2019年5月30日木曜日

思い出し日記

新国立劇場2019ラインナップ
少年王者舘『1001』全日程終了~

日々のこと、記憶することつらつら

19日、日曜、マチネのみ
定刻過ぎても客電ついたまま。
しばらくして楽屋へ「機材トラブルで開演押します」と口頭連絡が入る。舞台裏に緊迫が走る。
が、舞監さんからお客様への緊急アナウンス「お客様に一斉(=一斉連絡)です」「機材のトラブルの為、5分後にどあたまから開始します」一斉て。どあたまて。客席も楽屋も一気に和んだ瞬間であった。

この機材トラブルで押した回と、2日目に山手線遅延で開演5分押したの以外は順調でしたよ。25日のマチネ終演直後に千葉で震度5弱の地震あって都内も震度3くらいあったらしいんだけど、特に電車運行に影響なかったようでソワレ定刻開演でGoでした。

新国立の楽屋側に食堂があって、職員のみなさん「学食、学食」と呼びなさる。
確かに大学の学食みたいだよなと思っていたある日、「がくしょく」が「楽屋食堂」の略であることに思い至る。
あー、「楽食」でしたか。
稽古中はだいたいお弁当作って持ってってたのであんまり利用する機会なかった、小屋入りしてから2回だけ行きました。カレーが基本の喫茶店カレーぽいやつで辛くておいしい。ミニカレーがあるのも嬉しい。

カフェインの過剰摂取でしんどいのはエナジードリンク断ち3日と休演日の休息でおさまりましたよ。不整脈持ちの人はカフェインの含有量が多いやつは慎重に飲んだ方がいいのですよ。

休演日は朝から台風みたいな大雨の音がしてたので夕方まで宿舎でひたすら横になってましたよ。
夜はちょっとだけ飲みに出て、90種類の栄養素が含まれているというスーパーフード「モリンガ茶」飲んで帰りましたよ。鉄分がほうれん草の40倍ですよ。

下高井戸ってとこに2ヶ月弱滞在しました、住みやすくて便利ないい町でした。
商店街あるし、西友と東武ストアもあるし、桜上水寄りだったので桜上水のいなげややドンキ寄って帰ったりできたし、天然温泉付き銭湯も近いし、こりゃええ町じゃ。

昔、32年くらい前、王者舘と懇意にしてた2人組が下高井戸に住んでたなあって思い出してました。「しもたかいど、いいとこだから遊びにおいでよ」と言われて「下田街道」という街道があるんだと思ったこともいい思い出です。そして2人に「新宿御苑に行こう!」って誘われて「魚がいるとこ?」って訊いたのも懐かしい思い出です。わしわし16才の夏休みのことでした。

ばっしーと話してたら、2000年の『自由ノ人形』をOMSで観たのが王者舘初体験って言ってました。
今回の衣裳の足袋がその2000年の舞台で使ったやつです。19年前か、物持ちがいいな。ももちゃんが浅草で買ってきてくれた真っ赤な足袋。
普通の明かりだとえんじ色だけど舞台照明の下だと真紅に見えるのです。

あと今回阿佐ヶ谷の古着物市で見つけて草履と一緒に買った扇、おそらく能楽用、金剛流の素謡扇(九寸扇)ではないかと思われるもの、ずいぶん使い込んである。本番で使わせてもらいました。
前後方向の動きしかできなくてしかもけっこう舞台奥、という場面があったので「ここの所作は四足でサシコミヒラキしかあるまい」とかなんとか考えた、能っていうか茶運び人形みたいな動きにしようと思ったのね、そんな考えてた矢先にこの扇はすごく理想的だった。いい出会い。

ロングラン公演後半戦のマチソワ×2日は「ここが体力勝負のヤマ場だね…」とシルバーチームは戦々恐々でしたが
2日続けてマチソワの間にシス・カンパニー様から食事の差入れがあって一気に現場が華やぎました。
ホットミール、シャンティのカレー。
わーい。
自分でアーモンドだのパクチーだのチーズだのトッピングできて辛さも調整できる素敵カレー。
ちとせのお弁当、豚三昧・鶏三昧・魚三昧のうちからお選びください方式。無化調・野菜多めのやさしいやつ。

