2009年11月22日日曜日

いまさらのさら

「これ新品だよね?」


「え?」


「新品の服の匂いがした」


「あ、うん、おろしたて、ユニクロの土日限定」


 


「新品の服の匂い」っていうのがなんかいいな、と思った。


 


 


 


訓練はとどこおりなく進みつつ、訓練生同士なんとなくいつもつるむ面子も決まってきて。


だいたい学校でも職場でも女子は人数の多い大グループと4・5人の中グループ、二人で行動する小チーム、そして男子のグループって感じになりますが、


そういう主義があるわけでもないのに気がつくといつも小規模グループに所属しているわたし。マジョリティにはならんなあ。


んで女子グループに一人だけ男子が混じってるのもお約束。なんでだろ。


訓練生は学生っぽくもあるし、実際いまは座学で学校の授業風景とかわらないし、でも皆とかく一度は社会に出て経験と雇用保険料を納めてきた人たちなので学生より目的意識がはっきりしてるし年齢も幅広い。


前職は事務、販売、プログラマ、各種オペレータ、営業とさまざま。


 


「自動車メーカーで設計やってたんスけど、今年の業界全体の冷え込みで契約更改打ち切りになって」


「あー、トヨタショックってやつですかい」


「そう、まさにそれっスよ」


「わたしは京都でかばんの販売してたんですけど、会社の人員整理で…」


「京都でかばん?もしかして信三郎帆布か一澤帆布?」


「そう、一澤やったんです!こないだのお家騒動の二つ目の裁判で遺言状がニセモノゆうことになって…7、8月はずっと自宅待機で9月に全員解雇になって」


「それは災難だったねえ」


「でも自宅待機の間もお給料はもらえたんで、長期休暇ゆうて遊びに行ってましたけど」


「それはラッキーだったねえ」


そんなこんな、時事ネタがリアルな話題です。


 


厚労省管轄の能力開発訓練生はアドビのアカデミックパックの適用対象であることが確認できて、


「OKだって!やったCS4が超お値打ちに買える!」


「マジっスか!?すげえ、めっちゃくちゃ安くなりますよ!」


ガッツポーズで仲間と喜びあったり。


 


「で、何の訓練なの?」ってよく訊かれる。


田岡さんには「特殊な訓練」と命名されたわけで。


IT系っす。


WebデザイナーとかWeb管理者とかHTMLコーダーとか、あとデザイン系アプリケーションの習得するのでDTP関連とかの職業訓練。


IT不況、出版不況が叫ばれる中なんでまたそんな訓練を。って感じっすね。


まあいいや。習得するべき内容は面白い。


先に繋がるかどうかはさておき、知識を得るのって楽しいね。


しかもそのことだけに毎日どっぷりかまけていられるなんて、なんて贅沢な日々。


 


だんだん好奇心が横滑りして、ユーザーインターフェイスの話題からAjaxに興味が行く(avexではない)。


リッチでインタラクティブなWebコンテンツ制作ってやつですかい。


なんか恥ずかしいよなこのフレーズは。


 


 


テキストのプログラム解説の中で、例の"Hallo world!"が各プログラム言語で載ってたんだけど


(コンパイラが正常にインストールされたことを確認するためのプログラム、マイクチェックの「It's fine today 本日は晴天なり」みたいなもんですね)


本文中に誤植があって"Hallo Word!"になっていた。


Hallo Wordの方が実感があっていいな、コンピュータがプログラムの命令語を理解する瞬間、そりゃあ「こんにちは、世界」でもあるけどやっぱり「こんにちは、言葉」だろう。


ものには名前があるのよ、世界は言葉でできているのよって、ヘレン・ケラー覚醒の瞬間みたいだ。


 


 


サプリメント大量服用中。


プラシーボかもしらんが、効果はでています。


明日のお弁当と明日の訓練内容を考え、用意し、明日の約束をする日々。


先のことはまったくわからないが、限定された条件の中で、なんとかやっていけてます。