2016年10月31日月曜日

航空祭

お仕事状況は更に忙しいです。


もう。


しかし休日は死守する。



 


航空祭行ってきたよ!


お天気に超恵まれたよ!


お目当ては岐阜基地名物異機種大編隊だったので、人混みのピークを避けて米軍F-16アクロバット飛行の終わった頃に三柿野着。


三柿野に着いてからが長い、というか、基地に入ってからが遠いというのをあんまり計算に入れてなかったよ。


まあ基地だから広いよね。当たり前だよね。ヒコーキが飛ぶんだもんね。


 


image.jpg


今年の目玉、先進技術実証機X-2。国産初のステルス機。


後から知ったことだけどこのX-2見学、午前中は3時間待ちだったそうです。


わしわし行った頃は待ちゼロで見られてフツーに人越しじゃない写真が撮れたよ、なんでこんなところにロープが張ってあるんだろーとか思ってたけどあれ見学待機列の誘導ロープだったのね。


 


いろいろあって大編隊のコンバットデパーチャーあたりは見られず(格納庫が邪魔をして)。ああん。


 


image.jpg


異機種大編隊。


北会場はどーしたって逆光になると聞いていたので開き直ってこういう写真撮る。わーいイカロスみたい(いかんたとえ)。


image.jpg


星型編隊。


 


シャトルバスに乗って南会場へ向かう途中、すぐ横に待機中のF-15のパイロットさんが手を振ってくれました。気は優しくて技能持ち〜。


 


帰りは基地土産をいくつか買って帰りました。噂の「防衛省まんじゅう」が欲しかったのですが売切れ。人気商品なのだな。


image.jpg


やたら缶がかっこいいミント菓子(フリスクの類)とか。


image.jpg


人気の「撃せんべい」ではなく「専守防衛チーズケーキ」をセレクト。文民統制しびり餡、とかも欲しいところです。


image.jpg


基地内の彼方此方に建っているやたら渋い建物。


image.jpg


 


はじめての基地航空祭を楽しみました。各地の航空祭を巡る人の気持ちもわかる、これ見るの気持ちいい。来年も「基地祭は楽しいな」って言ってられる世の中(天災人災どちらも)だといいなあ。


image.jpg



2016年10月23日日曜日

秋深し

過剰に忙しいです。


寝不足は物理的時間不足のしわ寄せと思うが、いろいろありすぎてそろそろ精神起因の睡眠障害に移行しそうでいかん感じです。


休日だけは確保しているのでそこでちょっと落ち着きますが、「休日出勤してくれても構わないという上からの方針です」と言われてブチ切れて主査を巻き込んで飲みに行く。


 



 


新聞日曜版で映画館の各種最新設備について解説していた。


image.jpg


あー、なるほどー。


首元や足元にゾクっとする感触、背中をつつくような効果、水しぶき、スモーク…


…すごくいらない…


強いていえば「弾着、今」とかJDAM起爆に合わせて地響きくらいは、ちょこっと楽しいかもしんない。


 


わしわしは軍隊とか戦争とかあんま好きじゃないんですが、「働くのりもの好き」が高じて戦車とか戦闘機とかはわりと好きです。無駄がないというか特化した感じが好きなんだと思う。


例年仕事で行けない各務原の航空祭、今年は行くよ!異機種大編成楽しみ。晴れれ。


 



 


image.jpg


今回のロゴが…


なんかこう、見慣れた書体に似ている気がずっとしてて、


image.jpgimage.jpg


ちょっと違ったな。


ブルボン系かと思ったんだけどな。


ちょっと違ったな。


 



 


猫がうちにいる間は感じない「見えない猫の気配」、だれもいなくなると感じるのね。どういう原理なんだろうね。


久しぶりに、夜明け前にベッドにトン、と猫が飛び乗った感覚、続いてのし、のし、のしと枕元に向かってくる気配、あ、生猫がいないと感じるんだなあ、錯覚か幻覚なんだろうけど、それにしてもどの猫だろう、と夢うつつに考えていると、枕の上でケンカをはじめる気配。アイツラか。


気配くらい仲良くしなさい。



2016年10月15日土曜日

アマハラ紀行

ひとあしお先に維新派『アマハラ』行ってきました。


全体的にチケット確保が難しそうなのでなるべく一般チケットは一般の人に回したく、13日のプレビュー公演(公開ゲネ)を観劇。


会場の奈良平城宮跡まではもちくんの運転する文化号で、そして夜はついでにリゾートホテルに泊まるというコースです。


 


最新鋭な感じのワゴン車をレンタルして一行乗り込みましたが最新鋭すぎてエンジンの掛け方が判らない(キーレス車)という、どしょっぱなから珍道中の予感。


 


雲多いながらも降水確率0%、まずまずの維新派日和ではないでしょうか、それにしても今週は急に冷え込んだ。出発前に急遽厚手のセーターを荷物に追加したよ。


 


和やかに賑やかに車は走る、のですが、奈良よりかなり手前でナビ子さんが「この出口で高速降りろ」という、あれマジで?ここから下道?まだ三重県じゃないの?