あれかな、シスの社長さんが本番観て「これは食べて精をつけなきゃ2ステ無理なやつ」って思わはったんかな。普段のふつーのお芝居に出てる寺ちゃんみてたらあんな動き回る俳優だとは思わなかったろうしな。

そいや金ちゃんの好物のポルボロン(口の中で崩れる前におまじないを唱えると願いが叶うというスペインの焼菓子)のベジタリアンアレンジを焼いて持ってこうとして1回大失敗した、出先で焼菓子作りは失敗した時リカバリ効かない。
残った材料でなんとか再チャレンジして楽日に持ってけたけど数が作れなくて一部のスタッフさんにしか配れなかったのが心残りです。TCSの方々とかコロスの子たちとか、一期一会の人たちにめちゃくちゃお世話になったのにな。
ちなみに大失敗の原因はラードをココナツオイルに置き代えた際に分量を見誤ったからですが、粉多めにしてリベンジしたポルボロンは一瞬で口中の水分を持っていかれると評判でした。なんとしてもおまじない唱えさせない系菓子。

2ヶ月弱も滞在して、宿舎周辺と劇場周辺、あと途中の笹塚・明大前の100均と下北沢のユザワヤくらいしか行かなかったな。いうて何も不足はなかったけど。
初台の噂の葱専門店。
下高井戸で見つけた「星 スター」。「芋ポテト」にタメを張るネーミング。

マチネのみの日の夜に高円寺の鳥渡に行けた、カメラマン広瀬さんの経営するバー。
伊良湖出身のカメラマンの女の子と知り合ってローカルな話題でちょっと盛り上がったよ。


覚えてる日々のことはそんなもんかなあ、次はちょっと1001という芝居のこと忘備的に書き残しておこうと思います。

2019年5月23日木曜日

おかいもの2つ

舞台下りたときにさっと履くサンダル的なものが要るな、と思ってたときに阿佐ヶ谷の古着物即売会で見つけたビーズの夏向き草履、500円。
かわいい、綺麗。

笹塚の百均で目に入ってジャケ買いした缶切り、パッケージデザインがいかしてて本体もなかなかええ感じに独自のデザイン。
ひょうたん型…?


2019年5月22日水曜日

用語

今回は毎日の小屋入りに「着到」という聞きなれない言葉を使う。出欠状況が一目でわかる「着到板」もある。
二字熟語の漢字がひっくり返ってもほぼ同じ意味の熟語になることはままあるので(平和と和平とか弾着と着弾とか)、着到と到着もそんな感じの熟語なんだろうと漠然と思っていた。
ちょっと調べる余裕ができたので確認したところ、意味的には「到着」と同じに使われるんだけど、特に歌舞伎とかの和物で「座頭の俳優が楽屋入りしたことを知らせる合図の囃子」のことを指す言葉だそうで。はああ、和物由来でしたか。

舞台の慣習は和物から連綿と続いているのが多いですね、今でも寸法は尺貫法だし履物は雪駄だし神棚あるし、でもキューは「Go」なのよね、むかしはなんて言ってたのかなあ。

お能だとシテ方が自分で「おまーく」って幕上げのキュー出しますね。なんか他の芸事でもあるんだろうな、それぞれの合図が。

折り返し

うーん。
寝不足とカフェインの摂り過ぎで絶不調だすよ。
眠だるいから覚醒するために昼間カフェイン飲料(西友のみなさまのお墨付きエナジードリンク)を飲む、夜明け前に胸痛で目覚める、寝不足になる、眠だるいからカフェイン飲む、もう無限の悪循環。いや因果関係に思い当たってからエナジードリンク断ちしましたけどね。コーヒーは飲むけど過剰なカフェイン摂取はやめましたよ。体質とか体調とかいろいろ省みて。じわじわ回復を待ちます。


どうぶつをもふもふすると交感神経の活性を抑制することができるのです。カフェイン摂り過ぎでしんどい時はわんこにゃんこを撫でくりまわすのが効くのです。
マリちゃん
コロちゃん


