2018年4月25日水曜日

人形の情景

シューマンの「見知らぬ国々と人々」が好きだ。「子供の情景」第1曲。
タイトルについて「見知らぬ国々と人々」と覚えていたけど、検索すると「見知らぬ国」だったり「見知らぬ国と人々について」だったり「異国から」だったりする、「国」の部分は複数形じゃなかったのかと原題を調べると"Von fremden Ländern und Menschen"となっていて(Ländern=Landの複数形)、「見知らぬ国々と人々について」がほぼ直訳になるようだ。まあ、ただ、「国々」に続けて「人々」では日本語としてくどくはある。

原題について検索する中で北陸先端科学技術大学院大学という何回書いても書き間違えそうな名前の国立大学の先生のブログが出てきた、以下引用

子どもの情景の第一曲は原題が Von fremden Landern und Menchen であり、「見知らぬ国と人々」と訳されることが多い。今までタイトルについて考えたことがなかったが、題を見直してみて、前置詞’von’の意味が訳語から抜け落ちしていることに気づいた。「見知らぬ国と人々」と訳すると、あたかも「見知らぬ国と人々」が主題であるかのように聞こえる。つまり演奏では「見知らぬ国と人々」を表現することが目標となる。しかしそれに違和感を感じる。別訳で「異国から」というものを発見したがこちらの方が本意に近いのではないか。

これは勝手な解釈であるが最後の第13曲は Der Dichter spricht (「詩人は語る」)と題されている。シューマンは循環形式にこだわっていたからそれに倣ってこれらの題を(強引に)つなげると Der Dichter spricht von fremden Landern und Menchen となり、しっくりくる。’von’の意味はfrom(から)というよりはof(について)の方が適切だろう。これは「詩人は語る、異国について」または「詩人は語る、見知らぬ国と人々について」という訳になる。
http://www.jaist.ac.jp/~fuji/wp/?p=2920 「見知らぬ国と人々」

「詩人は語る、見知らぬ国と人々について」。
ふと高丘親王のことを思った。語る詩人は澁澤龍彥だったり劇中の薬子だったりする。
想いはめぐる、見知らぬ国々と人々について。

さて四半世紀前の高丘親王航海記野外劇も、ITOプロジェクトの前作『平太郎化物日記』も観ている、今回の企画を聞いた時から傑作にならないわけがない(二重否定)と確信を抱いて、しかしあんまりそれが決定事項なんでもういっそ観なくてもいいのでは(どうせ傑作なのはわかってるんだから、という変な安心感で)と一瞬思いつつ、東京の幕開けより半月遅れて伊丹公演観てきた。

いやあ、いろんなことが胸に去来して、「いろんなこと」という、詮子さんの声だったりだいこさんの横顔だったり、パゴダの上にすっくと立つ英子さんの勇姿だったり、頰被りした入馬券だったり超ロングロンドンブーツの桑山先生だったり、まあ、忘れがたい人々やその声が目の前のものと二重写しになって、ただでさえカレイドスコープ的な舞台であるのに脳内エフェクターがさらに乱反射させて、まあなんとも、かとも。年をとると涙もろくなるのはこういうことかしら。
もちろん別の作品であって、糸あやつり人形劇ならではの演出や技にびっくりしたり感心したり、ちいさいものたちに心吸い寄せられてスケール感が狂ってきたり。
ほどよくスケール感が失調したところで人形用のステージが取っ払われたのでもう完全に目の前の景色と記憶の景色の画郭が揃って脳内同ポジ状態、柱が白川公園に建つ塔のラインに見えて。その前で糸あやつり人形が自分の糸を手繰りだす、その掴むちいさな手指の動き、しかも顔は松本さんときた日には。
もうなにかなんだか泣くより仕方がありません。

そのちいささやひたむきさや、重力と張力とあと少しの磁力のきわきわのせめぎ合いや、回転や円環や球体や自転や公転や、もうなんだかすべてせつないくらいにいじらしく、こんな凄いものを目の当たりにできるのだからこの時代に生きてて良かったと思う、思った。
見知らぬ国々と人々について想い馳せる親王について想い馳せるのです。

前半ダイジェスト的な駆け足感を多少感じないでもなかったんだけど、蜜人で転調するし通してみるとあのテンポが正解なんだなと。
卵、シャボン玉、珠玉、満月、貘の糞、真珠、原作で描かれた丸いものの連なりが具象になって、そこに迦陵頻伽や鳥の舞が絡んで、卵が先かニワトリが先か、因果が円環して終わることがない、言葉で言うのは簡単だけどそれを具体の事物であやつったりからくったりして見せたのだからすさまじい。
四半世紀前のネタ出しして実現できなかったアイディアが必然みたいに嵌まってたりして、長い構想期間だったねえ、あ、そういうことじゃない。
曲も懐かしい曲のITO用アレンジバージョンですごく良かった。パタタ姫との再会のあと「ん、マランド楽団?……真珠採りのタンゴって、洒落か!」ってちょっと心でつっこんだ。
あとホイットニー兄弟を彷彿する有機幾何学的な映像が糸あやつり人形に合ってたなあ。
ざっと感想書くと、そんな。