2018年11月19日月曜日

空のお祭り

なんか不本意に忙しかったり風邪ひきかけたり色々ありますが
この日だけは好きなことに埋没すると決めていた日、今年も岐阜基地航空祭の日がやってきました。
去年がもう雨降って寒くてダウンのロングコート着てても凍えてえら辛い航空祭だったので、「ブロックテックを用意するべきかしら…」と考えたりもしましたが、なんのなんの今年は晴天で風もなく、行楽日和みたいな。
行楽日和でブルーインパルス来てひそまそ聖地巡礼イベントまであった日にゃ、そりゃもう去年とは比べ物にならない人出でしたよ。
いうても公式発表14万5千人だから昨年の13万人から1割増し程度、2016年の6万人→2017年の13万人に比べれば微増ですね、1万という単位を微とするこの感覚。
今年は正攻法で三柿野駅から行きました。ずっと工事してた川崎重工の社屋が完成して三柿野ルートが太く短くなりましてとてもスムーズ。

川崎重工敷地内にT-4機(ブルーインパルスで使われている機体)の展示もあったりしてサービス満点。


今年の岐阜航空祭はまそたん塗装F-15イーグルがいましたよ。

まそたんとブルーインパルス。
格納庫にもまそたん。
今年はTACデパーチャーを撮るんだああっ(でら難しい)

岐阜基地のC-1(cargoのc、輸送機)通称「銀ちゃん」の銀色っぷりが映えたわ。

銀ちゃんの背中。

今年はお天気に恵まれたのでブルーインパルスの飛行展示もアクロバティック全開でした、うわって声出た。去年は天候不良でほぼ編隊飛行通過だけだったからね(それでもローリングコンバットピッチはやった)。

背面飛行で2機がすれすれをすれ違う「タック・クロス」とか。

スモークで星を描く「スタークロス」。薄い雲が多かったので映え的には残念かもだけどそれはそれでおもしろいと思う。

最後は岐阜名物異機種大編隊まで、盛りだくさんにカッコいいもの見てカッコいい音聞いて、ミリオタではないんですけどこれは萌えでした爆萌えでした。


これでまた頑張れるですよ。

2018年11月18日日曜日

岐阜へ

やったー晴天だ!!
今年は現地リアル天候も抜かりなくチェックして、つつがなく向かっております。
ひそまそ関連イベントで樋口監督トークショーもあるそうですよ。

2018年11月16日金曜日

冷え込む

あらミチロウさんが膵臓がんで療養中
昔、坂本ライブでお会いしたらものすごく丁寧な人だったのでイメージとのギャップにびっくりしたのを覚えております。

快癒されますよう。
x

2018年11月13日火曜日

秋深まる

「賃走」のサインを点けたタクシーが通り過ぎたのだが、LEDが1,2個切れてて
「貧乏」に見えてすごく驚いたよ。
貧乏サインを掲げて走るタクシー。
後部座席には小金持ちげな初老の紳士がお乗りでしたが。


久しぶりにいろんな意味で久しぶりな作業をした1週間でした。重なるなあ。
いや別に義務はないんだけど、性分。

ケイナー親子の占星術。見てたの?
やりたくないことまではやっていませんよ。

確か古い申請資料が取ってあったはず~とファイル引っ張り出して、中に一組手書きのちんまり整った特徴のある字、誰の字だっけ、って一瞬考えたのちにああ!ってなった。忘却とは忘れ去ることなり。


夏前あたりのだいぶ前から睡眠リズムが乱れていて、どう考えても眠りが短い、でも動けてるしまあいっか?と思ってるけど…
短い睡眠時間、高いテンション、起伏の激しい喜怒哀楽、次々と浮かぶアイディア(使えるとは言ってない)、これ躁ってやつか?

ただの徹夜明けのへんなテンションが続いてるだけだといいなあ。ケンカと衝動買いに気をつけよう。

2018年11月7日水曜日

11月

早稲田大学演劇博物館の上演記録データベースを検索していて、
『赤色エレジー』が『赤色エナジー』に誤登録されているのを見つける。
真夜中に大笑いした。
赤色エナジー。赤まむし的な。男一郎ままよとて、幸子の幸は精力剤。
赤色エナジーに「愛は愛とて何になる」って言われてもねえ。

資料的価値の高低とは精度の高低に拠るものであるよ。


イオンでジップロック入りのぬか床が投売りになっていたので買ってみましたよ。
一人暮らしで余らせがちな野菜を漬物に。
まずは定番の小なすやきゅうり、ミニアスパラなど漬ける。フレッシュなぬか漬けはりんごの香りがする。
ネットで自家ぬか漬け情報を調べて変わりものにも手を出しはじめましたよ、アボカドとか玉ねぎとか、新生姜とかオクラとか。
ネットで高評価のアボカドは青臭みが強調されていまいちだった、あれは元々のアボカドの熟成度合いがいまいちだったのかしら。

