2015年9月29日火曜日

9月の週末

咳と中途半端な熱が続いております…中途半端なっていうのがイヤですね、パーっと出てサーっと下がる熱が楽だのにね。


 


週末、秋の観劇系は取りやめて、もうおとなしくまるまって寝てようと思い、が四日市であんまりちゃんと空舞台撮ってないことをハッと思い出し、とりあえずカメラ手にとってマチネ後のナビに駆けつけ。


汗流しながら舞台撮り。


そのままもち君のお車でお誕生会へ(帰宅とほぼほぼ同方向)。


geccaでお祝いをするとご店主が1曲披露してくれますが(というか無理やりリクエストして歌ってもらっていますが)、ブルースシンガーなのでいつも「あの娘はどこかへ行っちまった」系のお祝い向きでない歌を歌いあげてくださいます。今回は、もうちょっと穏やかな北欧民謡風の新曲でした。


それから、ピスコで台湾ラーメン。メニューからスイーツがなくなってがっちりご飯系が充実してきているようです、お客の傾向に合わせたのかな。マンゴーチーズケーキんまかったけどなあ。


 



 


image.jpg


「ホタテ串焼き」「アカニシ貝串焼き」って、ずいぶんメニューがスルドイ海の家だなあ。氷食ってる場合じゃない。


 



 


四日市の会館の楽屋にはお風呂があるらしい、その表示、片膝立ててお湯につかっているのがセクシー(に見えなくもない)。


image.jpg



2015年9月26日土曜日

通院メモ

咳いー!


 


突如咳が止まらなくなりいろいろ予定変更。結局ノープランと変わらんやんけ。病気持ちはいつもこれ。


 


CT造影剤の副作用に「喉のチクチク感」「咳」とゆうのがあるのだけど、もともと2、3日前から乾いた咳がちょっと出ていたので副作用かどっちかわからん、次回があれば申告しようと思う。こういうのうっかり忘れちゃうんだよな。


 


前回の画像診断で動脈解離の判定をしたお医者さんが、今日は「やっぱりいくらなんでも若すぎるわ!もうちょっと別の病気の検査するね、川島なお美さんみたいなこともあるし」と言い出す、そうですよねやっぱりおじ(い)さんの病気ですよね動脈解離。


 


芸能人が病気するとその病気の患者さんが増えるというのは、こういうふうに、お医者さんの方で「そういやああいう病気もあったな」って思い出すからってこともあるんじゃないかな。


 


 


とりあえず今晩は大人しく咳と格闘することにする。喉なんともなってないのにチクチク感じるのすげーイヤー。もー。



2015年9月25日金曜日

つなもと

あ、「綱元」は「あみもと」ではなく「つなもと」でございます、綱と網は相似形。


ホールだとソデにあるこの装置でございます。


幕だけじゃなくて、照明バトンとか、大道具の吊り物とか、種々のバトンの昇降を操作する。


image.jpg


荷重がものすごいですし吊り物系は常に重大事故の可能性をはらんでますから、何気に上げ下げしているようでわりと危険領域、精密作業。


綱元操作は会館職員さんでもエース級の方のお仕事だという噂です。


 


image.jpg


上の写真のあみにへんばりついてつなの写真撮ってたら中に入れてくれたんだな。


image.jpg


非常灯あかり。


 


image.jpg


ハンドル。


image.jpg


綱とウエイト。鎮(しず)というらしい。


 


こうゆうものこそ寝っ転がって床近くから撮ればよかったのに、と後から思いますが、ちょっと焦ってたんですね。なんかこう、神聖なエリアゾーンに入れてもらえた興奮で。


焦りは失敗の元です。写真撮ってるとよく思う。


 


なんで上長に自慢かって言うと、うちの上長は撮り鉄さんなんですが、その「鉄」が鉄道のみならず金属全般に向いているらしいので。


その上長情報で上前津にいい配管があるそうですのでそのうち撮りに行きます。


 


 


以上、今週のハイライトでした。



2015年9月23日水曜日

超秋味

中国でドラえもん実写化、主演(ドラえもん役)は猫。


というニュースに心奪われるわしわし。


「猫型ロボット(耳無し)」は「猫」じゃないだろ、と思うが、観てみたいわ〜。


中国猫ドラえもん観たいわ〜。


(なんか怖いもんみたさ的な)


 



 


