなんだよ、キーッて。キーッ。


なにも足さないなにも引かない、工事費も月額もフツーに払うしキャッシュバックも要らないからフラットな料金体系のサービス提供社は無いのか、で、探して、あったけど評判良くなく、街の噂では一気に顧客を増やしすぎて設備が追いついてないという、さすがに「夜間の転送速度が500Kbpsありません」みたいなのは、ちょっと。


で、安いかどうかよりもただ料金が分かりやすいという点に魅力を感じて、自宅もMVNO+ルータにしてしまおうかなあ、と。UQmobileは速度にも定評がありますし。


 


で、丁度AmazonでSIMフリールータがタイムセール30%OFFになってたので注文、即届く、今やっとここまで。


 


2月が「解約月」ってやつなのでiPhoneのMVNO転出は来週以降になります、うまくいくかいかないか、au版はいろんな報告があってとにかく不安定な印象、うまくいかなかったらルータで繋ぎつつiPhone5SEの発売を待ちます、これも噂どおりのモノが出るのかどうかわからんが。


 


image.jpg


目の前で長々と布団に放尿プレイしてくださりやがったのはこの女王様です



2016年1月25日月曜日

ひえひえ

あら、気づけば年明けからこっち毎週末お芝居観に出歩いてるわ、まるで演劇大好きマダムみたいじゃない。


というわけで週末はひまわりホールで観劇、観劇ちうか年忌法要のイベントだと思えば、まあ。


浮きな男もそうなんだけど、死んだ人を偲んで泣く会になるわけよ。まあそうなりますよね。どうもね。


 



 


県美のフロアのレストランでコーヒーとケーキ、あらここってこんな展望良かったんだなあ。今度はもっと気合い入れて来る。


 



 


久しぶりにパーマ屋さんでパーマかける。


美容院に行く時はコンタクトレンズしてくとええのだなと今さら思う、今まで裸眼で「こんな感じでよろしいですか」「見えません」ってやってた(施術中はメガネ外すので)。あとパーマかける時は耳にコットン詰めて顔周りタオルでぐるぐる巻かれるので「◉◎で★*じゃないですか〜」「聞こえません」ってやってる。不自由な。


久しぶりのパーマは、施術後すぐ美容師さんに謝られた。これも久しぶり。まあ謝ってくれる人はまだ良い人。


 



 


image.jpg


鮭入り粕汁。


柏汁じゃないですよ。


粕汁って実家のレパートリーになかったのでわたしも作ったことなかった、昨日白ごはん.comを見てて作ってみたくなって初挑戦。


要はホワイトけんちん汁みたいなもんだな。


冬は具沢山の汁物がいいですね。


 



 


調理が楽しくなっている時は調子のいい時。


調子が悪い時は、味覚がどんよりするうえに判断力が鈍るので、調理が楽しくなくおまけに不味い。


調理は調子のバロメータじゃ。


 



 


お茶にはまれば茶器が欲しくなりお酒にはまれば酒器が欲しくなり、調理が楽しくなると鍋釜が欲しくなる。わしわしは単純。熱量はそのまま物欲へ。


きっと数寄者ってそんな人達。


 



 


チャコさんの異名はちやこさん、ちやこさんのちやは「ちやない」のちや、「ちやほやされてないと毛を毟っちゃう」のちや。


気まぐれちゃん絶好調。


image.jpg



2016年1月20日水曜日

夢見

夢を見ます。


悪い夢、心臓に悪い夢を見て起きて、夢の子にならなくてよかったと思います。


すこし疲れる。


 



 


 


うつくしいひび


 


わたしたちはどこにもいかない約束をしてでかける


いっしょに ひとりで


ふかいところにもぐりこむ


じゅうねんまえの


きのうの


いまの


あすの


さけめからもれるひかり


じゅうねんあとにみつけるひかり


ひかりのとどかないところではなにもみえない


みえないものはないものとおなじか


おぼえていないことはないのとおなじか


みえない手や


おもいだせない声を


ふりほどいていってしまいたいが


約束にもどってくる


どこにもいかない


うつくしいひびからさしこんだひかりを目にきざんで


ふかいところからもどってくる



2016年1月18日月曜日

この後はご寒暖タイムです

四日市で一糸座『泣いた赤鬼』。


文化熟女号に便乗させてもらってよんぶんへ。


なぜか土曜マチネ日曜ソワレという珍しいタイムテーブル、風はぴーぷーだが日差しはぽかぽかの冬の土曜日の昼間であった。


 