普段の公演だといわゆる「客出し」って慣習があって、
公演直後に客席出入口とか劇場玄関とかで出演者が並んでお客さんのお見送りをして、その場で見知った顔やはじめての方から直接感想を聞くこともあるんですけど。
今回はメイクや衣裳のままロビーに出るのは厳禁とのことなんで当然お見送りもなく、直接感想を聞く機会がないのね。
SNSですごくざっくり「初めて観て驚きました」「技術に感動しました」という有難いお言葉を目にしてはいる。もう少し突っ込んだ感想を聞きたく思うんだけど、お客さん交えた本番後の飲み会とか、メイク落として着替えてちょいちょい本番後の始末をして楽屋の整頓して会場につく頃にはだいたい席が空いてない。ので顔だけ見てすごすごと帰るのを繰り返している。初台には広い飲み屋さんが無いんだなと知る。
勝手が違うね。なにかと。


いよいよ後半戦ですね。

ゲネではランタイム2時間20分だった今作も回を重ねて2時間11分まで濃縮されました。ゲネの後はテンポを整えるためのセリフカットが2行程度あったくらいなので、もうひたすら全体のリズムやらテンポやらが良くなった結果の時間短縮です。すげーね。

2019年5月17日金曜日

新しい国の劇場とは

「新国立劇場」の「新」は当然「劇場」に掛かってて
「国立劇場」に対する「新・国立劇場」な訳だけど
「国」に掛かってたら革命予言だな
「新国立・劇場」新しい国の劇場かって

とかなんとかたわけた言葉遊びを思う3日目、皆が泣くあるシーンをモニタで観てたらシーン終わりで鳥肌が立った(比喩ではない)、芝居や音楽で鳥肌立てるのかなり久しぶりの経験だなあ。
と魅入られながらスタンバイした直後、自分の出であからさまな失敗をする。
初日・2日目もちょいちょい失敗はしてるけどお客さんからは分からないやつだった(影声を舞台ソデじゃなくセット最奥裏から言っちゃうとか)、今回は誰の耳にも明らかに「失敗したな」とわかるやつ。終演後、観にきてた大島に「失敗しとったねー、動揺が伝わっとったよ」と嬉しそーに指摘される。ちっ。
まだお他所のシーンにみとれてるバアイじゃないのです。精進せにゃ。

ロングランだからまだまだリカバリのチャンスがあるのです!ありがたいことに!
昆虫ちゃん


あとね
舞監さんのキュー出しの「Standby,Go」の声がものすごくカッコよくて毎回しびれるのです。

総火演で「だんちゃーく、今」に萌えるミリオタが多いのもわかった気がするよ。ちょっと違う?

2019年5月15日水曜日

Right and Left,Now

新国立劇場とわたくしっつうと
2001年の秋にテアトロ・デュ・ソレイユの来日公演『堤防の上の鼓手』を観たなっていう思い出くらいですか、
母国フランスでの上演とまったく同じ上演環境を再現するために「仕込み3週間」というのが当時たいそう話題になりました。
そしてあれはちょうどニューヨークで同時多発テロがあった1週間後の観劇でした。
王者舘はコンデンスの公演期間中でした。

そんな18年前の観劇以来縁のない場所でしたがなんか気がついたら王者舘が公演してますよ、気がついたら初日ですよ、楽屋に至るまでのあちこちに「本日初日」の文字があって目をこすりますよ、えっ初日って初日?マジ初日?
マジすよ。

なんだか色々ある、あざなえる縄の如きもの、禍福も吉凶も表も裏もアリもナシも、めまぐるしく色々ある。人間の思惑のままのこともある、思いもよらないこともある。





遠からんものは音に聞け、
近くば寄って目にも見よ、

立ちあえるものすべて居合わすべき出来事が今ここにある。

2019年5月10日金曜日

或いはドリフの盆回しフェイズ

東京滞在もひと月となりまして、つまり折り返しを過ぎています
あとはもう
序破急で言えば破と急を残すのみって感じですよ、いやそこが肝心なんだけどさ
長い序であったことよ