四日市舞台美術ワークショップ、発表会終了。


本番はナビロフト、ゲネだけ別劇場(四日市)という謎事態、それゲネの意味ないんじゃあ…。まあ、映画の「先行試写会」「プレビュー」にあたる位置づけですね。


雨男がいるともっぱらの評判だったのでさぞかし大雨になるかと思いきや、秋晴れ、さわやか行楽日和!でしたね。


でごぞうちゃんで仕込みと会場の記録写真を撮りに伺いまして、個人的なヒットは、小ホール舞台ソデの幕の綱元がカッコよくて立入禁止の網目から写真撮ってたら会館さんが「へえ、こんなもんが面白いの?中入って撮ってイイよ」と中に入らせてくれたことです。おじちゃんありがとう。


整然と並ぶ綱とかウエイトの鉄の重厚感とか重そうなハンドルとか、なんか好きなんすよ。これは上長に自慢しよう。


 



 


個人的には今週末が行きたいとこてんこ盛りで、で通院もあって、どう調整したら上手くこなせるか考え考え、まだ維新派は諦めきってませんよ、人魚姫は早々と切った、野鳩さんは行けるかも、病院が1日がかりになっちゃったら全部パーかも、と、うなうなジョルダン先生と相談しながら試行錯誤、ありちゃんのお誕生会もあるという。


「2日間で長久手の病院と維新派と野鳩さんとお誕生会を廻る予定なんですが厳しいです」


「野鳩は行かなくていいです、維新派行くのは許されませんよ」


「どういうことですか!?」


あんまりゴタゴタ移動すると身体もしんどいのです、運転するわけでもないのに疲れる不思議、エコノミー症候群的な?どこまで予定を絞り込むか、もう2日間寝てすごしちゃおうかしら。



2015年9月20日日曜日

秋雨と秋晴れ

そらまちソリューション。


という言葉が目覚めの頭に降りてきまして、なんかAKBとかの曲のタイトルにありそう、と思ったのだけどとりあえず曲名にはないようだ。


スカイツリー付近のゆるキャラかご当地アイドルに歌ってもらいたい。


 



 


チアキとナオミでちあきなおみ、って25年前も言ったっけ?


平日の休みの日にテレビつけてると、ずいぶんカトチ的な歌が聴こえてきて、調べたらすべてカトチが歌うCMであった。三井生命、全労済、ヤマサのポン酢。日本郵政グループ株上場のCMもカトチだそうだけど、何回か耳にしてたけどこれは気がつかなかった。


生保のCMって平日の昼前とか夕方のニュース時とか、バリバリ働いてるサラリーマンならちょっと見られない時間帯に流れてるんだなあと思う。専業主婦とかパートタイマーの奥さんを狙ってるのかなあ、よくわかんないけど。


 



 


イオンの特売コーナーで見かけてガラスのキャセロール衝動購入。


なんかイイなと思っちゃったんだい。


超耐熱ガラス製、だそうです。超。


どのくらい超かというと、冷蔵庫から出してすぐ直火にかけても大丈夫とある。


この秋はこの透け透け鍋でポトフとか豚白菜の鍋とか子持ちカレイの炊いたんとかするんだ。


 



 


真夏に読んだ、冷房で結露してカメラ壊れた話が怖かったのでカメラ購入と同時にカメラバッグ買いました。


四日市のワークショップ絡みはわりと大雨の日が多いので(雨男がおる)、バッグ重宝してます。あってよかった。


普段は100均の大型タッパーみたいな容器に乾燥剤とカビ止め剤ぶち込んだ中に保管してます。


 


いまんとこそんな長時間使う予定はないけどバッテリー残量を気にしながら撮るのもヤなのでバッテリーグリップ買おうかどうしようか。


 


なんとはなく、そういう周辺アクセサリーが増えてゆく。まあ、そういうもの。


 



 


ごく身の周りのことだけに限れば、すべての災いは「舌禍」ではあるまいか。



2015年9月19日土曜日

暮れの猫

あなたはこちらで


わたしはあちら


遠いところから手に触れる


日が沈む


影が伸びる


 


痛くした


爪をしまった


不穏な動き


猫のようであった


猫でいようか


目を細くして


 


あなたは夢で


わたしは猫で


何も残さず空が暮れる


夢でいて


夢になれ



2015年9月13日日曜日

入日遙か向こうに

ううん…


行こうと思えば日帰りで行けないこともないのか、維新派…


ただしその日は午前中が長久手の大学病院でしかも「予約時間から2〜3時間待ちは普通」と常連さんが言う激混み血管外科だなあ…


行きが間に合わんか…


 


と、ジョルダン先生を睨みながらごちゃごちゃ考える秋の夜長、シルバーなウィークはお休みじゃないのよ。行けるとしたらこの日しかない、ってなっちゃうのよ。


同じ頃東京芸術劇場で公演のProject Nyx『人魚姫』も気にしてるのですが、まあ、難しい。


 



 