一糸座、は、糸あやつり人形の結城座の当主、当代孫三郎氏のお兄さん(先代孫三郎)と弟さん(当代結城一糸)が結城座を離れて旗揚げした糸あやつり人形劇団、


泣いた赤鬼、は、去年だったか一昨年だったかに公演中止(無料公開リハーサルあり)になった演目、このたび「著作権保持者の方との交渉により、上演可能になりました」と聞いております。


 


さて。


古い日本語って綺麗だなと思った。「古い」というと語弊があるかしら、要所要所挟まれる原文の、戦前の児童文学の平明な文体が綺麗だなあと。


観るうち、ついこのご時勢柄、差別主義者だのヘイトスピーチだの、ISだの、双方の偏見だの、いじめだの、マイノリティだの、そんな現実の有象無象に重ねるのは野暮だなあと思いながらも連想せずにはおられず、はたまた昨夜NHKで取り上げてたジャミラのことまで脳裏に浮かんで、詮方なく遣る瀬ない。話のオチは知っているしっていうかそもそもタイトルでオチてるし、なんだか赤鬼さんより先に泣きだしてしまった。


 


何かを得ますと何かを喪いますがよろしいか。


 


人形劇の人形は独特のはかなさせつなさをまとっていると思う、今回はあんまりそういう「人形ならでは」の感じはなかった、なんでそう感じたり感じなかったりするんだろう、演出かなあ、役者と人形の絡み方とか見せ方とか。


 


客席前列はお子連れがちょいちょいいたはった。人形は出る人間は出る展開は早い演出はイリュージョナル、もっとたくさんのお子たちが観たらいいのにと思う。


 


夕は久しぶりに会う面子とご一緒に四日市とんてき食べて、はーさんやたーさんやちーさんやなーさんやあーさんやもーさん等とうーさん行ってカニ味噌甲羅蒸し食べて帰りました。うーさん店名の由来は判ったのかしら、そして海老ちゃんは何曲歌ったのかしら。


 


ところで


 image.jpg


苺フェア、ペコぐるみ。


 



 


チャコさんが元気になりまして。


部屋を走りまわってじゃらされまくっておっちゃんにちょっかいだしてちゃいちゃい合戦しまくって。


「あーもう、そんなにケンカばっかするならチャコさんどっか他所のうちにやっちゃうよー」とたわむれに声をかけたらおっちゃんの方がハッ!ってもの言いたげな顔でこっち見上げてきた。


ウソですよどこもやりませんよ。どこまでも気のやさしい猫だよおっちゃんは。


image.jpg



2016年1月13日水曜日

一触即猫

時間がない!


ってわけでもないんだよ、空いてる時間はまああるんだよ、夜中に。


で、やらなきゃいけないことや行かなきゃいけないとこのほとんどが9時から17時までとか10時から18時までとか、日中に限られてるんだよ。


ンモー。


折り合わないにゃあ。


で、まあ、そういうことを総じて「やる時間がないのよー」ってことになる。


ンモー。


 



 


しばらく前に家族がiPhoneに移行しましたんで実家とFaceTime通話ができるようになりましてね。


で、そんなら懸案の家族通話料問題も解消したことだし、MVNOに移行しようかと下調べ中…


とりあえずこの半年間のデータ通信の使用量がほぼ毎月0.8GBということが判りました。累計では21ヶ月で15.4GB、単純に均すと月0.74GB…あ、ほんとにそんなもんなんだな。


家の中と会社の休憩室ではWi-Fi接続なのでまあそんなもんかと。電車の中でメールチェックしてリーダーさらっと見るくらいだからね。


だもんでデータ通信容量が月1GBあって余った分の繰り越しができればほとんど困ることは無さそうな。


あとはmineoとUQmobileのサービス内容較べたりして検討中。


 



 


チャコさんは自分から相手にちょっかい出すのはOKだけど相手からちょっかい出されると鬼怒るという超自己中乙女ちゃんです。


 


image.jpg


おっちゃん毛づくろいしてあげる


 


image.jpg


ほなお返しにおっちゃんも毛づくろいしたるわ


 


image.jpg


(なめんなおっさん、的な剣呑な空気)


