2018年5月27日日曜日

中村ぶらぶら

そいやいつからお土産用の数量の入ったお菓子や雑貨のこと「バラマキ」って呼ぶようになったんですかねえ。
わかるけど、実感なんだろうなとは思うけど、イヤな言葉だ。義理チョコ的なイヤさ。


「アタリのししとう」は劣性ホモじゃなくて単為結果の結果だそうです、結果の結果、なんて分かりにくい日本語。borne fruitのresultだそうです。単為結果、めしべが受粉しないままで実がなっちゃうやつね、ししとうの想像妊娠?
昔うちのカーチャンが「種無しスイカは甘くない」と言ってたけど、単為結果では果肉の味が変わるとかっていう因果関係があるのかしら。
種を遠くへやりたい→動物に食べてもらうために実を甘くする
種がない→あー別に甘くなる必要ねーや

ってことだったらすげえな、スイカ。
女子校だと男子の目がないから振舞いがガサツになる的な、生存戦略放棄行動か。


五月晴れの風の強い日、てくてく歩いて駅西に差し掛かった、椿とか笈瀬通とかの辺を通りかかったら大々的に道路工事をしているようで、なんじゃらほいと見たら「雨水対策下水道築造工事」とのことであった。
この辺だと溢れる河川もない気がするのに洪水対策?と一瞬思ったけど、いやゲリラ豪雨で名古屋駅一帯とんでもないことになったんだったなと思い出した。自分に直接の被害がないと忘れがちです、地下鉄の駅まで浸水して東山線ストップする大騒ぎだったのにね。駅への浸水は当時建設中のJPビルの雨水お漏らしが主原因だったんだっけね。

太閤通り沿い、タイルがかっこいい廃業喫茶店。
提灯屋さんの看板。
大門、解体作業中。中庭のあるコの字型の特徴ある建物、赤線時代の娼楼建築ですね。
近代遺産として保存するほどの価値を認めてくれる人もなし、むしろ不動産屋さんとかから見たら「リニア新幹線が開通するってのに、ああいう建物が残ってるから地価が上がらないんだ」って忌々しく思われてそう。
中庭に面した奥には煉瓦にアーチの腰高窓も見えてます、和洋折衷の面白い意匠だね、当時の粋を凝らしてたんだろうね。三階まであったぽいけど見たとこ天井裏みたいな低い部屋だったのかな、布団部屋か、お客のつかなかった女郎さんの寝る部屋か、なんかそんなかなあ。

ソープの建物がなんで通りに面したとこだけゴージャスで裏が築古年木造の「看板建築」かっていうと、本体部分を建替えようとするともう新しい建物には風営法上の営業許可が降りないからだって聞きました。ソープというのの営業実態が今の日本の法律的にはアウトなんで摘発とかすれば一網打尽なんだろうけど、なんでかあんまりそうはせずに、ただ今の建物でやってるぶんにはお目こぼししてもらえる(?)けど建替えを機にアウトにするよと、なんか不思議な猶予期間みたいな既存不適格な、まあそういうことになってるらしいです。赤線廃止から60年?気の長い話だ。
まあ、今の、「コンパクトシティ」とかを目指して市街化調整区域とか指定してるとこも、50年、60年経ってやっと調整完了するんでしょうねえ。
善ちゃんの風鈴が揺れています。


いい気候なので猫が道端に出てきてくつろいでますね。

懐っこい子を撫でたらそのあといつまでも頭突きしながらついてきてちょっと困ったり。撫で逃げですよすみませんね。

キャッと顔。
こういう季節でもあります。




2018年5月25日金曜日

食系

流行りの「グラスフェッドバター」とかいうのを春先くらいにもらったのだけど、ちょうど新しいバターを使い始めたとこだったのとその後ピーナッツバターにはまったのとで全然手をつけてないのだった、ということをマツコの番組見てて思い出した。
人からもらった食材は忘れがち。


追悼でヒデキ感激を見てるうちにカレーが食べたくなって鍋いっぱいカレー作る。バーモントじゃないけど。
りんごとハチミツとろーりとけてるって、相当甘口ってことだよね。あ、第二次ベビーブームあたりの子供たちを狙い撃ちにしたお子様向きカレーだったのかもしんない、その後の「カレーの王子様」的な。
子持ちから聞いてはじめて「そういうものか」と思ったことに、「子供がまだ小さいから辛いカレーが家で食べられない」というのがあります。ご家庭では子供舌に合わせて甘口カレーを作るので親もそれを食べることになるという話。鍋2つ使って2種類作り分けたらいいんだろうけどお母ちゃんとしてはそこまで手間かけたくないんだな、ご飯以外にいっぱいやることあるしな。

改めてVTRで「ヒデキ感激」のホンモノ見ると、あの振付とか「カンゲキィ」の発声の裏声への移行具合とか、なんかいろいろと完成度高いのであった。
一世を風靡したCMフレーズはやっぱ迫力(せまりぢから)があるよ、はっぱふみふみも今でしょも、何気に有無を言わさない迫力があるんだよね。はっぱふみふみなんか畳み掛けるように「わかるね?」だもんね。迫りくる巨泉の「わかるね?」。逃げ場がない。


