2019年6月29日土曜日

清洲桜と青春

なんだか国産ジンが流行りみたいですね。
酒屋さんに行くとちょいちょい新しい国産ジンが紹介されている。柚子で香りづけしたの山椒が香るの桜が香るの、「和」のボタニカルに特徴付けたジンがあれこれ。

「清洲桜」の製造元・清洲桜醸造がジンを作ったと聞いて、先日の田岡さんの還暦祝いに贈りましたよ。我ら青春の酒、清洲桜。あの頃私たちの体液の半分は清洲桜で出来ていた。嘘だけど。
愛知県下で初めてのクラフトジンだそうで、西尾の抹茶、蒲郡のみかん、稲沢の生姜を使用とのこと。
地元なんで入手しやすいかと思いきや意外とレアアイテムだった。それでもジンにしては安価です、さすが清洲桜だわ。

日本のジンの輸出量が急拡大しているそうです。2018年の総輸出量で前年比6倍ですと。急なブームで枯渇したウイスキーと違って熟成に何年もかかったりしないからってこともあるのかな。
清洲桜ジンもどことなく海外進出を視野に入れた感じのネーミングな気がしました、「Aichi Craft Gin KIYOSU」。国内向きなら絶対信長推しで「天下GIN 信長」とか名付けてた筈だ、あそこなら。

国産ジンの情報サイト見るといろんなのあって面白い。「和の特徴づけならヒノキかヒバで香りをつけるのはどうだろう」とか思ったら、既に和歌山の酒造メーカーが高野槙使ったジン販売してた。なんか霊験あらたかな感じするね。あとユニークなのだとね、北海道の酒造メーカーのジンで日高昆布と干し椎茸と切り干し大根使ったのがあるね。ボタニカル…ボタニカル?先生、昆布と椎茸は植物に入りますか?

どんなもんだろって興味先行でプレゼントした清洲桜ジンは思いのほか美味しかったそうですよ、話のタネに飲んでみたいね。


得三開店20周年記念でオルケスタリブレと柳原陽一郎ライブ。
時々得三に柳原さん来てるの知ってたけど行ったことなくてね、今回団子先生やもちくんや田岡組と一緒に行ってきたよ。
マッキーズ四半世紀ぶりの対面だったらしいよ。コンビを組んで30年、春日部に家も建ちました(初回マッキーズのネタ)。

第1部はバート・バカラックのカバー中心、第2部は三文オペラからブレヒトソング。柳原さん出演の『三文オペラ』観てないんで初めて耳にしたけど、これはいい、と思いました。歌も訳詞も、それからやなちゃんのあの変な色気と芝居ヂカラと少しの殺気めいた怖さと、そういうのが全部マッチした感じ。総じて、カッコいい。すげえや。

ライブ聴きながら、歌声とか雰囲気とか、ジェフ・バックリィの「ハレルヤ」が似合いそうだなあ、と思いました、が、後から調べたらソロアルバムでカバーしてたんだね。ジェフ・バックリィというかレナード・コーエンのと言えばいいのか。それは聴いてみたい。

ライブの後でマッキーズ再会に混じって懐かしい話をちょいちょい、それこそ木の実で清洲桜を倒れるまで飲んでた日々。私ちょうどあの頃オージャに在籍してライブの打ち上げも参加してたけど柳原さんとはまったく接点なかったんだよな、知久さんとかあかねちゃんとかさっちゃんあびちゃんに構ってもらってたっけな、懐かしい。少年ノ玉でたまの役名「海月(くらげ)楽団」が読めなくてウミツキ楽団って名乗った話から松本さんの舞台上生放尿の思い出など。
ええ、私の中で日本維新派ってそういう団体、舞台の上で一升瓶ゲロ吐いたり放尿したり、だから「王者舘って維新派の模倣だよね~」って言われると「白塗りもしてないしゲロも吐かないしちんこ出さないし放尿もしねえよ!あんなものごつい有象無象アングラ模倣できないよ!」と反論したくなる。維新派イコール麦藁被って一糸乱れぬ少年少女なんて維新派東京進出以降に知った俄かファンの言うことだ(超偏見)。

それはさておき久しぶりの柳原さんライブは凄くカッコよかったのでピアノ弾き語りライブも楽しみだなあと思いました。


最近、再会や再開が増えたね。そういう年廻りかね。