そいやこないだしげちゃんの個展みに池ノ上のギャラリー行ってきた、その途中の雑貨屋?ギャラリー?の店頭に薪能のチラシ置いてあって、ほう、野外で道成寺とは珍しいなとよく見たら観世喜之師の名前が目に入って、しげしげチラシ見てたらご店主が出てきて「お能に興味がありますか?私もここで習っているんですよ」「九皐会ですか」「ええまあ」「九皐会が好きで以前観に通ってましたよ」とかなんとかお話しした、なんだかなつかしい日々のことである。

どうぞ観に来てくださいと言われた薪能は甲府の武田神社、しかも5月25日とあってはもうぜったい観に行けないやつであるが(こっちも本番中)、チラシは頂いてきました。


さあ1001初日は来週に迫っていますよ

2019年5月7日火曜日

そんな感じ

生活時間がだいぶずれ込んできてますね。
二度寝が怖いので何段階も目覚ましをセットする…
わかりやすく最終アラームに「ギリギリ」と名付けたら
ギリギリ、毎日

…イヤな感じになったな

…80年代くらいのアイドル歌手の歌詞に出てきそうな雰囲気もあるな。ギリギリ、毎日。


2019年5月6日月曜日

シルバーレクリエーション

日曜日
宿舎そばの小学校では校舎が開放されているようで、高齢者向けのレクリエーションサークルらしき団体さんが活動をされていますが
今日ふと覗いたらレクリエーション内容が「吹き矢」でした
わりとビックリした
まあ、全身運動だし、持病あったり関節とかいわしてても負荷はそんなにかからなさそうだし、特に肺とか横隔膜まわりの鍛錬になりそうだし、お年寄り向けではあるかもしれない。

寝たきりのおばあちゃんが凄腕の吹き矢スナイパーだったら怖いな


2019年5月5日日曜日

でんしんばしら

東京杉並区の電信柱(N柱)の柱種標の埋め込み位置
たっけーなー
カーブミラーより高いとこにあるんですね

みたとこNCポールが圧倒的シェアっぽい

東海地方だと東海ポールと大日ポールがほとんどだけどね

2019年5月4日土曜日

改元つき5月

生活をしに来たわけではありません、とは言え「生活」部分にいくばくかの潤いや安らぎがあった方がいいのは確かです、長期滞在。
稽古場近くにご年配のマダームが個人でやっている喫茶店を見つけたので早くに宿舎を出て寄ってみた、明るい店内さわやかな緑道、全席喫煙可、猫好き、モーニングセット11時まで、もう理想的喫茶店。日参したい。できるかな。

喫茶店に行くくらいの余裕ができた…とも言えるしそういうプチな楽しみがないと腐っていく状態とも言える、まあ、落ち着くところがないですからね、いろんな意味でね。

裁縫でも掃除でも芝居でもやることなすこと裏目にでるときってある、「今日はそういう日なんだ」と思ってもう動かないようにする。そういう時はどんどん卑屈になっていくので「他の人はそういうことないんだろうなあ、『裏目に出るもなにもそもそもなんでやろうと思ったんですか』とかそんな感じなんだろうなあ」と勝手に脳内他人に見下されてより落ち込む。どうせいらんことしいだわ。

細々した買い出しで何回か下北沢行ったよ、
「また駅の状況がかわったよ」「もうどこがどうなったか全然わからないよ」といろいろ噂には聞いていたが、ありゃこりゃわからんねー。
なにげに今までの足取りで小田急改札をくぐってしまいそうだわ、ピーコックの位置から自分の所在地を確認する。

以前、電柱・電信柱に関する基礎情報を読んでいたら「柱種標の位置は地上高2~2.5mの高さ」と記載されていて「高すぎね?1.5mくらいのとこにあることね?」と思ったのであるが。
名古屋あたりはだいたい歩行者の目線の高さに埋め込まれているのに対して、東京の柱種標って高いとこにあるのね!なんの違いなんだろう?
NCポール
バケット車を停めておけなさそうなほっそい道が多いからいちいち登るんだろうなあ、大変だなあ。名古屋市は道が広くてその点は便利ですよやっぱり。