今年のはじめくらいに日進赤池に「国家戦略特区指定県内第一号」とかいうごつい肩書きのレストランが開店して、その見慣れない字面に「なに?スパイでも養成するの?」と思ったのであるが、そかあれが「生産緑地の行為制限規制緩和」ってやつの実例だったのか、と今知る。あぐりん村やモクモクファームと何が違うんだろうと思ったら農振法改正とか土地利用とか都市計画の問題なのね。


愛知の地産地消ショップ・ぴぴっとあいちが中日ビル地下からオアシス21に移転してた、売り場がちょっと広くなって隣に岐阜県アンテナショップg.i.Foodsもあって野菜だの味噌だの見に行くの楽しい。

地産地消ショップ行くと大きさがものすんごく不ぞろいなとても甘いトマトとかあって面白い、これは、通常の出荷時には形を揃えて出してるからスーパーで見かけないだけのか、それともそもそもがF1種苗でない自家受粉系の固定種なのか、どっちなんだろうと思う。学生の頃、タキイ種苗の人のインタビュー記事で「販売されている種はすべて交雑種F1世代」と聞いてびっくりしたり納得したりした、F1だと遺伝子型がヘテロになって表現型が揃うのでなにかと都合がいいのだ。

自家受粉したF2の分離の比率は9:3:3:1、メンデルの法則っすね。たまにある「アタリのシシトウ」も劣性ホモなんだっけか。固定種のトマト畑には、甘くて大きいトマトと甘くて小さいトマトと甘くなくて大きいトマトと甘くなくて小さいトマトがメンデルの法則比率で実っているのだ、きっと(どれが優性かは知らんけど)。

中日ビル駐車場入口のステンドグラス


2018年5月14日月曜日

地元の名士的な

なんで今?とも思うけど、中日新聞に伊藤裕作氏の記事。
水族館劇場の時が第一回だったんだなあ、地元住民の方々の受け入れっぷりがすごかった。普通イヤだろう静かな田園に白塗りアングラ集団、住民の気質が柔軟なのか素朴なのか伊藤家の信用が半端ないのか、いいとこだなあ芸濃町。

確か水族館劇場の公演と同じ頃にこの本も刊行されてて正文館で買った。
自分が小学生くらいの時に11pmとかトゥナイトとかで特集してた世界の話だなあ、流行語になった山本晋也監督(番組リポーター)の「ほとんどビョーキ」、言いたくなる気持ちがよくわかる、ようこんなん思いつくわっていう呆れ7割褒め3割みたいな突飛な風俗産業の数々、なんでノーパンで喫茶店やろうと思った?そういう時代。昭和すげーわ(呆れ7割)。

2018年5月11日金曜日

虚構記憶

平凡な男の子がひょんなことから異世界に召喚されて船乗りになる…という大雑把なさわりだけ覚えていて細部を忘れている『船乗りクプクプの冒険』北杜夫・著、ウィキペディアにあらすじが載ってたので読んだら「なんでこんな肝心な設定を忘れてたんだろう」と自分の記憶力に呆れる。
嫌々ながら宿題をしていた勉強嫌いの主人公、タロー君がふと手に取ったキタ・モリオ作の小説「船乗りクプクプ」という本は、作者がとんでもない怠け者だったため、本文・まえがき・あとがきを含めて4ページしか書かれていないインチキ本だった。ところが、タローはいきなりこの本の中に吸い込まれてしまい、気が付くとアラブの原住民の子供のような、主人公のクプクプになっていた。

そんでもって、
そうして旅を続け、タローはクプクプとしての生き方にも慣れてきた。ところが、ある島に上陸した時、現地人が書きかけの原稿用紙を持っているのを見つける。それは『船乗りクプクプ』のもので、キタ・モリオ氏の書き残しだった。キタ・モリオ氏が冒頭部分しか書かなかったため本が売れず大損をした出版社の編集者が、キタ・モリオ氏をひどい目にあわせてやろうと追いかけて来るので、彼は自分の小説の世界にまで逃げ込んでいたのである。タローが元の世界に戻るには、原作者を探し出して物語の続きを書いてもらえばいいのだ。

そんなメタな冒険譚だったか、そういやそうだったわ。
小学生の頃の読書体験は、物語上重要な仕掛けや設定より「シェリー酒ってなんかカッコいい」とか「クプクプってあぶくみたい」とかそんな印象が残りがちです。おやゆび姫の花びらのふとんがふわふわとかどこかの民話のイラクサで編んだセーターがチクチクとか、触ったわけでもないのに手触りを覚えているような気がしてるから面白い、子供の没入感。児童文学評論家の赤木かん子さんの本にも子供ならではの読書記憶の事例がたくさん載ってて面白かったっけな。大人目線だと「あんなにいい話なのに覚えてるのはそこかよ!」って突っ込みたくなるけどやっぱりそういうもの。