季節変わるこの時期の、日の入る頃がとても好きだ。


空はうつくしいグラデーションで。


空の色も空気の肌触りもどんどん変わって止まらない。


いつだってそうなんだけど、とどまりゃしないんだけど、変化が如実にわかって面白くてせつなくていとおしくてさみしくて。


ソワソワしたりゾワゾワしたりする。


まだ居たい、と思う。


 



 


店内お買い周り用のショッピングバッグに、「SHOPPING BAG」と大きな文字が書かれていたのですが。


うまい具合に文字が剥げて、「SHOP  NG  BAG」になっていた。


なんかダメ出てますけど。ええんすかコレ。


 



 


ピスコ名物のお好み焼きを1周年も過ぎてはじめて食べる。


んまー。


んまーでしたよ。



この味

image.jpg


じばさん三重で購入した「この味」。


四日市ローカルで人気のうまみ調味料?らしい。



2015年9月9日水曜日

台風系

後から後から「ものすごくアウトな話」が出てくるので擁護のしようもない感じの撤回エンブレムデザイナーですが。


一連の騒動の元々のキッカケの五輪エンブレムに関しては、あれはちょっと模倣とは違うんだと思うんだけど…なんでそう感じるのかを構成要素とかで理論的に説明できそうでできなくてもどかしかったのを、とても腑に落ちる説明が書かれてた。


 


深津貴之氏「よくわかる、なぜ「五輪とリエージュのロゴは似てない」と考えるデザイナーが多いのか?」


http://bylines.news.yahoo.co.jp/takayukifukatsu/20150907-00049112/


 


また思う。


今回のでふっと思ったけど、皇室の菊の御紋って商標登録されてるのかなあ、登録されてないから知りませんでしたってよその国の人が丸被りのデザインで商標登録できちゃうのかなあ、それとも王室とか国家に関わるような意匠は別のチェック機構があるのかなあ、ありそうではある。


 



 


四日市の美術製作も大詰めですが台風来てます。三重、大当たりらしいし。


 


新しいカメラはバリアングル液晶搭載なのでもう寝っ転がって撮影しなくても良くなったのに、つい、物陰に伏せて撮ってスナイパー呼ばわりされる。


ライブビューを見ながら撮る習慣がないんだな。ついついファインダー覗こうとしてガツンガツンメガネぶつけて自分に諦めて途中からコンタクト装着したり。難儀な。


 


バッテリーは満充電で半日撮影くらいですね、予備あった方が安心だな。


AC電源用のアダプタと接続ケーブルが別売で出てるのだけど、合計1万円超するのでびっくり、細かいところで金取るなあー、的な。


 



 


四日市飲み、煮えたぎる油(アヒージョ)の翌々日は、燃えるアルコール(ヒレ酒)。


image.jpg


フグヒレザケってハラホロヒレハレに似てないか、似てませんね、はい。



2015年9月7日月曜日

近況的な

ハンズメッセで衝動買いしちゃったもの。


 image.jpg


鉄板。


 image.jpg


しかもダブルで。


重かった。


 image.jpg


想像以上に気分盛り上がってたいそう満足です。


 



 


舞台美術ワークショップのにぎやかしと記録で四日市。


image.jpg


会館のレストランのプリンが手づくり的なやつで食べでがあった。予想外に満足な話2。


 



 


今月はちゃんと予定を組まないとあかんやつなんだけど組みようがねえよコレ!な感じで、たぶんいつも通りノープラン行けるとこまで参ります的な、きっと。


予想外のところで野鳩さんの話題が出て、ああそれも今月だったと。


 



 


image.jpg


 目が綺麗なにゃー。



2015年9月2日水曜日

雑記

病気覚え書き。


 


動脈解離を患った著名人、石原裕次郎、加藤茶、大木凡人、藤田まこと、あと最近亡くなったC-C-Bの人、要するに、おっさんの病気なのだ。発症リスクが高いのは中年以降の男性、喫煙者。


 


わしわしのどこにそんなおっさん属性があるのか。なんか納得いかない腹腔動脈解離。うら若い非喫煙者女子だというのに。


 


「初老」とは四十歳のことだそうです。


…とすると私の初老歴もはや5年目。


 


昔から循環器系が弱りがちだったのでそういうのも関係してるのかなあ、と思う。


 


腹痛だったり頭痛だったりあっちこっちに症状が出る、最初血管炎を疑われたのもたぶんそのせい、どの症状がどの病気と繋がっているのかいないのか、気のせい(自律神経失調ともいう)なのか、季節のものなのか、わからんことは面倒くさい。


 


さわやかな季節になったので過ごしやすくなるはず、また、お散歩日和の日々が来ますように。