会場に行く前にホテルにチェックインしておこうとしてたのですがそのホテルへの道が凄かったのね、月ヶ瀬を抜けて、大型車進入禁止の看板の立っている一車線の細山道をうねうねと、ガードレールも無い道の真横は結構な断崖です、え、これ対向車来たらどうするの?祈るしかないの?猫一匹で通行止めくらいましたよ?いろんな意味でスリリングないつ果てるともしれないうねうね道を一行は進む。だってそれしか道が無いんだもの。そしてナビ子さんが指示するんだもの。


 


image.jpg


月ヶ瀬でトイレ休憩。まだこの時点ではこの後の恐怖の山道を知らない。


 


要するにホテルに行くのに一山山越えをしなきゃならなかったんだな。あとホテルそのものが「レイク・フォレスト・リゾート」、泉と森に囲まれた山の上のホテルだったんだな。静かに眠るブルーシャトー。


 


やっと複車線の道に出てホッと気を緩めた瞬間、車に酔って気持ち悪い。わしわし途中から横になって運搬される。


 


山の上のゴルフ場の奥にそびえるリゾートホテルにチェックイン済ませて、平城宮への旅は続きます。


道沿いにご飯屋さんが一切なくてう〜んって頃に「お食事処」の看板、でも駐車場は凄い車だよ、通り過ぎちゃったし奈良市内まで我慢する?とか言ってたらA女史「いや、ここにしましょう!だってお腹すいたもん!車戻して!」と鶴の一声、「だってね、奈良市内に着く頃はお店の休憩時間にかかっちゃうじゃない?」(この時点で2時近く)という論理的な意見も付加され、なるほどそうですね、車Uターンしてお食事処・里へ。


image.jpg


松茸うどん推し。


image.jpg


結構なお庭で。


image.jpg


皆様が松茸うどんを召し上がる中、わしわしは車酔いが酷いので薄茶とわらび餅で軽く済ませる。


松茸うどんは松茸てんこ盛りで美味しかったそうです。A女史、GJ。


image.jpg


おおざっぱな地図だがほぼこの通り。


 


後からわかったところによるとこのお食事処、忍辱山円成寺という古刹の休憩所だったのだな。駐車場の車はお寺さん参りの人たちのものだったらしい。


image.jpg


ホトトギス咲いていた。


 


ええお庭眺めてええ空気吸って美味しいもん頂いて、急速チャージ完了、お車は一本道をひたすら走ります。


 


山道が終わったなと思ったらいきなり市街地です、なにこののりしろの無い町。そして市街地に入ると鹿です。車酔いのわしわし鹿見て元気取り戻す。


 


そしてようやく、平城宮跡着。


ホール公演とかデパート屋上とかは行ってたけど野外の維新派久しぶり!もしかすると野外は『南風』以来かしら。南港の頃はわりと観に行けたのよね、『虹市』と『ノスタルジア』は行ったな、そーいやあの時どっちかおーしまと一緒だったな。


あの頃はまだ屋台も村まで発展してなかったと思う、いつからこんな村進化したの?


image.jpg


祭壇。


image.jpg


秋の雲。


image.jpg


生駒山と夕景。


 


雲が無ければ入り日や十三夜の月が綺麗に見えたはずなのでちょっと惜しい、でもそれもまた良しが野外の醍醐味。


 


んで関係者総動員の日だったんでもう同窓会の雰囲気ですよ、私はそれぞれ会ってるけどこことここは20年ぶりとか25年ぶりとか、でも「顔見た時は懐かしい!って思ったけど話してると全然変わってなくて最初の懐かしい!っていう感じがすぐ消えたわ」、そうなの話すとすぐ昔に戻るの、何年も会ってなかったなんて夢みたいね。


 


観劇中は客席の構造上膝の裏側から風が吹き上げてきますので、膝から下の防寒が特に肝心です。長めのレッグウォーマーとかロングブーツとか巻きスカート式の長い膝掛けとかあるといいんじゃないかな。


image.jpg


屋台村もプレオープン。


image.jpg


商売っ気の無い店主の店で隣合わせたおいさんに奢ってもらったり。「こちらのお姉さん達に1杯」てやつですね。


image.jpg


モンゴルパンが意外にボリューミーで美味しそうです。


あとホットラム系はあったまってええよ。


 


本公演期間は屋台村ステージでライブやブランコサーカスもあるそうですよ。


23の日曜日は白崎さん歌うそうです。


 


開演が日の入に合わせたのかな、17時15分と早いので、割と楽勝で公共交通機関で日帰り可能な感じですね。


 


この後も一行は各種珍道中っぷりを余すことなく発揮して(なぜ?)、山の上のリゾートホテルに戻る頃は1時を回っていました。フロントの人がどこにも(控室にも)いなくて超焦った。


 