私の場合「おやゆび姫」を熊田千佳慕氏の描く絵本で読んだので、あの細密画のような草花や虫や鳥の描写のおかげですっかりそういう小さなものの手触りで世界が埋まって、オチの王子様とか結婚とかぜんぜんどうでもよかった。ていうか主人公のおやゆび姫自体どうでもよくって絵本の中のハナムグリとかツグミとかノネズミの方が親しみやすいというか感情移入できたのだった、まあそういうもの。


百合ヶ丘の街記事ってなんか珍しい気がする。

http://hamarepo.com/story.php?story_id=6713 ほまれぽ「小田急線百合ヶ丘駅近くの360度道路に囲まれた飲食店『みねや』ってどんなとこ?」

爺さんとこ居候してた時にハマジが通ってた居酒屋さんってここかしら。

百合ヶ丘の宅地開発の歴史から都市計画に話が及んで、まちづくり推進とか都市計画マスタープランとか見慣れた単語が並びました、今わしわしがやってるお仕事ってのがマスタープラン策定のお手伝いのお手伝い、いろんな市町の歴史や特色を知るのは興味深い。


森繁が若かった頃の新興住宅街か、そうだよなあ。『喜劇駅前団地』、ちょっと観たいな。

2018年5月9日水曜日

西に行く船

毎日ずっと遠景がガスってたけど
黄砂とかPM2.なんとかかなあと憂鬱であった。
西に行く船には乗りたくない季節です。
雲で朝日がリニアフレネルレンズみたいになってる。


今年の静岡行きはパスしたのですが天気予報を大幅に外しての晴れ続きでよございました。
そしてインスタに偶然たて続けに「初さわやかのハンバーグ写真」と「初ブロンコビリーのハンバーグ写真」が流れてきて「流れは肉か?」と思った連休最後であったよ。


食後酒のメニューを見ながらそういえばシェリー酒って縁がないお酒だな…と気がついた船上の酔っ払い。
種類としては酒精強化ワインってやつなのね。お船のレストランのお酒はどれも外れがなかったから頼んでみたら良かったなと後になって思う。

子供の頃読んだジュブナイルか何かに「シェリー酒の樽にじゃがいもを詰めて船で運ぶ」という場面が出てきたのを唐突に思い出した、何の作品だったかしら。北杜夫の『船乗りクプクプの冒険』だったような気がするけどピーターパンとかバイキングものだったような気も、いやピーターパンやバイキングに新大陸の植物(じゃがいも)は出てくるわけないか?よく思い出せない。案外『キャンディ・キャンディ』とかだったりするかもしんない。子供の頃の読書の記憶は小説か漫画かもあいまい。
「シェリー酒の樽」っていうのがなんか子供心に非日常のカッコいい響きでそこだけ覚えてるんだな。

そういえば『船乗りクプクプの冒険』って異世界召喚ものの元祖って感じだわね。平凡な男の子がひょんなことから異世界に

お船できわめておいしかったデザート、チョコレートスフレのアングレーズソースがけ。

2018年5月5日土曜日

Of Strange Lands and People






長いお休みですね。
GW前半はお招きいただいて普段縁のないとこに行ってました。

いつも見る光景をいつもと違う側から。
謎の東洋趣味。
赤と白の2色の旗は「本船はパイロット(水先案内人)を乗せている」という信号だそうです。
この場合、それぞれ「イギリスの商船です」「韓国の海域です」「健康に問題ないので検疫上の交通許可をリクエストします」「パイロットが乗っています」という意味、らしい。
こっちは「日本の海域です」「パイロットが乗っています」「関門海峡を東から入って通過します」という意味。
出港、入港、あと関門海峡と、水先案内人(公的名称は「水先人」)の乗船が義務になってる区間はPILOT BOATに乗って水先案内人(PILOT)がやってくる。
水先人の資格を取得するのには◯トン以上の船の船長(CAPTAIN)経験◯年以上とかいろいろ条件があるそうで、つまり海のプロフェッショナルな渋かっこいい爺さんが多いという噂である。


月夜の夜に~♪
水先案内人という言葉から百恵ちゃんを連想する昭和っ子である、あれは「夢先案内人」であったか。

着港。イミグレだけ通ってみる。スタンプラリーか。
なんか港にBBQ広場造成中。

帰りの関門海峡。門司の写真は昔ももちゃんが送ってくれたっけな。

なんか成城石井並みに御託の多いデザートメニュー。
そういう味。

船のマスコットキャラクター。
お部屋係がお掃除の後毎回このように可愛くセットしてくれてた。
ぬいぐるみ収集の趣味はないので「肘乗せにいいかなー」とかぞんざいに扱っていたが、最終日にタグに書いてあったストーリーを読んで同情する。逃げ場のない場違いなところに来ちゃったなあ熊氏、うん、アウェイ仲間だ。
税関では熊だけ念入りに調べられました、最近話題の金の密輸団っぽかったですかね。

神戸港だぜ、熊氏。
ついでの京都駅だぜ、熊氏。


そういう感じでレジャーだけど疲れました。気疲れと食べ疲れかな。とりあえずGW後半はおとなしくキャベツ食って毒抜きします。