ゆでたまごのぬか漬けも評判をよく目にするので、近々やってみたいと思います。まずはうずら玉子からかな。

ジャンクな食卓に玄米ご飯と自家漬があるだけで急にロハスでスローライフが気取れますわよ、メインディッシュはバローの20円コロッケ、コーミソースびたしです。


久しぶりに郵便物を投函しに道すがらのポストに寄った。
文字の消えっぷりに一瞬戸惑う。
集荷時刻もわかりませんな。
…大丈夫かしら。廃屋や放置車両に似た雰囲気を醸してるけれど、廃ポストか放置ポストじゃないかしら(あったら怖いよ)。


老舗の喫茶店や近所のなじみの喫茶店がバタバタ廃業しております、ついに、と思うお店も、まさかここが、と思うお店も。
うちの近所だとさいわい同じくらいのペースで新規開店もあるんだけど、だいたい新しいところは全席禁煙で。

そんな折、名古屋ではウーバーイーツのサービス提供が始まりました。

もう家で飲んどけってか。モーニングサービス付けてくれるかなあ。

2018年11月1日木曜日

インスタント

朝ドラの関連で日清製麺が特別復刻パッケージ版出してますね。5袋入り。
ラーメン5袋買っても食べきれない自信があるので、なんとか食べそうな焼きそばを買いました。ひさびさに日清焼そば(袋)を食べましたよ。この味、子供の頃好きだったやつだ。

アマゾンだとさらに半ダース単位の販売なんだな。5×6の30袋。それは1人じゃとても食べきれない。1年がかりになっちゃう。


安藤サクラも長谷川博己も、安藤百福のエピソードもチキンラーメンも(あんまり食べないけど)好きなので、今期の朝ドラはすこし楽しみ。

安藤サクラはなにげに犬養毅の曾孫なんだっけ、笑顔の横顔とかたまにカトチに似て見えるときがある、なんとなく馴染みやすい顔と思う。

チキンラーメンで思い出すのは、椎間板ヘルニアでコルセット作った時の技師さんのこと、石膏でコルセット用の型をとるときにずっとおしゃべりしてた。そんなに年には見えなかったけどそこそこのご年齢の方で、おしゃべりの内容は若い頃の思い出話だった。

高校を卒業して就職するとき、僕は美術が得意だったからそっちを活かせる仕事がしたいと思って就職先を探したら「彫塑得意な方歓迎、人体模型の作成業務」っていう求人が学校にきてたのね。てっきりマネキンとかファッション関係だろうと思って面接に行ったら、これが当時はまだ傷痍軍人さんがいっぱいいたからね、そういう人たち向けの義手や義足を作ってる会社だったんだ。病院みたいな暗い廊下に義手とかが置いてあってこりゃ怖いとこに来ちまったと思ったよ、でもトントン拍子で内定が決まってそのまま就職したの。
僕が就職した頃はあんパンやジャムパンが1つ8円、いつもお昼はこの8円のパンと牛乳買って食べて、お給料日は特別に20円の三色パンっていうの食べてたのね。あんことジャムとクリームが入っててね、普通のパンの倍くらい大きくて。これが僕の贅沢だったね。
その頃インスタントのチキンラーメンが発売されてね、それが35円したの。あんパンジャムパンが8円の頃の35円よ。こっちは20円の三色パンが月に1度の贅沢だから、35円もするインスタントラーメンはとんでもない高級品だよね。そりゃいったいどんな旨いもんだろうって思ったよ。いつか食ってやろうってね。
それで、ちょうど同じ頃に発明されたのがこのインスタントの包帯ギプス。それまで型とるのにいちいち石膏を水で練って、包帯に塗って、型が固まるまで1時間かかってたのが、これは包帯に石膏の粉を染み込ませてパックに入ってるから、水を入れたらすぐ使えてこうやってくるくるーっと巻くだけで5分で固まって型が取れるの。インスタント石膏ね。便利になったよ、患者さんも1時間もじっとしてなくていいんだから楽になった。
これ開発した会社は特許取ってね、特許料が×億(忘れました)。あんパン8円、チキンラーメン35円の時代の×億円。1袋500円もした。でも格段に便利になったからね。あの時はねえ、インスタント革命だったねえ。インスタントはすごい発明だった。

と、細かいところはうろ覚えだけど、そんな話を噺家のように淀みなく喋りながら型取りしてくれた、たぶん型とるとき患者さんに必ずこの話するんだろうな、すごいこなれた話しっぷりだったよ。腰は痛いわ半裸で不慣れで不安だわのところにこうやって気を紛らわせてもらえるのは嬉しい。


それ以来、チキンラーメンというとあの技師さんとスピードギプス石膏のことを思い出すのですよ。