 


この後は小競り合いを止めに入ったため写真無し。


チャコさん…たぶん毛づくろい返しは猫界の礼儀なんだと思うよ。


6kgのガタイのいいおっさんが、たった3kgで手も足も体もちんまりした娘さんに気迫で負かされちゃうのです。


おっちゃんお人よしすぎやわ。


もし本気でケンカしたらおっちゃんの圧勝なんだろうに、女の子には本気を出さないおっちゃんのフェミニストぷりがおもろいのです。


どこのおっさんも、女の子には弱いのです。



2016年1月12日火曜日

しゅきちゃき

リユースショップR'sでは茶器と酒器を見たかったのです。ちゃきしゅきちゃきしゅき。


 


昔お茶屋さんのCMで「このお茶は飲んではなりませぬ、他のお茶が飲めなくなります」ってあったなあ(地方CMかも)。


以前シンガポール土産で頂いたTWG teaのお茶がそんな感じで、アールグレイもジャスミン茶も、フレーバードティーの類はもうTWGでないと納得できない体になってしまいましたが名古屋では入手困難。


東京には支店があるのよ。


今度上京したら、お茶も買い出してこよう。缶パッケージじゃないg売りの茶葉は支店いかないと買えないんで下調べしていくつか買うんだ。とりあえずNumber2 teaは決まりなんだ。


わしわしはフレーバードティーにハマりましたけどTWGはフレーバード以外も評判いいみたいですよ、単一農園茶葉とか。


 



 


image.jpg


乙女ちゃんのおケツに顔埋めて寝たり


 


image.jpg


乙女ちゃんの肩に気安く手をかけて伸びをしたり


 


 image.jpg


もーおっさん許せん!超ムカつく!キーッ


 


image.jpg


もー!もー!もー!もー!


 


image.jpg


ま、まだ怒ってますか…?


 


image.jpg


もうおケツに顔は埋めません…


 


image.jpg


どえらいムカつくおっさんだけどキライなわけじゃないのよ、一応。


 


仲良くケンカするのどかな昼下がりでした。



2016年1月10日日曜日

金曜日のちゅらちゅらちゅらら

獣医さん行って、一旦帰宅して猫置いてから芸文行ってレミング観て、その足で栄サービスセンターで戸籍謄本交付してもらって名古屋駅出て旅券センターんとこで写真撮影してそのまま申請書提出、そして今池で待ち合わせてミュージアム4(と今勝手に命名)でシゲちゃんの個展会場に向かい猿画鑑賞、からパプリカ行き、で最後はぱうぜでビール。


てんこ盛りでしたわ。


 



 


松ちゃんと団子先生の共同演出レミング、初演は観てない。今回はキャスト入替えての再演、影子は元ジェンヌのトップスターだとかでケレン味たっぷりの大女優っぷり、さすがヅカ仕込み。


あと麿赤兒が結構ポップなのが意外だった。


スピーカーの位置が悪いのかマイクが拾いすぎなのか、全体的に声が反響しすぎて長ゼリフまくしたてるシーンは半分くらい聞き取れず、まあ長セリフのとこはだいたい天野パートなんで多分ケツ拭き濡れ饅頭のかっぽれ団十郎とか言ってるんだろうとテキトーに脳内補完しながら観賞。


 


地下鉄から会場までの道のりでアリちゃんそっくりの背格好とアリちゃんとしか思えないファッションの女性を見かけて後ろから声をかける、が、驚くことに別人、でも行き先もレミングだった。その頃もっちーは隣席にわしわしそっくりな人が座ってて気になってしかたなかったと言う。なんだなんだドッペル劇場かここは。


 



 


旅券申請用の写真。


申請所隣の写真屋さんの話では今は審査が厳しくなってるそうで、まあこのご時世ですからね、「前髪1本でも目に掛かってると通りません」とのこと、これがまたちょうどビミョーに前髪伸びてたもんで何回か撮り直してもらう羽目に。切ってからこれば良かったよ。


何度も撮り直すうちに完全に顔がこわばりまして、緊張感ハンパない証明写真になりました。漲る犯人感。


 



 