起きたら窓の外はゴルファーでいっぱい。一生見ない景色だな、これ。


image.jpg



2016年10月11日火曜日

世界食料デー

いきなりおおざっぱにまとめると。


アメリカのNPO・Feeding Americaが呼び掛けているのが「Delete to Feed」、インスタグラムに投稿した自身の食べ物写真を削除することが食糧支援に繋がる活動。


そんでもって日本のNPO・TABLE FOR TWOがキャンペーン展開しているのが、おにぎり写真をSNSへ投稿することで食糧支援する活動「おにぎりアクション2016」。


 


詳しくはそれぞれを検索していただくとして、SNSを使ったアクションで飢えた人に食べ物を寄付しましょうってところは一緒なんだけどその賛同方法が真逆なのがちょっと面白いと思った。なんでそうなるって言えばそもそもの趣旨が異なるからだけども。


「フードポルノ」や「飯テロ」ってえ言葉もあることだし飽食への啓蒙としては削除は理にかなってる気がするんだけど、賛同アクションとしては「削除」よりは「投稿」の方が参加してる実感がありそうとも思います、目に見えるしね。


 


両方のキャンペーンに参加登録すれば、おにぎり写真を投稿して支援、更にそれを削除して支援でW支援っすな。マッチポンプというかなんというか。どうでしょう。



2016年10月9日日曜日

いわわれ

週末。毎年恒例geccaでお誕生日会。


寝不足でむくんだ顔で記念写真ヤだなーという乙女のおばちゃん心を無視してクソ忙しい週にお誕生日やってくる。やあねえ。


 image.jpg


おいわいありがとうございました。


今年は吉祥柄の豆皿と杯セットとか開運飯レシピ本とか、運気上がる系のプレゼント頂きました。


よーし運開くどー。


 



 


ミッドランドスクエアの裏側、柳橋市場手前くらいのビルの谷間散歩してて見つけた自販機。


image.jpg


遠目で烏龍茶か?と思ったら出汁の自動販売機であった。アゴ入り。


image.jpg



2016年10月3日月曜日

先日の瀬戸の招き猫祭りの主催者夫妻の著作、持ってた。


当時会社で「究極の癒し本」的な評判だったシリーズだあ。


これかあ。


 


image.jpg


これ。


 


招き猫界のカリスマは肉球界の開拓者。



2016年10月2日日曜日

ルビー水

お化粧品。


「ティント」が流行りだそうです。


塗るんじゃなくて染めちゃうと。


image.jpg


ティントリップ。


 


image.jpg


ティントチーク。


 


image.jpg


ティントネイル。


 


image.jpg


ティントネイルもいっこ。


 


ニッキ水みたいな色水感が可愛くてつい買ってしまうのですが、


疲れていた時に紙パックの蒲田醤油と同サイズのカルピス原液を間違えてシューマイにぶっかけたわしわしには危険すぎる罠かもしんない。


あ、あとものすごく疲れてた夜中にサイドテーブルの化粧水と間違えてペットボトルの水を手のひらにぶちまけたことある。


 


image.jpg


観賞用かなー。



2016年10月1日土曜日

デジタル

昔の台本のテキストデータありませんか



あります!



でもフロッピーディスクだった



FDドライブあるよ!



フォーマットエラーだ



ワープロもあるよ!



AC電源ケーブルがないわ



僕ワープロ書院持ってます



データ呼び出せました!



入力途中のファイルでした…


 


なんだこの、拾う神と捨てる神が交互に現る、そんな様相は。一喜一憂×5=五喜五憂。


 


差分なー。FDのラベルにわざわざ「おぐまさん」って書いてあったからもしかしてとは思ったんだよな、おぐまさんが途中まで入力したのを台本差し替え来たときに「念のために」と思ってコピーFD作って打ち直しと続行作業は別FDで進めてた気がするもん、21年前。


 


で、未入力部分については新たになんとかしなきゃなんでしたが、Adobe Acrobat9のOCR機能が思ったよりいい仕事をしてくれたのでさほど労せずテキストデータが抜き出せそうである。


台本特有の分かち書きとか天野さん特有の記号が多いから修正箇所も多いのだけど、これ、フツーの文庫本とかの文章だったらかなりの精度なんじゃないかな。


ちなみにOCR君は記号の中で特に3点リーダーが苦手なようです。


あとなんかひらがなの「う」がかなり苦手なようです。ほぼ「、つ」と認識されてる。縦書きがネックなのか。それでも昔の中国製の花火の説明書きよりはよっぽど日本語ですね、じぬんをぐろぐろまわります的な、ね。


 



 


吉本芸人のテントさんの訃報に、フレッツADSLのCMを思い出す。西日本の話題ですね。


フレッツADSLは100メガ!というのをすごく刷り込まれたもんです。


100メガが100メガバイトではなく100メガビット(=12.5メガバイト)であることを知るのは、もっと後のことである。


 



 


ニュースアナウンサーが淡々と読み上げる「スケベニンゲンの海の眺めが発見されました」、響きの奇妙さにちょっとどきどきした。発見されたか。そうか。