シゲちゃんの個展。


会場の喫茶店が全員初めて行く場所だったので車でちょっとウロウロ、車って便利だけどこんな時は一瞬で通り過ぎちゃうから不利よね、一方通行とかあるしね。


展覧会はサル年にちなんだ猿絵がサイズもタッチも豊富なバリエーションで、藍色が多いのはシゲちゃんの好きな色なのかな、水辺でちゃぷちゃぷしてるアクリル画が好き。


会場の喫茶コエタロはぱうぜの常連さんのお店だそうで、コーヒー何種類か取り揃え。「この品種の豆でこの味を出せるのが常識を超えている」と元コーヒー社社員が仰る、何か凄いらしい。


 



 


個展のあと、近くのリユースショップをちょっとひやかして、それから今月末閉店のパプリカへ、これはもっちーの取材も兼ねて。


ここで皆してハイジさんのイタリア土産のリキュールを賞味、イタリア名産サンブーカとアマーロのミニボトル、サンブーカは砂糖が結晶するほど甘く、アマーロはアブサン系薬酒で苦辛くその上甘いという爆弾酒。


image.jpg


爆弾酒をなんとか飲みやすく、とトモヒロさんが即興カクテル創作。


検索して「現地ではエスプレッソに入れて飲む」という情報を得、カルーア割にしたのを味を試しながら更にオレンジジュースとサイダーで割ってやっと普通に飲めそうなカクテルになる。ただし色味は最悪。


 


途中から偶然こじ君来店、賑やからい。ピスコをポンタって覚えてましたよあのフリー編集者。


 


で最後はぱうぜで締め、ぱうぜ久しぶりだった、8月にハイジさんと行きかけて踵を返した、あれっきりだった。


ビール飲みながらコーヒー話。ブレンドの話とか。


そういえば普段気にしてなかったけどキリマンジャロって考えてみれば万年雪の高山だよな、なんでそんなとこでコーヒー栽培できるんだろう、コーヒー農業界の農林1号的な寒さに強い品種でもあるのかしら。


 



 


勝手に人の膝の上に乗っかってきて恍惚の表情を浮かべるおっさん猫。


image.jpg


なんちゅう顔してますのん。



2016年1月8日金曜日

たのみそめてき

すごく幸せな夢を見た。


大願成就みたいな。


そうか、とくに希望も野望もない消化試合的な生活だけど、大願はあったんだな、無自覚に。


夢の子になってしまいたいな。



2016年1月5日火曜日

新年元年

謹慎元年、という会社のおっちゃんの正月ワンポイントギャグがちょっとハマったわしわしです、はい謹慎元年。


 


穏やかな気候ですねえ。


元日はおせち食べて猫どもとぬくぬく、2日は昼前に駅前のカフェでカフェラテとスコーンそして初詣で大吉、3日は空港までお出迎え、そんな年始でしたよ。


1人だし別におせちとか作んなくて良くね?と思いながら結局簡単に用意しちゃうあたりが「ちょっと昔でちょっと田舎の人」だよなあ、と思います。なかなか「お正月」は無視できないんですよ。


伊達巻の呪縛からは脱けましたけど、なかなか全無視はねえ。


 


福袋は買いませんよ。


家電店の初売りで洗濯機の価格調査してきましたよ。


洗濯機はまだ買い替えも修理依頼もしていません、どーしよっかなーとか言いながらベランダで手絞り脱水、暖冬だからできることだな。


 



 


おしりあいのポーズ。


image.jpg


2匹とも懐っこいという点以外は性格が正反対なのです。


おっちゃんはおっとりさんでとにかく怒らなくてちょっと慎重派で根にもたない(嫌なことされたことを忘れちゃう)タイプなのです。そして運動嫌い気味でジャンプ苦手で抱っことブラッシングが大好物です。


無理矢理薬飲まされてイヤ〜ンってなっても5分後には「ところで抱っこしてください」って向こうからやってきます。


まあ愛されるタイプだと思います。


 


一方のチャコさんは好奇心旺盛で人の行くとこにくっついてまわります。でも構われるのはあんまり好きではなくて、しかしだからといってほっとくとスネて自分でハゲをこさえるのです、そのへんムヅカシイのです。高いところが大好きで抱っことブラッシングと毛づくろいがキライです、たまにおっちゃんが毛づくろいしてあげようとすると怒る怒る。その様子は思春期女子がおっさんを毛嫌いするのに似ています。


要するにものすごく女の子ちゃんなのです、手間はかかりますがそういうメンドなところも可愛い猫ちゃんですよ。


 



 


image.jpg


書体がなんか手塚文字、と思う看板。


 



 


2000年頃のドルチェ&ガッバーナの広告。


image.jpg


つい「穿いてますよ」と言わせたくなるな、昨年の流行語的に。



2016年1月1日金曜日

2015-2016

明けましたな。


まだ去年の話していい?


わしわし猫(ねねさん)の喪中だからあんまりめでたくはないのよ。


無期限預かり猫たちのおかげで暖かかったり賑やかだったり重たかったりしてますが。


 



 


先日東片端のボンボン行った後でなにげにボンボンのホームページ見たら、「桜山店は12月31日をもちまして閉店いたします」とかなんとか書いてあるではないですか、聞いてないよ!的な気分でしたよ、本店にはそんなお知らせなんにも無かったし。


ボンボンセンターへは飲みに行ったのですがボンボン桜山店は行ってないなあ、行き納めておくか、というわけで、年の瀬に桜山へ。


その2、3日前の日に「名古屋情報通」サイトで閉店情報が載った効果かあるいはもともとご近所さんか、半端な曜日の半端な時間に行ったにもかかわらず1階2階ともほぼ満席でした、2階席でシロップ飽和のサバランとロイヤルチーズケーキ頂く。


ロイヤルチーズケーキはボンボンで一番高価なケーキなのです、言うても380円だけど、他は220円とか250円とかだからね。ぶっちぎりで高級よ。


image.jpg


開店は昭和35年(1960年)、天野さんと同い年ってことになるかな、お店の建築中に伊勢湾台風がきて土台が流されちゃったんで開店が予定より1年遅れたというエピソードを読んだ覚えがあります。ソファやテーブルも当時のままっぽいな、マントルピースの上の人形ケースとかが昭和応接間インテリア。


 image.jpg


もしかして隣のボンボンセンターもそろそろ立ち退き・取り壊しなのかな、全部更地にしたらそこそこのビルが建てられそうな敷地になるし…


うーん、そんなこともあるかもしれん。うーん、寂しい。


 



 


近頃、新しいビルのトイレに入るとどこをどうしたら水が流れるんだかわからなくて個室内をウロウロ歩き回ることもありますが。


image.jpg


親切すぎるステッカー。


何かあったんだろうな、周知徹底したくなる出来事が。


 



 


大晦日、洗濯機壊れる。


前も年末だったか年明けだったか、真冬だったよな。


脱水ができない状態なのでびたびたの洗濯物を干す、ちべたい。


メーカーホームページを見て症状とエラーコードから対策を試すが改善せず、「修理センターへ連絡してください」と。


人呼ぶだけで1万くらいかかるやつだよね、で基盤交換とかだと更に1万くらいかなあ、引取り修理なら問題解決までに最短半月くらいかかるかなあ。


長期保証は入ってません。というか購入時、室内専用品なので屋外(ベランダ)設置は保証外って言われてる。


さてどうしよう、どうしようったって手を拱いていても勝手に治ってはくれないが、ベランダ置きが故障の一因なら修理してもまた壊れるかもだし買い換えても壊れるかもだよな、あんもう。


 



 


スーパーの見切り品等でおせちっぽいものー。


image.jpg


年末恒例千円超のカマボコなんかの練り物デラックスは無視。


煮しめの作成後、ぼーっとしたまま海老の照り煮に取りかかってお祝い膳とかそーいうこと忘れてふつーに海老をまっすぐに伸ばして調理しだし、半分くらい火が通ったところで「ああっこれおせちだったっ、腰が曲がるまでの長寿の象徴のはずだったのにー!」と慌てて海老を曲げ…なんとかつの字になりましたよ。


そーいやわしわしが子どもの頃はじめて「くわい」をおせち用に調理した姉は、くわいのあの芽を下ごしらえで全部きれいに切り落としたんだったな…「芽が出る」縁起物になんたるちあー。


ハレの厨房は普段といろいろ勝手が違うのです、縁起とかゲン担ぎとかダジャレとか。


 



 


猫もお祝い膳。


image.jpg


ぺろり。


image.jpg